日蓮正宗のススメ

人生談義と時事放談

PVアクセスランキング にほんブログ村 日蓮正宗のススメ - にほんブログ村

相待妙・絶待妙を調べてみた

教えのやさしい解説
大白法 438号
 
相待妙・絶待妙(そうたいみょう・ぜったいみょう)
 相待妙・絶待妙とは、天台大師が『法華玄義』に、
 「二に妙を明かさば、一には通釈(つうしゃく)、二に別釈なり。通に又二と為(な)す。一には相待、二には絶待なり」
と説いているように、妙法蓮華経の「妙」の一字を通釈するために立てた教判です。
 相待妙とは、爾前諸経(にぜんしょきょう)と法華経とを比較相対(ひかくそうたい)し、爾前を麁法(不完全・粗悪などの意)・方便と破し、法華経を妙法・真実と判釈(はんじゃく)することをいいます。つまり、法華経は、法界の全体を円(まど)かに説いた仏の随自意(ずいじい)の正法であるのに対し、爾前諸経は、衆生の機根に応じ、法界を部分的に説いた随他意の教法に過ぎないとするのです。ゆえに、勝れた法華経を選択(せんたく)し、劣った爾前諸経を悉(ことごと)く捨てなければならないのです。
 次に絶待妙とは、麁(そ)に対して妙というのではなく、麁妙の相待を絶した(対すべきものがない)絶待の妙法の上から、麁法をそのまま妙法と開会(かいえ)することをいいます。つまり、爾前諸経は、ことごとく法華経より生じた一部分の教法であって、全体である法華経の体内(たいない)に帰入(きにゅう)することにより、はじめてその価値的な意義が生ずるのです。したがって、法華経が顕わされた以上は、一切が法華経であり、かえって法華経のほかに、別個に爾前諸経が存するというようなものではありません。
 これらの二妙について、日蓮大聖人は『一代聖教大意』に、
 「相待妙の意は、前四時(ぜんしじ)の一代聖教に法華経を対して爾前と之を嫌ひ、爾前をば当分と云ひ法華を跨節(かせつ)と申す。絶待妙の意は、一代聖教は即ち法華経なりと開会す」 (平成新編御書 九八)
と、天台の相待妙・絶待妙の意によって、法華経を最勝の教法と立てられました。しかしこれは、いまだ天台の助言であり、付嘱の妙法の深意(じんい)についての御指南ではありません。
 大聖人は『百六箇抄』に、
 「日蓮は脱の二妙を迹(しゃく)と為し、種の二妙を本(ほん)と定む。然して相待は迹、絶待は本なり」(平成新編御書 一七〇〇)
と、「脱の二妙」を文上脱益の法華経における相待・絶待の二妙として迹とし、「種の二妙」を下種の妙法における相待・絶待の二妙として本とされました。しかして、下種の二妙の中にも相待妙を迹とし、絶待妙を本とすると御指南されています。下種の相待妙は迹であり、下種絶待妙の法体をもって、仏法の至極の当体としなければならないということです。
 つまり、大聖人が末法衆生を救済されんとして示された二妙のうち、相待妙とは『開目抄』に説かれる五重相対(ごじゅうそうたい)等の法門です。これによって一切が取捨選択(しゅしゃせんたく)され、最後、種脱相対に至って文底下種の仏法が顕われるのです。
 また絶待妙とは、種脱相対することによって顕わされた人即法(にんそくほう)、法即人、人法一箇の妙法大漫荼羅御本尊であり、三大秘法総在(そうざい)の本門戒壇の大御本尊として建立されたのです。この御本尊こそ、あらゆる教えや功徳を具(そな)えた仏法一切の根源の当体であり、久遠の本仏大聖人の一身に具わる絶待妙の法体なのです。
 私たち末法の一切衆生は、いかなる境遇にあろうとも、絶待妙の大御本尊を信じ奉って題目を唱えるならば、悉く成仏の功徳を得て、幸福な人生を送ることができるのです。

f:id:ekikyorongo:20200903134045j:plain

悟りは開けましたかニャ?

天台大師様の法華玄義に説かれる御教判で、
相待妙とは法華経と爾前権経を対比して、法華経以外を麁と為す教判であります。
麁とは不完全や粗悪という意味で、法華経からみるとそれ以前の教えは完全ではない事を言います。
つまり法華経は随自意の教えで、爾前権経は衆生の機根に合わせた随他意の教えであり、勝れた法華経を選び、爾前権経は捨てなければならないという意味です。

絶待妙とは麁法を妙法を対比させるのではなく、そのまま麁法は妙法と開会して、つまり爾前権経の教えをすべては妙法から生じた教えであり、全体である法華経が説かれたならば、爾前権経は全て法華経に帰入するという教判です。

しかしこれらはまだ一応の義であって、文底下種からこれを見るならば、文底下種の法体である人法一箇の本門戒壇の大御本尊様を絶待妙としすべては御戒壇様に帰するということです。

つまりありとあらゆる教えは一大秘法たる本門戒壇の大御本尊様に納まるのであり、我々衆生は御戒壇様に絶対の信を取り受持信行させていただく功徳により、ありとあらゆる教えを我が身に体得することができる誠に有り難いことなのです。

観心本尊抄には、

釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然(じねん)に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ」(観心本尊抄 御書653頁)

と妙法受持の功徳が莫大である旨の御指南を遊ばされております。

この御文について御法主日如上人猊下は、

釈尊が仏に成るために数えきれぬほどの長期間にわたり積み重ねてきたあらゆる修行、すなわち「因行」と、成仏したことによって具わる万徳、すなわち「果徳」の二法は、ことごとく三大秘法の大御本尊に欠けることなく具わっているとの意であります。故に、この御本尊を受持信行していくならば、爾前権教の修行の如き歴劫修行を修することもなく、速やかに煩悩・業・苦の三道を法身・般若・解脱の三徳と転じ、仏の因行・果徳の大功徳を得ることができるのであります。」

と御指南遊ばされております。

我々日蓮正宗は他宗を拝まない理由がここにありますが、かといって他宗の依経としている経典は読みはしませんが一切否定はしておりません。法華経によってはじめて全て活かされるのであって否定はしていません。

法華経により一切が開会されたにもかかわらず、諸経を中心とし拠り所とする誤った人師論師の解釈を正しているのです。法華経に来なければ一切衆生は成仏ができません。華厳経法華経に次ぐ高い教えですが、別教の意を含む不完全な教えであり、一念三千の義などない教えです。それをあたかも心如工画師の文を以て一念三千が説かれているが如くに喧伝するのは羊頭狗肉の所行であり厚顔無恥と言わざるを得ません。

「爾前の経々の心は、心のすむは月のごとし、心のきよきは花のごとし、法華経はしからず。 月こそ心よ、花こそ心よと申す法門なり。」( 白米一俵御書 御書1545頁)

華厳経が言う心が全ての物を作るのではなく、物にも心が具わり、心にも物が具わる真の純円の教えが法華経です。
その法華経寿量文底下種の教えは、現日蓮正宗のみに正しく伝わるところなのです。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

釈尊の四十余年の諸経は、法華経の一分一分を方便として説かれた。これを相待妙と言う。したがって、やがて法華経にすべてが帰入する。これを絶待妙と言う。また、それぞれの方便経を説いた仏も、文上では釈尊の分身であり、文底では日蓮大聖人の分身であるから、法華経の題目は他の諸経・諸仏を一括して収めている。これらの諸経・諸仏は、法華経から開かれたのであり、妙法はそのすべてを活用する大功徳を具えることを知って、題目を唱えるべきである。

nichirendaihonin.hatenablog.com

外道の教えについてもこの二妙が当てはめられるんですね。

天台云はく「金光明経に云はく、一切世間所有の善論皆此の経に因る。若し深く世法を識れば即ち是仏法なり」等云云。止観に云はく「我れ三聖を遣はして彼の真丹を化す」等云云。弘決に云はく「清浄法行経に云はく、月光菩薩彼に顔回と称し、光浄菩薩彼に仲尼と称し、迦葉菩薩彼に老子と称す。天竺より此の震旦を指して彼と為す」等云云。(開目抄㊤524㌻)

現代科学の知見も「一切世間所有の善論」 ということですね。

 

平成新編 日蓮大聖人御書(大石寺)

平成新編 日蓮大聖人御書(大石寺)

  • 発売日: 2018/10/13
  • メディア: 単行本
 

 

百六箇種脱對見拜述記

百六箇種脱對見拜述記