「私」は日蓮正宗の一信徒です。
でも、それは「私」そのものを体現する言説ではありません。
いや、待てよ。
「私」ってナンダ?
よくわかりません。
もしも、「私」って何か分かる方がおいででしたら、是非、ご教授願いたいものであります。
昔、生きる意味が解らなくなって華厳の滝に投身自殺した人がいるのを御存じですか?
藤村操
ふじむら みさお藤村 操生誕 1886年7月20日
北海道死没 1903年5月22日(16歳没)
栃木県上都賀郡日光町(現・日光市)華厳滝墓地 青山霊園 国籍 日本
出身校 旧制一高 親 藤村胖(父) 親戚 那珂通世(叔父) 家族 藤村朗(弟)
安倍能成(義弟)藤村 操(ふじむら みさお、1886年(明治19年)7月20日[1] - 1903年(明治36年)5月22日)は北海道出身の旧制一高の学生。華厳滝で投身自殺した。自殺現場に残した遺書「巌頭之感」によって当時のマスコミ・知識人に波紋を広げた。
目次
出自と家庭[編集]
祖父の藤村政徳は盛岡藩士であった。父の胖(ゆたか、政徳の長子)は明治維新後、北海道に渡り、事業家として成功する。
操は、1886年(明治19年)に北海道で胖の長男として生まれ、12歳の札幌中学入学直後まで北海道で過ごした。この間の1899年(明治32年)に胖が死亡している[注釈 1]。その後、東京へ移り、開成中学から一年飛び級での京北中学編入を経て[2]第一高等学校に入学した。
- 父の藤村胖は、屯田銀行頭取である。
- 弟の藤村朗は、建築家で三菱地所社長となる。朗の妻は櫻井房記の長女である[3][4]。
- 妹の夫安倍能成は、漱石門下の哲学者。学習院院長や文部大臣を歴任した。
- 叔父の那珂通世(胖の弟)は、歴史学者である。
華厳滝の自殺[編集]
1903年(明治36年)5月22日、栃木県上都賀郡日光町(現・日光市)の華厳滝において、傍らの木に「巌頭之感」(がんとうのかん)を書き残して自殺。前日の21日に、制服制帽をかぶったまま失踪[5]。厭世観によるエリート学生の死は「立身出世」を美徳としてきた当時の社会に大きな影響を与え、後を追う者が続出した。警戒中の警察官に保護され未遂に終わった者が多かったものの、藤村の死後4年間で同所で自殺を図った者は185名に上った(内既遂が40名)。華厳滝がいまだに自殺の名所として知られるのは、操の死ゆえである[6]。
藤村が遺書を記したミズナラの木は、警察により削り取られ伐採されたという。しかし、それを撮影した写真が現存し、現在でも[いつ?]華厳滝でお土産として販売されている。[要出典]
遺書「巌頭之感」[編集]
藤村が遺書として残した「巌頭之感」の全文は以下の通り。
- 巌頭之感
- 悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今、五尺の小躯を以て
- 此大をはからむとす。ホレーショの哲學竟に何等の
- オーソリチィーを價するものぞ。萬有の
- 眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
- 我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
- 既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の
- 不安あるなし。始めて知る、大なる悲觀は
- 大なる樂觀に一致するを。
ホレーショとはシェイクスピア『ハムレット』の登場人物を指すといわれている[注釈 2]
「終に死を決するに至る」の箇所を「終に死を決す」としている資料が多いが、誤りである[要出典]。
自殺の波紋[編集]
彼の死は、一高で彼のクラスの英語を担当していた夏目漱石やその同級生、在学中の岩波茂雄の精神にも大きな打撃を与えた[7]。漱石は自殺直前の授業中、藤村に「君の英文学の考え方は間違っている」と叱っていた。この事件は漱石が後年、神経衰弱となった一因ともいわれる[8]。
当時のメディアでも、『萬朝報』の主催者であった黒岩涙香が「藤村操の死に就て」と題した講演筆記[9]や叔父那珂道世の痛哭文を載せた後、新聞・雑誌が「煩悶青年」の自殺として多くこの事件を取り挙げた結果、姉崎正治ら当時の知識人の間でも藤村の死に対する評価を巡って議論が交わされるなど、「煩悶青年」とその自殺は社会問題となった[10]。
言及の例[編集]
- 打ちゃって置くと巌頭の吟でも書いて華厳滝から飛び込むかも知れない。
- 余の視るところにては、かの青年は美の一字のために、捨つべからざる命を捨てたるものと思う[11]。
- 「趣味の何物たるをも心得ぬ下司下郎の、わが卑しき心根に比較して他を賤しむに至っては許しがたい」「ただその死を促すの動機に至っては解しがたい。去れども死その物の壮烈をだに体し得ざるものが、如何にして藤村子の所業を嗤い得べき。かれらは壮烈の最後を遂ぐるの情趣を味い得ざるが故に、たとい正当の事情のもとにも、到底壮烈の最後を遂げ得べからざる制限ある点において藤村子よりは人格として劣等であるから、嗤う権利がないものと余は主張する。」[12]
偽書の登場[編集]
1907年『煩悶記』也奈義書房出版、岩本無縫篇。内容は藤村操が実は生き延びて書いたとする偽書。出版直後に発売禁止処分になる。
藤村は自殺未遂後、下山し、海賊船で世界を巡り、パリで悟りを開く。それを原稿にまとめて知人に託したものをまとめたものとする。「予は迷ひ初めたり。予は疑ひ初めたり。予は泣きたり、煩悶したり」と始まる。内容は社会主義や無政府主義の強い影響を受けており、発禁処分もそのためとも言われる。現在、3冊しか存在が確認されていない希少本であり、神田古本まつりに出展された際には、147万円の高値がついたことがある。そのうちの一冊は、野間光辰が所有していたことが判明し、また別の一冊を谷沢永一が所有しており、その全文が『遊星群 時代を語る好書録 明治篇』[13]に掲載されている[14][注釈 3]。
自殺の原因[編集]
自殺直後から藤村の自殺については様々に論じられ、そのほとんどは、藤村の自殺を国家にとっての損失という視点から扱ったものだった[15]。
自殺の原因としては、遺書「巌頭之感」にあるように哲学的な悩みによるものとする説、自殺前に藤村が失恋していたことによるもの[16]とする説に大別される。
藤村の恋愛の相手として4人の女性の名が挙がった。菊池大麓の娘である松子とその姉の多美(民)、馬島あい子とその姉の千代であるが、死後80年以上経って、藤村が自殺の直前に手紙とともに渡した本という物的証拠が出てきたため、恋の相手は馬島千代ということで落着している[17]。朝日新聞(1986年7月1日)[18]によれば、5月22日の自殺直前、藤村は突然、馬島家を訪ね、千代に手紙と高山樗牛の『滝口入道』を手渡した。手紙には「傍線を惹いた箇所をよく読んで下さい」と書いてあり、本には藤村の書き込みがあった。千代に縁談があったので、藤村が千代を訪ねたことは秘密とされた。手紙と本も焼却されたと考えられていたが、千代が1982年に97歳で亡くなった後、子息の崎川範行(東京工業大学名誉教授)が遺品の中から『滝口入道』と手紙を見つけ、日本近代文学館に寄贈することになった[19]。
なお、「失恋説」については、友人の南木性海は藤村の11通の手紙を公表し、否定している。南木に限らず、藤村をよく知る友人らはみな一様にこの「失恋説」を否定している[20]。
「ホレーショの哲学」[編集]
藤村の学力については、基本的なレベルにおける英文読解力が欠如していたとの指摘がある[21]。端的な例を挙げるとすれば、遺書の中に出てくる、「ホレーショの哲學」という言葉は、ハムレットの次の台詞を参照したものと推察される。
- There are more things in heaven and earth Horatio, Then are Dream't of, in your philosophie.
この文における「your」を藤村は単に「あなたの」という意味と解釈しているが[注釈 4]、このyourは、話し手本人も含まれる「一般人称」(general person)であり「世にいわゆる哲学」という意味である。1909年の早稲田大学出版部による和訳で、坪内逍遙は「your philosophie」を『所謂哲学』と訳している[23]。 当時は精度の高い翻訳書は高価であったため、安価な本に引用されていた訳文を読み、全体の内容を早合点した可能性がある[24]。
西洋古典学者の逸身喜一郎は、「ホレーショ」はローマ詩人ホラティウス(英文表記:Horace)ではないかと指摘している。この場合、藤村は、「未来に思い悩まされることなく、一日一日を楽しめ」というホラティウスの快楽主義を批判していることになる[25][要ページ番号]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 胖の死は、自殺とも病死ともいわれる。
- ^ 劇中、(第1幕、第5場、166-167行)ハムレットがホレーショに次のように語るシーンがある:There are more things in heaven and earth Horatio, Then are Dream't of, in your philosophie.(此天地の間にはな、所謂哲学の思も及ばぬ大事があるわい。)。遺書の5行目と類似したセリフであり、遺書の不可知論的内容と関連づけて説明されることが多い。なおこのハムレットの台詞はバイロンの『マンフレッド』の冒頭において引用されている。
- ^ 現在、谷沢から関西大学図書館に寄贈された煩悶記の原著が同図書館の「谷澤永一コレクション」に保存されている。特別蔵書 - コレクション - 谷澤永一コレクション|関西大学図書館を参照。
- ^ 小田島雄志によれば、このyourはシェイクスピアによく出てくる使い方の一般人称(general person)であって、二人称(second person)ではない[22]。「世にいわゆる哲学」ほどの意味で、「その誤訳をした最初の日本人は、おそらく、藤村操である」という[22]。
出典[編集]
- ^ 平岩・2003年 224頁。
- ^ 朝倉・2005年 32頁。
- ^ 『人事興信録 第5版』、さ91頁。
- ^ 『人事興信録 第14版 下』、フ79頁。
- ^ 中嶋繁雄 『明治の事件史―日本人の本当の姿が見えてくる!』 青春出版社〈青春文庫〉、2004年3月20日、220頁。
- ^ 「華厳ノ滝」『日光パーフェクトガイド』 日光観光協会編、下野新聞社、1998年3月30日、初版、123頁。ISBN 4-88286-085-6。2010年6月16日閲覧。
- ^ 朝倉・2005年 39頁。
- ^ 朝日新聞出版刊 新マンガ日本史43号「夏目漱石」。
- ^ 朝倉・2005年 14頁。
- ^ 和崎光太郎「近代日本における『煩悶青年』の再検討 1900年代における<青年>の変容過程」教育史学会編『日本の教育史学』(第55集、2012年10月)pp.22-24。
- ^ 朝倉・2005年 44頁。
- ^ 朝倉・2005年 45頁。
- ^ 谷沢永一 『遊星群 時代を語る好書録 明治篇』 和泉書院、2005年 ISBN 978-4757602878
- ^ 朝日新聞 2005年10月15日
- ^ 和崎光太郎「近代日本における『煩悶青年』の再検討 1900年代における<青年>の変容過程」pp.22-23。
- ^ 宮武外骨 『滑稽新聞』[要追加記述]
- ^ 土門・2007年p186-188。
- ^ 『週刊朝日』1986年7月11日号、安野光雅『わが友の旅立ちの日に』(山川出版社、2012年)pp.116-122も参照。
- ^ 藤村の書き込みについては『別冊太陽 日本人の辞世・遺書』(平凡社、1987年)に記述がある。
- ^ 土門・2007年 p186。
- ^ 柴田耕太郎 『英文翻訳テクニック』 筑摩書房[要追加記述]
- ^ a b 小田島雄志 『シェイクスピア名言集』 岩波書店〈岩波ジュニア新書〉、1985年、208f。
- ^ 坪内逍遙: “ハムレット 坪内逍遙譯”. 早稲田大学出版部 (1909年). 2017年8月5日閲覧。
- ^ 土門・2007年 159-160頁。
- ^ 逸身喜一郎 『ラテン語のはなし』 大修館書店、2000年 ISBN 978-4-469-21262-4
参考文献[編集]
- 平岩昭三、2003、『検証藤村操―華厳の滝投身自殺事件』 不二出版、2003年5月、ISBN 978-4-8350-1523-1
- 土門公記、2007、『藤村操の手紙-華厳の滝に眠る16歳のメッセージ』 下野新聞社、2002年7月、ISBN 4-88286-175-5
- 朝倉喬司、2005、『自殺の思想』 太田出版、2005年、ISBN 4-87233-945-2
- 『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年(大正7年)9月15日発行。
- 『人事興信録 第14版 下』人事興信所、昭和18年(1943年)10月1日発行。
関連項目[編集]
私も、彼の気持ちが解らなくもありません。
子供の頃から夜空を眺めながら、自分の人生の意味を問い続けてきたのですから。
でも、47歳を迎えようとする今日まで、〇〇だという答えは見つかっておりません。
実際、毎日を一生物の一種として、自らの欲望を消費しつつ漫然と生きておるのであります。
でも、2019年の2月現在、他の天体の生物の確認は、我々サイドからは確認できておりません。
つまり、広い?だろう宇宙で生きているのは我々だけであります。
そんな貴重な?稀有な?存在の我々も、核兵器その他の理由で絶滅の危機を迎えているのであります。
一体、この存在の理由とは何であるのか?
そんなところから人生をリスタートしてもいいのではないか?
なんて思っている今日この頃ではあるのです。
ひとつのヒントとして、ハイデガーの「存在と時間」という未完の大著があるわけですが、19歳の頃から理解できないまま今日にいたっております。
私の哲学の師匠、木田元先生も人生を賭けて取り組んだ書物ですが、その本当の意味は解明できないまま鬼籍に入られました。
日蓮正宗信徒の願いが広宣流布であることは、疑いようのない事実ですが、仏法が流布しない理由のひとつに、この形而上学的問題への明晰判明な証拠を提示できないことがあるように思えてならないのです。
なぜ、何もないのではなく、この世界があり、我々が「自分」(実存)を生き、死んでいかねばならないのか?
これは私の一生を賭けた問いなのです。

現代思想 2018年2月臨時増刊号 総特集=ハイデガー ―黒ノート・存在と時間・技術への問い―
- 作者: マルティン・ハイデガー,高田珠樹,小泉義之,森一郎,轟孝夫,グレアム・ハーマン,アラン・バディウ,村井則夫,岡田温司,藤原辰史,宮崎裕助
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2018/01/27
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (2件) を見る

中動態・地平・竈: ハイデガーの存在の思索をめぐる精神史的現象学
- 作者: 小田切建太郎
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 2018/07/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: マルティンハイデッガー,Martin Heidegger,細谷貞雄
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1994/06/01
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 70回
- この商品を含むブログ (76件) を見る

- 作者: マルティンハイデッガー,Martin Heidegger,川原栄峰
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1994/09/12
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (19件) を見る

- 作者: ハンナ・アーレント,マルティン・ハイデガー,ウルズラ・ルッツ,大島かおり,木田元
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 2018/05/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: マルティンハイデッガー,Martin Heidegger,細谷貞雄,輪田稔,杉田泰一
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1997/01/13
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: マルティンハイデッガー,Martin Heidegger,関口浩
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2008/07/10
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (24件) を見る

存在の政治 マルティン・ハイデガーの政治思想 (岩波オンデマンドブックス)
- 作者: リチャード・ウォーリン,小野紀明,堀田新五郎,小田川大典
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2017/10/11
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: マルティンハイデッガー,Martin Heidegger,細谷貞雄,船橋弘,加藤登之男
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1997/02/13
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: マルティンハイデッガー,Martin Heidegger,細谷貞雄
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1994/06/01
- メディア: 文庫
- 購入: 7人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (46件) を見る

- 作者: 秋富克哉,安部浩,古荘真敬,森一郎,日下部吉信,小島和男,坂下浩司,片柳榮一,山本芳久,上田閑照,中島隆博,大峯顯,茂牧人,小泉義之,酒井潔,宮?裕助,森哲郎,大橋良介,美濃部仁,竹内綱史,的場哲朗,戸島貴代志,吉川孝,榊原哲也,渡辺和典,庄子綾,熊野純彦,立木康介,芦名定道,中山剛史,佐々木一也,小松恵一,本郷均,陶久明日香,柿木伸之,入谷秀一,杉村靖彦,小手川正二郎,廣瀬浩司,増田靖彦,加藤恵介,三松幸雄,川瀬雅也,野間俊一,荒畑靖宏,乘立雄輝,松丸壽雄,佐野之人,松本直樹,齋藤元紀
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 2016/04/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

「ヒューマニズム」について―パリのジャン・ボーフレに宛てた書簡 (ちくま学芸文庫)
- 作者: マルティンハイデッガー,Martin Heidegger,渡邊二郎
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1997/06/01
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (21件) を見る

ハイデガーアートプリント???高解像度フォトポスターwith Iconic Quote??????科学の完全にユニークなギフト 24 x 16 Inch (Limited)
- 出版社/メーカー: Introspective Chameleon
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る

ハイデガーとハバーマスと携帯電話 (ポスト・モダンブックス)
- 作者: ジョージ・マイアソン,武田ちあき
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2004/02/28
- メディア: 単行本
- クリック: 16回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

- 作者: ティモシークラーク,Timothy Clark,高田珠樹
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2006/06/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

ハイデガー―ドイツの生んだ巨匠とその時代 (叢書・ウニベルシタス)
- 作者: リュディガーザフランスキー,R¨udiger Safranski,山本尤
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 1996/08/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

ギリシア哲学30講 人類の原初の思索から(上)――「存在の故郷」を求めて
- 作者: 日下部吉信
- 出版社/メーカー: 明石書店
- 発売日: 2018/11/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る