現代の科学は六師外道の謗法なのでしょうか?
二には月氏の外道・三目八臂の摩醯首羅天・毘紐天・此の二天をば一切衆生の慈父・悲母・又天尊・主君と号す、迦毘羅・漚楼僧佉・勒娑婆・此の三人をば三仙となづく、此等は仏前八百年・已前已後の仙人なり、此の三仙の所説を四韋陀と号す六万蔵あり、乃至・仏・出世に当つて六師外道・此の外経を習伝して五天竺の王の師となる支流・九十五六等にもなれり、一一に流流多くして我慢の幢・高きこと非想天にもすぎ執心の心の堅きこと金石にも超えたり、其の見の深きこと巧みなるさま儒家には・にるべくもなし、或は過去・二生・三生・乃至七生・八万劫を照見し又兼て未来・八万劫をしる、其の所説の法門の極理・或は因中有果・或は因中無果・或は因中亦有果・亦無果等云云、此れ外道の極理なり所謂善き外道は五戒・十善戒等を持つて有漏の禅定を修し上・色・無色をきわめ上界を涅槃と立て屈歩虫のごとく・せめのぼれども非想天より返つて三悪道に堕つ一人として天に留るものなし而れども天を極むる者は永くかへらずと・をもえり、各各・自師の義をうけて堅く執するゆへに或は冬寒に一日に三度・恒河に浴し或は髪をぬき或は巌に身をなげ或は身を火にあぶり或は五処をやく或は裸形或は馬を多く殺せば福をう或は草木をやき或は一切の木を礼す、此等の邪義其の数をしらず師を恭敬する事・諸天の帝釈をうやまい諸臣の皇帝を拝するがごとし、しかれども外道の法・九十五種・善悪につけて一人も生死をはなれず善師につかへては二生・三生等に悪道に堕ち悪師につかへては順次生に悪道に堕つ、外道の所詮は内道に入る即最要なり或外道云く「千年已後・仏出世す」等云云、或外道云く「百年已後・仏出世す」等云云、大涅槃経に云く「一切世間の外道の経書は皆是れ仏説にして外道の説に非ず」等云云、法華経に云く「衆に三毒有りと示し又邪見の相を現ず我が弟子是くの如く方便して衆生を度す」等云云。(開目抄上)
みなさん、科学が外道で謗法って言われたらどうします?
どうしますって聴くのも変ですが。
ピンとこないでしょ?
それは、御書には外道の破折がほとんど出てこないからなんですよ。
大聖人様の御在世では、外道は宗教としては屈伏させられておりまして、仏の使いと言いますか、法味を供養されて働く存在になっておりました。
第三十一代の敏達天皇は欽明第二の太子・治十四年なり左右の両臣は一は物部の大連が子にて弓削の守屋・父のあとをついで大連に任ず蘇我の宿禰の子は蘇我の馬子と云云、此の王の御代に聖徳太子生給へり・用明の御子・敏達のをいなり御年二歳の二月・東に向つて無名の指を開いて南無仏と唱へ給へば御舎利・掌にあり、是れ日本国の釈迦念仏の始めなり、太子八歳なりしに八歳の太子云く「西国の聖人・釈迦牟尼仏の遺像末世に之を尊めば則ち禍を銷し・福を蒙る・之を蔑れば則ち災を招き寿を縮む」等云云、大連物部の弓削・宿禰の守屋等いかりて云く「蘇我は勅宣を背きて他国の神を礼す」等云云、又疫病未だ息まず人民すでにたえぬべし、弓削守屋又此れを間奏す云云、勅宣に云く「蘇我の馬子仏法を興行す宜く仏法を卻ぞくべし」等云云、此に守屋中臣の臣勝海大連等両臣と、寺に向つて堂塔を切たうし仏像を・やきやぶり、寺には火をはなち僧尼の袈裟をはぎ笞をもつてせむ・又天皇並に守屋馬子等疫病す、其の言に云く「焼くがごとし・きるがごとし」又瘡をこる・はうそうといふ、馬子歎いて云く「尚三宝を仰がん」と・勅宣に云く「汝独り行え但し余人を断てよ」等云云、馬子欣悦し精舎を造りて三宝を崇めぬ。
天皇は終に八月十五日・崩御云云、此の年は太子は十四なり第三十二代・用明天皇の治二年・欽明の太子・聖徳太子の父なり、治二年丁未四月に天皇疫病あり、皇勅して云く「三宝に帰せんと欲す」云云、蘇我の大臣詔に随う可しとて遂に法師を引いて内裏に入る豊国の法師是なり、物部の守屋大連等・大に瞋り横に睨んで云く天皇を厭魅すと終に皇隠れさせ給う・五月に物部の守屋が一族・渋河の家にひきこもり多勢をあつめぬ、太子と馬子と押し寄せてたたかう、五月・六月・七月の間に四箇度・合戦す、三度は太子まけ給ふ第四度めに太子・願を立てて云く「釈迦如来の御舎利の塔を立て四天王寺を建立せん」と・馬子願て云く「百済より渡す所の釈迦仏を寺を立てて崇重すべし」と云云、弓削なのつて云く「此れは我が放つ矢にはあらず我が先祖崇重の府都の大明神の放ち給ふ矢なり」と、此の矢はるかに飛んで太子の鎧に中る、太子なのる「此は我が放つ矢にはあらず四天王の放ち給う矢なり」とて迹見の赤檮と申す舎人に・いさせ給へば矢はるかに飛んで守屋が胸に中りぬ、はたのかはかつをちあひて頸をとる、此の合戦は用明崩御・崇峻未だ位に即き給わざる其の中間なり。(四条金吾殿御返事)
日本の国において、外道を屈伏させ仏法を建立したのは、聖徳太子(南岳大師の後身)だったんです。
ですが。
現代の日本は、ペリー来航~昭和の敗戦と、イギリス&アメリカに屈伏させられ、アングロサクソン民族の僕(しもべ)として飼いならされ、150年間が経過してしまいました。
日本に仏法の大事を教えてくれた、中国も今では唯物論的共産党一党独裁国家になっております。朝鮮半島も北は唯物論的共産主義、南はキリスト教。ロシアはキリスト教。フィリピンもキリスト教。インドネシアはイスラム教。インドはバラモン教亜種のヒンズー教。一天四海、見渡す限り外道の全盛です。
日本人も義務教育から、全て外道の科学教育。戦後の敗戦以降は儒教すら捨て去りました。
夫れ一切衆生の尊敬すべき者三あり所謂主師親これなり、又習学すべき物三あり、所謂儒外内これなり。(開目抄上)
されど、御本仏は、開目抄冒頭において習学すべき物として、「習学すべき物三あり、所謂儒外内これなり」と仰せであります。
現代風に解釈することは、あまり芳しくないことかもしれませんが、敷衍して述べさせていただければ、
儒=「論語」「道徳感情論」などの東洋・西洋の正統倫理道徳、哲学
外=ヨーロッパ諸学(自然科学・社会科学・人文科学)
となるのではないでしょうか?
「非想天より返つて三悪道に堕つ」ということは、「有漏の禅定を修し上・色・無色をきわめ上界を涅槃と立て」(科学理論を研究し応用工学として実現すれば)、科学の発展により精神をデジタル化(量子コンピューターへのアップロード)し、長遠の命と自由自在の境涯を得ることが可能であるということでしょう。
仏法の宇宙流布を考えれば、科学技術の精神領域への進歩は不可欠であります。
生身の肉体では銀河系内ですら、航行することができないのですから。
「外道の所詮は内道に入る即最要なり」とは、外道の発展が仏法興隆に必要ということではないでしょうか。
現に、私も、インターネット技術によって、布教活動をしております。
70年前の創価学会草創期には想像もできなかった布教方法です。
印刷設備も組織も介さず、一個人が余暇に何万人にも伝達できる時代。
科学も捨てたもんじゃない。
そんな風に思うのです。

資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐 (集英社新書)
- 作者:マルクス・ガブリエル,マイケル・ハート,ポール・メイソン
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2019/08/09
- メディア: 新書

ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか? 生命科学のテクノロジーによって生まれうる未来
- 作者:高橋祥子
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2017/09/14
- メディア: Kindle版