日蓮正宗のススメ

人生談義と時事放談

PVアクセスランキング にほんブログ村 日蓮正宗のススメ - にほんブログ村

筋トレは一種の宗教的存在であるのかもしれない

Affected books 

 

筋トレを始めました。

ジムには通っていません。

でも、「人生の99.9%の悩みは筋トレで解決する」という、Testosterone氏の言葉を実感しています。

私が使用しているダンベルは、10kgの2個セットです。 

昨日は、20回を10セットしました。

両手に二つを持って同時に肩まで引き上げる。そしてゆっくり降ろす。

10回を20セットでもいい。

重さは自分に適したものを選べばいいと思う。

ぜひ、実践してみるべきだ。

ちなみに、私は2週間で劇的に体が引き締まりました。

さらに、精神的にも爽快で、睡眠も夜中に目覚めることがなくなりました。

筋肉は裏切らないと実感しています。

f:id:ekikyorongo:20200318133247j:plain

筋トレにハマるのには脳内麻薬が関与しているようです

Quote source

senzaiishiki-navi.com

筋トレのやり方にもよりますが、脳の中でホルモンが分泌されて精神的好影響がえられるのだとか。

ドーパミンが分泌されると目標達成した時の心の状態になれる
脳内麻薬の1つであるドーパミンは、「快楽物質」ともいわれています。日常生活では、楽しい事をしている時、目的を達成出来た時、恋愛でときめきを感じている時、美味しいものを食べている時にドーパミンが出ているといわれています。筋トレをするとドーパミンが出るという事は、美味しいものを食べたり、恋愛したりしている心の状態を疑似的に作れる事になります。

逆にドーパミンが不足してしまうと、意欲や好奇心が無くなり、無気力でネガティブな状態に陥ります。更に症状が悪化してしまうと、パーキンソン病鬱病を引き起こす事もあります。

β-エンドルフィンが分泌されると幸福感が味わえる
β-エンドルフィンも脳内麻薬の1つで、体内で分泌されるモルヒネといわれています。モルヒネは、鎮痛効果がある麻薬ですが、β-エンドルフィンはモルヒネの数倍の鎮痛効果があります。また、α(アルファ)とγ(ガンマ)のエンドルフィンもありますが、β-エンドルフィンが最も多く分泌されます。

日常生活でβ-エンドルフィンが分泌されるのは、美味しいものを食べた時や性行為の時です。筋トレ後もこのような心地良い感覚を味わえますので、ネガティブな気持ちが無くなり、幸福感に包まれます。

ノルアドレナリンが分泌されると前向きな気持ちになる
ノルアドレナリンは、筋トレ等で筋肉に強い負荷が掛かった時に、交感神経の情報伝達物質として副腎から分泌されます。この物質は、強いストレスに打ち勝つ為に、ポジティブな感情をもたらす働きがあります。

ノルアドレナリンは、不足すると無気力になってしまい、逆に多過ぎると攻撃的になります。多く分泌され過ぎる心配が無いのは、次に紹介するセロトニンの働きがあるからです。

セロトニンが分泌されると心が落ち着き気持ちが安定する
筋トレをすると、BDNF(脳由来神経栄養因子)の1つであるセロトニンも分泌されます。セロトニンは、鬱病の改善効果があるといわれるように、心のバランスを保つ働きをしています。

セロトニンドーパミンノルアドレナリンには、相互に補完する働きがあります。筋トレ等でストレスがかかると、積極的な気持ちになれる「ノルアドレナリン」が増え、ストレスを乗り越えた達成感を味わえるのは「ドーパミン」によるものです。このノルアドレナリンドーパミンを調節して、気持ちを安定させているのが「セロトニン」です。

ストレスゼロの生き方 ~心が軽くなる100の習慣~

ストレスゼロの生き方 ~心が軽くなる100の習慣~

  • 作者:Testosterone
  • 発売日: 2019/11/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

Testosterone氏の哲学が凝集されたストレスゼロの生き方 ~心が軽くなる100の習慣~を自分のものにするのにも、筋トレでメンタルも爽快にしておくことが役に立つのではないかと思うのです。 

は、Amazonプライム会員なら、無料でkindleを入手することが可能です。

ぜひ、筋トレの凄さをエビデンス付きで学んでみて欲しい。 

tkp-info.com

mistclast.hatenablog.com


3年間続けて分かった筋トレのメリットTOP10


【証拠あり】筋トレは精神安定に繋がるので、メンヘラは体を鍛えよう


8分で学ぶ『超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由』


【6分で図解】筋トレが最強のソリューションである【脳科学】