日蓮正宗のススメ

人生談義と時事放談

PVアクセスランキング にほんブログ村 日蓮正宗のススメ - にほんブログ村

当体義抄文段を拝読する 5

f:id:ekikyorongo:20200213165321j:plain

nichirengs.exblog.jp

当体義抄文段 十四  今本因・本果とは、即ち是れ種家の本因・本果なるのみ。釈尊既に爾(しか)なり、蓮祖も亦爾なり

 


一 問うこっしょより已来このかた

 此の下は大段の第二、能証の人を明かす、亦三。初めに如来の自証を明かし、二には仏在世の証得の人を明かし、三には末法の証得の人を明かす。

 初めの文、亦二。初めに本地の自証を明かし、次に「世世」の下は垂迹すいじゃく化他を明かす。  

一 釈尊五百塵点劫じんてんごう当初そのかみ此の妙法の当体蓮華を証得して

 此の文はほんの自証を明かすなり。「五百塵点の当初」とは、即ち是れ本地なり。「釈尊」とは是れ能証の人、「妙法の当体蓮華」とは是れ所証の法なり。

問う、「五百塵点の当初」とは、正しくいずれの時を指すや。

答う、諸門流の意は皆天台に准じて、本果第一番の時を指して五百塵点の当初そのかみと云うなり。是れ則ち不相伝の故なり。若し当流の意は、久遠元初のみょう凡夫の御時を指して五百塵点の当初と云うなり。「当初」の両字にこころを留めて案ずべし。

  此の名字凡夫の御時おんとき、妙法当体の蓮華を証得したもうを本門寿量の当体の蓮華仏と名づくるなり。また久遠元初の自受ゆうしんと名づけ、亦久遠名字の報身とも名づくるなり。所証の法をば久遠名字の妙法とも名づくるなり。

  問う、証文は如何いかん

  答う、是れ秘文なりと雖も、しばらく一文を引かん。

  総勘文抄に云く「釈迦如来・五百塵点の当初そのかみ・凡夫にて御坐おわせし時」等云云。

  血脈抄に云く「久遠じつじょうの名字の妙法を余行にわたさず」等云云。

  三大秘法抄の「久遠実成の当初そのかみ」等の文も、之にじゅんじて知るべし云云。

  問う、釈尊は久遠五百塵点劫の当初そのかみいかなる法を修行して妙法の当体蓮華を証得せしや。

  答う、是れ種家の本因妙の修行にるなり。さきの文に云く「聖人此の法を師と為して修行覚道かくどうし給えば妙因・妙果・感得かんとくし給う」等云云。文に「聖人」とは、則ち是れ名字みょうじそく釈尊なり。故にみょうに当るなり。後を以て之を呼ぶ故に「聖人」と云うなり。此の名字凡夫の釈尊、一念三千の妙法蓮華を以て本尊と為す。故に「此の法を師と為す」と云う。則ち是れきょうみょうなり。「修行」等とは、修行にじゅう有り。始めは是れ信心、終わりは是れ唱題なり。信心は是れみょうなり。唱題は是れぎょうみょうなり。故に「修行」の両字は智・行の二妙に当るなり。是の境・智・行・位を合して本因ほんにん妙と為す。是の本因妙の修行に依って、即座そくざに本果に至る故に「妙因・妙果・に感得し給う」と云うなり。すなわち今の文に「妙法の当体蓮華を証得して」と云うは是れなり。いま本因・本果とは、即ち是れ種家の本因・本果なるのみ。釈尊既にしかなり、蓮祖もまた爾なり云云。  

一 世世せせ番番ばんばん成道じょうどうを唱え能証のうしょう所証しょしょうの本理を顕し給えり

  此の下は垂迹化他、亦二。初めに中間ちゅうげん、次に今日こんにち此の一文は正しく中間を明かすなり。

  問う、言う所の中間とは、第二番已後いごを指すや。

  答う、諸門流の意は天台にじゅんずるが故に、実に所問の如し。若し当流の意は、本地既に久遠名字を指す。故に本果を以てなお中間に属ずるなり。

  問う、若ししからば、本果成道を以て垂迹化他に属するや。

  答う、実に所問の如し。文一・二十一ウに云く「ただ本地の四仏」等云云。せんの七に云く「久遠にまた四教有り」等云云。又云く「既に四教のせんじん不同有り。故に知んぬ、不同なるはさだめて迹に属す」云云。記の一に云く「化他定まらず、また八教有り」等云云。

  本果成道に既に四教の四仏有り。また四教・八教有り。垂迹化他なること分明なり。並びに是れ内証の寿量品の意なり。文上もんじょうの意には非ざるなり。又玄文の第七の三世料簡りょうけんの初めに、久遠元初を本地自証と為し、本果已後いご垂迹化他に属する明文これあり。台家の学者、此の義を知らず。異論紛紜ふんうんたり云云。

  問う、「能証所証の本理を顕す」とは、其のこころ如何。

答う、略するときは顕本の両字なり。当に知るべし、世々番々の説法の儀式は、今日にことなること無きなり。爾前に於て種々のそうを施し、迹門に至って開三かいさん顕一けんいちの蓮華を説き、本門に至ってかいごんけんのんの蓮華を顕し、内証の寿量品に本地なんの境智の冥合、ほん無作むさの当体の蓮華を顕す。故に「能証所証の本理を顕す」と云うなり。

  能証は是れ智、所証は是れ境。則ち是れ本地難思の境智の冥合みょうごう、本有無作の当体の蓮華なり。

  兄弟抄に云く「法華経ごく・南無妙法蓮華経」等云云。

当体義抄文段 十五  「常住」とは倶時(ぐじ)を顕す。故に因果倶時の当体蓮華なり。  

 


一 今日こんにち亦・中天竺ちゅうてんじく

 今日に亦四あり。初めに爾前には種々の草花を施設せせつす。次に迹門には開三顕一、三に本門には開近顕遠、四に「問う、法華経いずれの品」の下に文底の本地難思の境智の冥合、ほん無作の当体蓮華云云。  

一 みょうがく極果ごっかの蓮華等

  問う、今経の中に於て未だ妙覚のやくを見ざるは如何。

「妙覚の極果」とは是れ文底の意なり。台家たいけの口伝に云く「等覚一転、理即に入る」云云。当流のでんに云く「等覚一転、名字妙覚」云云。是れ本化ぞくの内証の寿量品のまなこを開いて在世の得益を見る時、みな名字妙覚のさとりを得るなり。つぶさには取要抄の愚記の如し。  

一 問う法華経いずれの品、何れの文に等

  此の下は、四に文底秘沈の本地なんの境智の冥合、本有無作の当体の蓮華を明かすなり。略して本地所証と云うべきなり。是の義、そつには顕れ難き故に諄々じゅんじゅんとして重々に之を明かす。

  此の文に亦二。初めにひろ説処せっしょを明かし、次に「問う当流」の下は正しく本地所証を明かす。

  初めの汎く説処を明かすに、亦二。初めにならべて当体・の説処を示し、次に「問う若ししからば」の下は、別して当体の説処を示す。  

一 方便の一品は皆これ当体蓮華を説けるなり等

  「方便の一品」は皆是れ法説ほっせつかいごんけんじつなり。故に「当体蓮華」と云う。譬喩品は三車・大車の開近顕実、じょうほんは化城宝処の開近顕実なり。故に「譬喩蓮華を説きしなり」と云うなり。方便品に云く「優曇うどんの如き、時にひとたび現ずるのみ」。せんの七に云く「此れ蓮華に似る故に、以てたとえと為す。の故に正応まさすべからく蓮華を用うべし」等云云。故に「方便品にも譬喩蓮華なきにあらざるなり」と云うなり。

  譬喩品のがっの文に云く「一仏乗に於いて、分別して三と説く」。化城喩品にも云く「涅槃の時いたり、衆また清浄のぶっに入らしむ」云云。故に「余品にも当体蓮華無きに非ざるなり」と云うなり。  

一 問う、若ししからばまさしく当体蓮華を説きし文は何れぞや。

  此の下は次に別して当説の説処を示す、亦二。初めに学者のしょを挙げ、次に「然りと雖も」の下は、今師の正義を示す。初めの学者の所解を明かす中に、初めは文証にり、次は現証に拠るなり。 

一 天台妙楽今の文を引てこんきょうの体を釈せし故なり

  妙楽云く「実相は必ず諸法、諸法は必ず十如じゅうにょ」等。天台云く「十如、十界、三千の諸法は、今経の正体なるのみ」云云。  

一 宝塔品のさんじんれ現証なり

  塔中の二仏並座びょうざの蓮華及び分身ふんじしんの師子の座の蓮華、是れ現証なり。例せば、竜女の千葉せんようの蓮華に坐する義の如し云云。いま三身」とは、是れ所表しょひょうに従う故なり。余文には「三仏」と云うなり。  

一 地涌じゆの菩薩を現証と為す事はにょ蓮華在れんげざいすいと云う故なり。

  今、しょを取るなり。  

一 世間相せけんそう常住じょうじゅう

「世間」とはそく十界なり。九界は是れ因、仏界は是れ果。「常住」とはを顕す。故に因果倶時の当体蓮華なり。  

一 しかりと雖も等

  此の下は次に今師の正義を示す、亦二。初めに正しく示し、次に「問うつぎかみ」の下は、別付の文の深旨を明かす。

  初めの正しく示す、亦二。初めに迹の文を借りてほん所証を示し、次に能付の文に寄せて所属の法体ほったいを示す。  

一 日蓮は方便品の文と

  是れ、しゃくの文を借りて本地所証を示すなり。

  問う、方便品のいずれの文を指すや。

  答う、「諸法実相」の文是れなり。

  問う、若し爾らば当世の学者のしょと何のことなりありや。

  答う、指す所は同じと雖も、其の意は大いにことなるなり。謂く、彼は体外たいげの迹を用い、此れは体内の迹を用う。彼は文義ともに用い、此れは文を借りて義を破するなり。いわく、迹の文を借りて本地の所証を示して、なお迹の義を破するなり。是れ体内の本におよばざるが故なり。  

一 神力品の如来にょらい一切いっさい所有しょう之法等の文となり

 此の下は次に能付の文に寄せて、所属の法体ほったいを示すなり。能付の文とは神力品の文なり。所属の法体とは寿量の妙法なり。三大秘法抄太田抄本尊抄等に云云。 

当体義抄文段 十六  凡(およ)そ所属の法体は、三大秘法総在の本地難思の境智冥合、本有無作の当体蓮華なり

 


一 問う次上つぎかみに引く所の等

  此の下は次に別付の文のじんを明かす、亦三。初めに略して示し、次に「問う其の深意」の下は広く明かし、三に「故に末法今時に於て」の下は結歎けったん  

一 けっちょうの五字の当体とうたいぞくすと説きたまえる文なる故なり。

  「結要の五字の当体」とは、即ち是れ所属の法体ほったいなり。「付属説文」の四字は、即ち是れ能付の文なり。下も去って之にじゅんず。  

一 我がむかしの所願の如き等

  云う所の「普」とは、げんもん第三の意は、一には寂滅じゃくめつ道場、二には大通仏、三には本果、四には本行菩薩道なり。

若し当流の意は、是れなお近し、久遠元初の御誓願なり。在世のだっちゃくは一往の御願満足なり。の五百歳の付嘱を説いて、真実の御願満足なり。  

一 当体蓮華の誠証じょうしょうは此の文なり

  所属の法体たる当体蓮華は財宝の如し、能付の是の文は譲状ゆずりじょうの如し。故にしかうなり。

  外十六に云く「寿量品に本因本果の蓮華の二字を説いて本化ほんげに付属す」等云云。  

一 故に末法今時こんじに於て等

  此の下は三に結歎。およそ所属の法体は、三大秘法総在の本地難思の境智冥合、本有無作の当体蓮華なり。故に三の「真実」、二箇の「題目」、恐らくはこころあらんか。  

一 問う当流の法門のこころは等

  此の下は次にまさしく文底の本地所証を明かす、亦二と為す。初めに正しく本有無作の当体蓮華の証文を明かし、次に「問う何を以て(乃至)知ることを得るや」の下は異文をす。  

一 二十八品の始に妙法蓮華経と題す此の文をいだきなり

  此の文は、まさしく当体蓮華の証文を明かすなり。

 問う、何ぞしゃくちゅう所説の題目を引いて、本地所証の当体蓮華を証するや。

 答う、天台云く「此の妙法蓮華経とは本地甚深の奧蔵おうぞうなり」等。妙楽云く「迹中に説くと雖も、功をすいるに在ること有り。故に本地と云う」云云。若ししからば、本果所証を以て本地所証の当体の蓮華と名づくるや。

 答う、本果に証すと雖も、「功を推するに在ること有り」の故に、おん名字の所証を以て、本地所証の当体の蓮華と名づくるなり。

 宗祖云く妙法蓮華経の五字は経文きょうもんに非ず、其のに非ず、唯一部のこころなるのみ」等云云。当に知るべし、今日こんにち迹中の題目はもんの妙法蓮華なり。本果の所証は義の妙法蓮華なり。久遠名字の妙法はの妙法蓮華なり。今、文の妙法蓮華を引いて意の妙法蓮華を証するなり。またまた当に知るべし、今日迹中の題名は久遠名字の妙法の朽木書くちぎがきなり。是の故に、引いて証文とするなり。

問う、既に「一部のこころ」と云う。あに本迹あらんや。

答う、今日迹中の妙法は是れ迹、本果所証の妙法は是れ本なり。本果所証はなお迹なり。久遠名字の所証は本なり。あに本迹勝劣分明ふんみょうに非ずや。

問う、本迹決疑上十六に云く「本迹二門の妙法蓮華経ただ一偏なり。処々の御釈に『二十八品の肝心かんじん妙法蓮華経』と判じ給うは是れなり。故に妙法蓮華経と云うは、即ち本迹一致の法体なり」云云。此の義は如何いかん

答う、此れは是れ名同みょうどうを知らざる故なり。しばらく当抄所引の大強だいごう精進しょうじんきょうの「衆生如来同共どうぐ一法いちほっしんにして清浄しょうじょうみょう無比むひなるを妙法蓮華経と称す」等云云。日澄、若し此の文を見れば、まさに権迹一致と云うべきのみ。彼等、なお迹中に迷えり。いわんや種脱の本迹に於てをや云云。

一 問う、何を以て品品ほんぽんの題目は当体蓮華なりと云う事を知ることを得るや

  是の下は違文をす、また三。初めに合説がっせつの意を以て譬喩の辺を会し、次に「ただ当体・譬喩」の下はほっ体一を明かす云云。  

一 ただ当体・譬喩等

  此の下は合説の義を明かす、亦三。初めに標、次に「所謂いわゆる法華論」の下は釈、三に「此等の論文ろんもん」の下は結。  

一 妙法蓮華とは二種の有り

  一義に云く、かいの義は、ただちに当体の義に約す。出水しゅっすいの義は、譬喩をぬる故に合説の義と為すと云云。一義に云く、出水・華開の標文は譬喩を兼ぬ。自余じよの釈相は、当体に約する故に合説の意なりと云云。  

一 如来じょうみょうほっしんかいして

  意に云くもろもろ衆生法華経に於て信を生ずることあたわざるが故に、如来の清浄妙法身を開示したまう時もろもろ衆生く信心を生じて妙因を開発かいはつす。妙因開発は即ち当体蓮華の義なり云云。  

一 此等の論文ろんもん

  是の下は三に文を結するなり。ほっ体一の下を見るべし。 

 

平成新編 日蓮大聖人御書(大石寺)

平成新編 日蓮大聖人御書(大石寺)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー:日蓮出版
  • 発売日: 2018/10/13
  • メディア: 単行本
 
日寛上人御書文段

日寛上人御書文段