日蓮正宗のススメ

人生談義と時事放談

PVアクセスランキング にほんブログ村 日蓮正宗のススメ - にほんブログ村

創価ダメ出しさんに学ぶ:総体の受持と別体の受持

100日唱題行が終わりました。

9月7日から始まった100日唱題行が昨日終わりました。1日2時間唱題を100日間。昨晩の8時過ぎに最後の2時間唱題を終えてついに満行。やり切った感がありましたね~。1日2時間というのがポイントでした。1週間で14時間なら休日の時にまとめて唱題すればいいのだけどそれだと1日2時間にならない。私は唱題行が始まる前までは1日1時間から1時間半の唱題をしてたからあと30分延ばせばいいから楽勝かなと思っていましたが、外出や外泊の日の2時間は結構大変でしたね。朝から出かけるときは出かける前に2時間唱題をしてから外出したり外泊の時はホテルの部屋で唱題したりという時もあったけど1日2時間100日間をクリアしました。いままでこんなに唱題したことないだろうって感じでした。創価では唱題会はやるけど100日唱題行なんてやらないしね。とにかくやり切ったことに充実感はありました。「毎日2時間も題目上げたってそんなに祈る事なんてないだろう」って思う人も大勢いると思うけど、唱題って別に「願いを祈る」ために唱えるわけではないんですよ。少し前にMCさんへのコメントにも書いたけど、唱題は「願いを叶える呪文」じゃなくて「成仏するための修行」なんですね。私もそれに気が付くまでは唱題と言うと何か悩みがあったり願いが有ったりを祈る事だとばかり思ってました。だからあまり題目が上がっていなかったし題目上げているときは「お願い事」ばかりしていました。でも唱題は「願掛け」じゃなくて「修行」なんだと気づいてからは唱題行も楽しくできるようになりました。創価男子部時代に部員さんからよく「悩みがないから題目があまりあがりません」と言われたけど、その当時は「悩みがない?折伏もできていないのに悩みがないのか!」なんて言ってましたけど(笑)いまならそんなこと言いません。「お題目は成仏の為の修行なんだから悩みがあるとかないとかは関係ないんだよ」と優しくいいます。功徳の有無も関係ありません。あくまでも成仏への修行ですから功徳があっても無くても、悩みがあってもなくても修行するわけです。その修行のオマケとして功徳が存在するだけの話で最初から功徳狙いの行為は修業とはいえません。だから何の苦悩がなくても唱題はするものです。偉そうに言っていますが私も創価時代には変な題目をあげていました(テヘペロ)今は唱題行とは「総体の修行」だと捉えています。「別体の修行」とは、参詣・登山、ご供養、折伏ですが勤行唱題はそれら別体の修行を全て含む総体の修行です。その理由はまた近いうちに書きますが、唱題行は成仏する修行であると捉えられると、苦悩や功徳があってもなくても唱題行を積極的に行うことができますし、創価民のように「池田先生との師弟誓願の祈り」などという莫迦げた祈りはしなくなります。これもそのうち書きますが「池田先生との誓願の祈り」は祈り方として全く間違っているので創価民の人で幹部から「誓願の題目」なんていうインチキ指導を受けて実践している人はやめた方がいいです。そうやって祈っていたら【絶対に祈り・願いは叶いません】これは教学的に間違いありませんから。というわけで100日唱題行を無事終えることができましたが今日からまた心機一転「総体の修行」である唱題行を実践してきたいと思います。全国の法華講員の皆様も100日唱題行お疲れ様でした!

いつも勉強させていただいている、創価ダメ出しさんが唱題行について書かれていまして、やはり教学の勉強が出来ている人は、乞食信心じゃないんだなぁと感心させられました。

勝手に引用連載させてもらっている、城内さんも唱題行のタイトルで、一心欲見仏の心で祈るべきであると仰っていたと思います。祈祷は駄目だよってね。 

nichirendaihonin.hatenablog.com

僕はまだまだ祈祷師ですが、お二人のブログから学んだことを、唱題中に思い出し、「いかん、いかん、祈祷になってた」と反省しながら修行しています。僕の祈りは、教学研鑽の成長と哲学的思索の深耕が願いなんですが、やはり二乗根性が抜けきれていませんね。

で、創価ダメ出しさんが、

唱題行とは「総体の修行」だと捉えています。「別体の修行」とは、参詣・登山、ご供養、折伏ですが勤行唱題はそれら別体の修行を全て含む総体の修行です。

と仰っている修行の立て分けについて調べてみました。下に、大白法の記事と日寛上人様の御指南を掲載させていただきます。ご研鑽ください。

大白法・平成21年5月16日刊(第765号より転載)教学用語解説(132)


 じゅ  そく かん じん

 
 受持即観心とは
 「受持」とは、正法を受け持つことをいい、「観心」とは、教相(理論・教え)に対する言葉で、教相をもとに実践じっせん修行し、さとりを得ることをいいます。
 日蓮大聖人は『観心本尊抄』に、
しゃくそんいんぎょうとくの二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等の五字を受持すればねんに彼の因果のどくゆずり与へたまふ」(御書 六五三㌻)
と、釈尊が成仏するために積んだ因行と果徳は、すべて妙法五字に納まっているのであり、これを受持信行する衆生は、その広大無辺なる成仏の功徳を直ちにきょうじゅすることができる、と説かれています。
 すなわち「受持即観心」とは、正法である三大秘法の御本尊をごうじょうに信じて、南無妙法蓮華経の題目を唱えることであり、それが末法の観心修行であることをいいます。
 
 じゅについて
 法華経の『ほっほん第十』には、「じゅどくじゅせつしょしゃ」という五つの修行法が説かれています。これを五種法師、または五種の妙行といいます。
 この中の受持について、総本山第二十六世日寛上人は『観心本尊抄文段』に、
「受持に二義有り。一には総体の受持、二には別体の受持なり。総体の受持とは五種の妙行を総じて受持と名づくるなり。すなわち受持は五種の妙行に通じ、五種の妙行を総する故なり。(中略)二には別体の受持とは、即ち五種の妙行の中の第一の受持是れなり」(御書文段 二二七㌻)
と、受持の一行に五種の妙行すべてをふくむ「総体の受持」と、他の四種行とはかくした受持の一行のみを指す「別体の受持」の二義があることを御教示されています。
 大聖人は『日女御前御返事』に、
法華経を受けたもちて南無妙法蓮華経と唱ふる、即ち五種の修行を具足するなり」(御書 一三八九㌻)
おおせられ、妙法受持の一行に五種の妙行の全体が含まれることを示し、末法における修行が「総体の受持」であることを明示されています。
 
 観心について
 像法時代の導師である天台大師は、『かん』に「しんを観じて十法界を見る」と説き、十界三千の諸法が修行者の一念の心に具足するとして心をきょうとなし、自己の心を観じてじっかいいちねんさんぜんの理を悟る観法修行を明かしました。
 しかし、天台の説いた観心は、像法の衆生に対する修行法であり、末法衆生のための観心とはなりません。末法の観心について、大聖人は『本因妙抄』に、
そくたんもうの凡夫のための観心は、余行に渡らざる南無妙法蓮華経是なり」(同 一六八〇㌻)
と仰せられ、おんしゅの南無妙法蓮華経を受持信行することが、末法における成仏のための観心であることを御教示です。
 故に、日寛上人は『観心本尊抄文段』に、
末法の我等衆生の観心は、つうの観心の行相に同じからず。わく、但本門の本尊を受持し、信心無二に南無妙法蓮華経と唱えたてまつる、是れを文底事行の一念三千の観心と名づくるなり」(御書文段 一九八㌻)
また同抄に、
「『我が己心を観ず』とは、即ち本尊を信ずる義なり。『十法界を見る』とは、即ち妙法を唱うる義なり。謂わく、ただ本尊を信じて妙法を唱うれば、則ち本尊の十法界全く是れ我が己心の十法界なるが故なり」(同 二一四㌻)
と説かれています。
 即ち、日蓮大聖人は末法ほんぜん衆生の成仏のために、事の一念三千の南無妙法蓮華経を本門の本尊としてあらわされ、この御本尊を信じて題目を唱える受持の一行をもって、末法の観心修行とされたのです。
 
 観行成就
 日寛上人は、冒頭の本尊抄の御文について、
「此の文の中に四種の力用りきゆうを明かすなり。謂わく『我等受持』とは即ち是れ信力・行力なり。『此の五字』とは即ち是れ法力なり。『ねんじょう』は豈仏力に非ずや」(同 二二八㌻)
と、御本尊を受持する我ら衆生の信力・行力と、御本尊にそなわる仏力・法力の四種の力用を明かされて、この四力が相って初めて末法衆生の「受持即観心」の義が成就することを御指南されています。
 
 む す び
 大聖人は『観心本尊抄』に、
「一念三千をらざる者には仏大慈悲を起こし、五字の内に此のたまつつみ、末代幼稚のくびけさしめたまふ」(御書 六六二㌻)
と仰せられ、また『経王殿御返事』に、
「あひかまへて御信心を出だし此の御本尊に祈念せしめ給へ。何事か成就せざるべき」(同 六八五㌻)
と仰せられています。
 血脈の正師にずいじゅんし、本門戒壇の大御本尊を受持信行するところに、末法における「受持即観心」の義は成就します。
 本宗僧俗は、この即身成仏の境界を得るために御本尊への信行を決して怠ることなく、さらにしゃくぶくきょうに日々精進してまいりましょう。

大白法・平成7年4月16日刊(第号より転載)教学用語解説(4)


五種ごしゅみょうぎょう

 五種の妙行とは、法華経の『法師品第十』に
 「若しまた人有って、妙法華経の、乃至一偈を受持じゅじ読誦どくじゅし、解説げせつ書写しょしゃし、此の経巻に於いて、うやまること仏の如くにして」(開結 384頁)
と説かれる、受持・読・誦・解説・書写の五つの修行をいい、五種法師ごしゅほっしともいわれます。
 受持とは、教法・経文を受けたもつこと。読とは、経文を見て読み上げること。誦とは、経文を見ずにそらんじること。解説とは、教義を分明に解釈して説くこと。書写とは、経文を書写し広く伝えることを言います。
 法師とは、五種の行を自行化他に亘って修する人をいいます。
 天台大師は、『法華文句ほっけもんぐ』に
 「此の品に五種の法師あり。一に受持、二に読、三に誦、四に解説、五に書写なり、大論に六種の法師を明かす。信力の故に受け、念力の故に持つ、文をるを読と為し、忘れざるを誦と為し、宣伝するを説と為し、聖人の経書
し難ければすべからく解釈すべし。六種の法師は、今経には受持を合して一と為し、解説を合して一と為し、読誦を合して二と為し、書写を足して五と為す」
と、『法師品』の五種法師と『大論だいろん大智度論だいちどろん)』の六種法師の開合かいごうことなりを挙げ、六種を五種に整足して法華経ぎょうそうを明かしています。
 いずれにしても、五種の妙行は正像熟脱の修行法です。末法衆生が五種を行ずることは、その能力においてえられないばかりか、成仏もかないません。
 日蓮大聖人は『御義口伝』に
 「五種の修行の中には四種を略して但受持の一行にして成仏すべし」(御書 1795頁)
と、末法は受持に他の四種の義をそなえ、受持の一行をもって要行とされています。
 総本山第二十六世日寛上人は『観心本尊抄文段』の中で、五種の修行について、各別に修することを別体の受持とし、五種それぞれに通じ、しかも五種を総するものを総体の受持としています。
 さらに、『末法相応抄』では五種の妙行について、一字五種の妙行・要品五種の妙行・略品五種の妙行の三義に立て分け、
 「ひろれを行ぜずといえども五種の妙行をくこと無し、一部読誦の輩は還って闕くる所有り」(六巻鈔 272頁)
と、総体の受持に三義のすべてが具わることを明かし、正像熟脱の五種の妙行を破折されています。
 すなわち、日蓮大聖人の仏法における受持とは、総体の受持であり、ここに一切の修行の意義をけることなく含め説いているのです。
 『観心本尊抄』に
 「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然じねんに彼の因果の功徳をゆずり与へたまふ」(御書 653頁)
とあるように、末法衆生は、仏法の万行万善の功徳を具えた久遠元初・文底下種の法体である大御本尊を正しく受持信行することによって、なんの辛労しんろうもなく、即身成仏の仏果を得ることができるのです。

 

観心本尊抄文段 上二九  末法今時の幼児は唯(ただ)仏力・法力に依って能く観心を成ず。何ぞ自力思惟(しゅい)の観察を借らんや。

 

 

一 我等の五字を受持すれば

此の文は正しく是れ受持即観心の義なり。是れすなわち「我が滅度の後において、まさの経を受持すべし」の文の意なり。「我等」と言うは「我が滅度の後に於て」の末法の我等なり。即ち長行の「の故になんだ如来の滅後に於て」の文是れなり。

「受持」と言うはまったく経文に同ず。即ち是れ観心なり。「此の五字」とは経文の「きょう」の両字、即ち是れ本尊なり。此の経文の「斯経」の二字は即ち長行の四句の要法なり。故にみょうらく此の文をしゃくして云く「にゃく能持のうじと言うは四法をたもつなり」と云云。宗祖の云う名体みょうたい宗用しゅうゆうきょうの南無妙法蓮華経」の意なり。故に滅後末法の我等衆生の五字の本尊を受持じゅじするを即ち観心と名づくるなり。

問う、何ぞ受持を以てすなわち観心と名づくるや。

答う、およそ当家の意はただ信心口唱を以て即ち観心と名づけ、而して受持とは正しく信心口唱にあたる。故に受持即観心と云うなり。

問う、何を以てか受持正しく信心口唱にあたることを知るを得んや。

答う、今つつしんで経文を案ずるに、受持に二義あり。一には総体の受持、二には別体べったいの受持なり。

総体の受持とは五種の妙行を総じて受持と名づくるなり。是れすなわち受持は五種の妙行に通じ、五種の妙行を総する故なり。今経処々しょしょの「く是の経をたもたん」の文及び「受持無行むぎょうぎょう徒然とねん」の文の意、く能く是れを思うべし。

二には別体の受持じゅじとは、即ち五種の妙行の中の第一の受持是れなり。「信力の故に受け、念力の故にたもつ」「文をるをどくと為し、忘れざるをじゅと為す」等是れなり。所以ゆえ結要けっちょう付嘱ふぞくの文に若し長行の中には別体に約して説く、故に「に一心に受持し、読誦し、解説げせつし、書写し、説の如く修行すべし」と云うなり。是れすなわち要法五種の妙行なり。偈頌げじゅの中にいたっては総体に約して説く、故にただ「応の経を受持すべし」と云うなり。是れすなわち宗祖の所謂いわゆるただ受持の一行にして成仏すべし」とは是れなり。

しかるに当抄の意、正しくの文にる。故に今「受持」とは即ち是れの中の総体の受持なり。故に五種の妙行に通じ、五種の妙行を総するなり。

しかるに今、受持正しく信心口唱に当るとは、信心は即ち是れ受持がいえの受持なり。口唱は即ち是れ受持が家の読誦どくじゅなり。当に知るべし、受持が家の受持読誦はれ即ち自行なり。いま自行の観心を明かす故にただ自行の辺を取るなり。解説げせつ書写しょしゃは化他を面とる故に之を論ぜず。解説は知んぬべし。本尊書写しょしゃあにに非ずや。

またまたまさに知るべし、此の文の中に四種の力用りきゆうを明かすなり。いわく「我等受持」とはすなわち是れ信力・行力なり。「此の五字」とは即ち是れ法力なり。「自然じねん譲与じょうよ」はあに仏力に非ずや。

所謂「信力」とは一向にただ此の本尊を信じ、此の本尊のほかには全く仏に成る道無しと強盛に信ずるを即ち「信力」と名づくるなり。天台てんだい所謂いわゆるただ法性を信じて、もろもろを信ぜず」とは是れなり。

「行力」と云うは、日すればともしびせん無し、雨降るに露は詮無し。今末法に入りぬれば余経も法華経も詮なし。故に余事をまじえず、ただ南無妙法蓮華経と唱うるはすなわち是れ「行力」なり。

「法力」と言うは、既に迹中しゃくちゅうの三世の諸仏の因果の功徳を以て、本地自行の妙法五字にそくす。故に此の本尊の力用りきゆう、化功広大・利潤りにんじんなるは即ち是れ「法力」なり。

「仏力」と言うは、久遠くおん元初がんじょの自受用我が身の当体、自行化他の因果の功徳具足ぐそく円満の妙法五字を「本立ほんりゅう誓願せいがん」の大悲力を以ての故に一幅いっぷくの本尊に図顕し、末法幼稚ようちに授与する時、我等此の本尊を受持すれば、自然にの自行化他の因果の功徳をゆずり与え、皆ことごとく我等が功徳と成し「にょ我等がとう無異むい」の悟りを開かしめたもうはひとえに是れ「仏力」なり。若し仏力、法力に依らずんば何ぞく我等が観心を成ぜんや。大論の第一に云く「譬えば蓮華の水に在って、若し日光を得ざれば翳死えいしすることを疑わざるが如く、衆生善根ぜんこんも若し仏にわざればじょうを得るによし無し」等云云。(注 翳死えいし:しぼみ枯れること)

今此の文を解して云く、華は信力の如し。蓮は行力の如し。水は法力の如し。日は仏力の如し。まさに知るべし、蓮華は水にって生じ、我等が信力・行力は必ず法力にって生ずるなり。し水無くんばすなわち蓮華生ぜず、し法力無くんば何ぞ信行を生ぜん。是の故に本尊をあおたてまつり法力を祈るべし。水に依って蓮華を生ずといえども、若し日光を得ざれば則ち翳死えいし疑わざるが如く、我等法力に依って信力・行力を生ずと雖も、若し仏力を得ざれば信行退転さらに疑うべからず。蓮華のし日光を得れば則ち必ずく栄えくが如く、我等仏力をこうむれば則ち信行成就じょうじゅしてすみやかに菩提を得るなり。故に末法今時の幼児はただ仏力・法力に依って能く観心を成ず。何ぞ自力ゆいの観察を借らんや。

止観しかん第五に云く「こうじょうに骨をくだき、せつれいに身を投ずるとも、また何ぞ以て徳に報いるに足らん」等云云。又第一に云く「常啼じょうたいは東にい、ぜんざいは南に求め、葉王は手を焼き、みょうこうべねらる。一日に三たび恒河沙ごうがしゃに身を捨つるとも、なお一句の力を報ずるあたわず。いわんや両肩に荷負かぶすること百千万劫まんこうすともいずくんぞ仏法の恩をむくいんをや」云云。之を思え、之を思え。

ふたたび一部読誦の私情を破す 【末法相応抄上】八

 

 

問う、又日辰が記に、取要抄の「我が門弟は順縁なり、日本国は逆縁なり」等の文を引いて云わく「逆縁の下種は但妙法に限り、門弟の順縁は一部を読むべし」云云、此の義如何いかん

答う、此れは是れびゃくなり。彼の抄の意に謂わく「いま末法に入って一閻浮提みな謗法と成りおわんぬ、故に不軽品の如くただ妙法五字に限って之を弘めて之を信ずる者は我が門弟と成りて順縁を結び、日本国中の之を謗る者もなお逆縁を結ぶなり」云云。即ち初心成仏抄の意に同じ。彼の文に云わく「当世の人は何と無くとも法華経に背くとがに依って地獄に落ちん事疑い無し、故にかく法華経いて説き聞かすべし、信ぜん人は仏に成るべし、謗ぜん者もどっの縁と成って仏に成るべきなり」云云。取要抄の意いよいよ以て分明なり、更に門弟の順縁一部を読むべきの意無し、何ぞげて私情に会するや。

問う、又云わく「不読の輩、五種の妙行を欠く」等云云、此の難如何。

答う、われ今尋ねて云わく、五種の妙行は名利みょうりために之を修するや、成仏の為に之を修するや。し名利の為と言わば具足せざるべからず、若し成仏の為と言わば一行といえども則ち足るべし、何ぞ必ずしも具足することをつべけんや。

経(神力品)に曰わく「於我おが滅度後、応受持きょう是人ぜにん仏道ぶつどう決定けつじょう無有疑」等云云。宗祖釈して云わく「是人とは名字即の凡夫なり、仏道とは究竟くきょうそくなり、末法当今は此経受持の一行ばかりにて成仏すべしと定むるなり」是一。

法師ほっし功徳品に云わく「若善男子善女人、受持是経、若読・若誦・若解説・若書写、是人当得六根清浄」云云。此の文のなか若の字の顕わす所の五種の妙行に随って一行を修すれば則ち六根浄を得るなり是二。

末法当今日本国中の不学無智の俗男俗女みな必ず五種の妙行を具足するや 是三。

況やまた五種の妙行は一部に限るに非ず、今信者の為に更に三義を示さん。

一には一字五種の妙行、修禅寺しゅぜんじ決六十に云わく「妙の一字において五種法師の行を伝う、広く五種を行ぜば心散乱する故に要に非ず、大師好んで常に此の行を修し、また之を以て道俗にさずく。和尚の云わく、一字五種の妙行」云云。

二には要法五種の妙行、又二十二に云わく「天台大師毎日行法ぎょうほう日記に云わく、読誦し奉る一切経の総要毎日一万返云云、玄師伝に云わく、一切経の総要とは所謂いわゆる妙法蓮華経の五字なり」云云。

三には略品りゃくほん五種の妙行、大覚抄十八に云わく「二十八品の中に勝れて目出度めでたは方便品と寿量品とにてはべり、余品は皆枝葉にて候、ば常の御所作には此の二ほんを習い読ませ給え」云云。

三義の分明ふんみょうあたかも日月の如し、故に広く之を行ぜずといえども五種の妙行を欠くこと無し、一部読誦の輩かえって欠く所有り。

本因妙抄に云わく「彼は一部を読誦すと雖も二字を読まず、此れは文文句句ことごとく之を読む」云云。二字と言うは三位さんみ順公云わく云云。房州の要公云わく云云。

 

 

日寛上人御書文段

日寛上人御書文段

 

 

 

六巻抄

六巻抄