日蓮正宗のススメ

人生談義と時事放談

PVアクセスランキング にほんブログ村 日蓮正宗のススメ - にほんブログ村

創価ダメ出しさんに学ぶ、創価学会の増上慢を挫く方法。

f:id:ekikyorongo:20190313234310j:plain

千里の道も一歩より

観心本尊抄の御文について質問を受けました。

某方から「観心本尊抄」の
◆当に知るべし此の四菩薩折伏を現ずる時は賢王と成つて愚王を誡責し摂受を行ずる時は僧と成つて正法を弘持す
の御文についての質問を受けた。なんでも知人の学会員との対話の中で出てきた御文だそうだ。
電話で短時間だったので簡単な返答しかできなかったので改めてこの御文についての回答を書きたいと思う。
その学会員がこの御文を引用して何といったのかは詳しくは聞いていないが、
この御文を引用する時の学会員の言い草は、「僧侶は摂受だが在家は折伏するので、摂受よりも折伏をする在家の方が僧侶より偉い」というニュアンスのものと思われる。
多少教学を鼻にかけている学会員ならばさらにこの御文を釈した日寛上人の文段の

◇答う、折伏に二義あり。一には法体の折伏。謂く「法華折体、破権門理」の如し。蓮祖の修行これなり。二には化儀の折伏。謂く、涅槃経に云く「正法を護持する者は五戒を受けず威儀を修せず、応に刀剣弓箭鉾槊を持すべし」等云云。仙予国王等これなり。今化儀の折伏に望み、法体の折伏を以て仍摂受と名づくるなり

この御文を引用して、在家の実践している「化義の折伏」から比べれば大聖人の「法体の折伏すら摂受」なのだから「化義の折伏」をしている在家の方が「上である」と始めるだろう。ようは大作センセや学会員の方が大聖人を含めた僧侶よりも「貴い」と言いたいのだろうと想像できる。ここでは「法体の折伏」と「化義の折伏」の詳しい話はしないが、「化義」というのは「化法」すなわち「法体」に関する行儀のことだ。在家においてはこの法体に備わる行儀(化義)を広宣流布するのが「化義の折伏」である。では僧侶はというと化義を広めるのではなく「法体(化法)」を過つことなく伝持することが第一となる。これが僧侶に与えられた「伝持附属」というものだ。「法体(化法)」が正しく伝わらなければ、「化義の折伏」などと存在しなし、創価のロジックであれば在家には「伝持」の附属はないのだから創価が正しく正法を持ち伝えことはできないということになる。
また大聖人様の弘通は「法体の折伏」である。その「法体の折伏」の究極とは、戒壇大御本尊に他ならない。
よって「化義の折伏」とは大御本尊に関する一切の行儀を弘宣することであるのだから、
大御本尊を捨てた創価のやっていることは全く「化義の折伏」になっていない。
ただの創価イカサマ教義を広めているだけである。
広宣流布を実際にしているのは創価学会だけ。などという寝言を言ってるだけだ。
そして「僧侶は摂受」というのは、いわゆる釈迦仏法における摂受ではなく「折伏中の摂受」なのである。
なので、「どっちが難しいか?」などという論法はお門違いである。どちらも難事中の難事の折伏に変わらない。
ゆえに「僧侶は折伏しない」とか「僧侶は摂受しかできない」というのは大きな誤りである。

さて、そのうえで日寛上人の、

◇今化儀の折伏に望み、法体の折伏を以て仍摂受と名づくるなり

とのご指南はどう解釈すべきなのか?
質問者の方が一番疑問に思っていたの大聖人がなされた「法体の折伏」がなぜ摂受に当たるのか?という事だと思う。
いろいろな解釈があるが私が思うのは非常に単純な話で、
大御本尊は「一閻浮提総与」であるがゆえに「摂受」と名付けると解釈している。
「法体の折伏」とは突き詰めれば大御本尊の御建立であるということは前述した。
そして大御本尊とは「一閻浮提総与」の万機万縁の法体である。

◆其の上此の処は人倫を離れたる山中なり、東西南北を去りて里もなし、かかるいと心細き幽窟なれども教主釈尊の一大事の秘法を霊鷲山にして相伝し、日蓮が肉団の胸中に秘して隠し持てり、されば日蓮が胸の間は諸仏入定の処なり、舌の上は転法輪の所喉は誕生の処口中は正覚の砌なるべし、かかる不思議なる法華経の行者の住処なればいかでか霊山浄土に劣るべき、法妙なるが故に人貴し人貴きが故に所尊しと申すは是なり(中略)此の砌に望まん輩は無始の罪障忽に消滅し三業の悪転じて三徳を成ぜん(南条殿御返事)

◇故に暫くもこの本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱うれば、則ち祈りとして 叶わざるなく、罪として滅せざるなく、福として来らざるなく、理として顕れざるなきなり(日寛上人)

との御文・ご指南に明確に書かれているように、この法体(大御本尊)はそれを信受する者を何人たりとも拒まない。
逆に誹謗せし者を何人たりとも許さない。
昨日まで悪人であっても昨日まで謗法者であっても、信受する人間をすべて受け入る。
現に私など創価時代は広宣部として散々宗門の僧俗を非難してきたが
戒壇大御本尊と血脈相承を否定したことは一度もないが)
いまこうして大御本尊にお目通りが許されているわけだ。
この大御本尊の姿こそ「折伏中の摂受」ではないだろうか。
故に日寛上人は、「化義の折伏」と対比させ「法体の折伏」を「摂受」とご指南されたものと拝する。
摂受より折伏の方が困難であるなどといことを意図したご指南ではない。
それは「法体の折伏」をなされた大聖人様の御生涯をみれば現証として明らかななのである。
これらのことを鑑みれば、僧侶には折伏の附属は無いとか僧侶は折伏をしてこなかったなどという創価主張は全く増上慢の詭弁であることが分かるだろう。
いづれにせよ、「三大秘法禀承事」の

戒壇とは王法仏法に冥じ仏法王法に合して王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて有徳王覚徳比丘の其の乃往を末法濁悪の未来に移さん時勅宣並に御教書を申し下して霊山浄土に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立す可き者か時を待つ可きのみ事の戒法と申すは是なり

との御文が示すように、覚徳比丘・即ち僧侶のいない広宣流布などありえないのである。
そう、「僧侶」もいないし「僧侶不要」などといっている創価や顕正には「広宣流布」などとできないのである。
そんな絶対にできない事を「やらされている」のが今の創価民だ。
そして絶対にできない事を「できる」と嘘をついているのが創価学会である。
こんなペテン師組からは一日も早く信心ある学会さんは退会すべきだ。
そして大御本尊の元に戻った方がいい。
「大御本尊」は全てを受け入れてくれるのだから安心して戻って欲しい。

引用元:(旧)創価学会員による創価ダメ出しブログ 観心本尊抄の御文について質問を受けました。

僕もこの記事を読んで、久しぶりに観心本尊抄を拝読した。

そして、御書文段の該当箇所も。

会通というのは難しい。

創価や顕正の会通は、有解無信の身延読み(学者読み・国語読み)だ。

無解無信の人々や、無解有信の人はコロッと騙されやすい。

我々、法華講員もうかうかと無解有信に安住してはいられない。

今の世は異流儀という、有解無信との戦いの場が主戦場だから。

彼の者達の屁理屈や邪難を遮り、善良な迷える創価学会員・顕正会員を救わなくてはならない。

どうか、日蓮正宗の教義書を手許に置いて、一日、少しずつでもいいから、毎日、必ず目を通して研鑽を重ねてほしい。

「行学の二道をはげみ候べし。行学た(絶)へなば仏法はあるべからず。我もいたし人をも教化候へ。行学は信心よりをこるべく候。力あらば一文一句なりともかたらせ給ふべし。」(御書668『諸法実相抄』)

 

日寛上人御書文段

日寛上人御書文段

 
平成新編日蓮大聖人御書

平成新編日蓮大聖人御書

 
六巻抄

六巻抄

 
三大秘法義

三大秘法義