あくまでも私の体験談です。
根拠とかなんとか五月蠅いことは言わないで欲しいのです。
上から目線の御忠告もご遠慮申し上げます。
五座三座の勤行はキツイじゃないですか?
普通にリーマンやってれば。。。
通勤時間とかもあるし。
平日の勤務量によりますが。。。
僕は正直、今の仕事になってからは、とてもじゃないけど無理でした。
朝の早い時は6時前出勤。
夜が遅い時は10時退社。
どこで五座三座するの?
的な。
そんな感じで開き直っていました。
寺院参詣もなかなかできなくなっていました。
仕事なんだからしょうがいないっしょ。
割り切っていました。
でも、生活はうまく行かなくなっていました。
この春、息子が職場の近くに部屋を借りました。
「父さん、いつでも勤行しにきてね。」
部屋の鍵をくれました。
私の職場は拘束時間が長い分、休憩も多い時は3時間あります。
息子の部屋で空き時間に勤行をさせてもらうようになりました。
結果。。。
空回りや失敗が減りました。
難題もクリアできるようになりました。
不思議でしかたありません。
論より証拠でしたね。
異流儀は御託を並べますが、なんの意味もありません。
変則的でも御本尊様に五座三座の勤行を貫く。。。
このことの大事を実感しています。
異流儀の屁理屈に、お題目をたくさん唱えたいから、経文を読むことを減らすみたいなのがありますが、これは間違いです。
六巻抄的な意味ではなく。
御本尊様に向かって唱える、方便品・寿量品には功徳があります。
御本尊様に向かって唱える法華経は、一文字一文字が仏様ですから。
特に自我偈には無量の功徳があるとも、私は御僧侶からお聞きしたことがありました。
実際、功徳はすさまじいです。
疲れて仕方なかった仕事も、楽々こなせるようになりました。
禅定ができているおかげなのでしょう。
驚きです。
信心は理屈じゃないんだって思いますね。
日蓮正宗要義を読んでいますが、日顕上人様の御悟りを拝しながら、日々の修行の大事を体験しております。
皆さんも、生活はそれぞれでしょうが、どうか化儀を軽んじることなく、修行に励んでください。
一緒に頑張ってまいりましょう。
nichirendaihonin.hatenablog.com
nichirendaihonin.hatenablog.com
nichirendaihonin.hatenablog.com
nichirendaihonin.hatenablog.com
日蓮正宗要義の後は、
その後は、
を拝読して、御相伝を学びましょう。
肝心な種脱の違いがお分かりになると思われます。