【真読】
妙法蓮華経方便品第二
爾時世尊。従三昧。安詳而起。告舎利弗。諸仏智慧。甚深無量。其智慧門。難解難入。一切声聞。辟支仏。所不能知。所以者何。仏曾親近。百千万億。無数諸仏。尽行諸仏。無量道法。勇猛精進。名称普聞。成就甚深。未曾有法。随宜所説。意趣難解。
【訓読】
爾の時に①世尊、②三昧より、安詳として起って、③舎利弗に告げたまわく、諸仏の智慧は、甚深無量なり。其の智慧の門は、難解難入なり。一切の④声聞、⑤辟支仏の知ること能わざる所なり。所以は何ん。仏曾て、百千万億無数の諸仏に親近し、尽く諸仏の無量の道法を行じ、⑥勇猛精進して、名称普く聞えたまえり。甚深⑦未曾有の法を成就して、宜しきに随って説きたもう所、意趣解し難し。
【通釈】
その時に、世尊は無量義処三昧という深い冥想から、真実の智慧をもって、ゆったりと厳かに起ち上がり、智慧第一の舎利弗にお告げになった。
「あらゆる仏が有する真実の智慧は、はるかに深遠であって無量である。その智慧の門は、実に難解であって入りがたい。すべての声聞や辟支仏には、けっして知ることのできないものである。その理由はなんであろうか。仏は、過去において百千万億もの無数の諸仏のもとで間近く仕え、それぞれの仏の持つ無量の仏道の法をことごとく行じ、意志堅固に、勇んで精進を重ねてきた。そしてその崇高な名声は、一切に聞こえわったのである。このように、はるかに深遠で、いまだかってない法を成就して悟りを得、時や衆生の機根に応じて、様々に説いてきたのであるから、その真意や意向は、実に理解しがたいということである。
【語句解釈】
①世尊…仏の異称、釈尊のこと。
②三昧…無量義処三昧のこと。
③舎利弗…釈尊の十大弟子の一人で、智慧第一といわれた。
④声聞…四諦(苦・集・滅・道)の法を観ずる修行によって阿羅漢果を得た者のこと。
⑤辟支仏…縁覚・独覚ともいう。十二因縁(無明・行・識・名色・六入・触・受・愛・取・有・生・老死)の法を観じ、あるいは飛花落葉等の他の縁によって真理を悟った者のこと。
⑥勇猛精進…勇ましく強い心を持って、ひたすら仏道修行に励むこと。
⑦未曾有の法…未だ曽て説かれたことのない勝れた教法。
【真読】
舎利弗。吾従成仏已来。種種因縁。種種譬諭。広演言教。無数方便。引導衆生。令離諸著。所以者何。如来方便。知見波羅蜜。皆已具足。舎利弗。如来知見。広大深遠。無量。無礙。力。無所畏。禅定。解脱。三昧。深入無際。成就一切。未曾有法。
【訓読】
舎利弗、吾成仏してより已来、種種の因縁、種種の譬喩をもって広く言教を演べ、無数の①方便をもって衆生を引導して、諸の著を離れしむ。所以は何ん。如来は方便、知見波羅密、皆已に具足せり。舎利弗、如来の知見は広大深遠なり。②無量、③無礙、④力、⑤無所畏、⑥禅定、⑦解脱、⑧三昧あって、深く無際に入り、一切未曽有の法を成就せり。
【通釈】
舎利弗よ、私は成仏してからこれまでの間、様々な物事の因縁の相や様々な譬喩を用い、広く言辞をもって教えを演説するなど、無数の方便を用いて衆生を仏道へと誘導し、物事へのあらゆる執着から解放させてきた。それはどうしてかといえば、如来は人々を仏道へ導くための巧妙な方便と、真実の悟りに到達する智慧の一切を具え持っているからである。
舎利弗よ、如来の智慧は、まことに広大で限りなく、深遠にして極まることがない。したがって衆生の教化における、苦を抜き楽を与える四つの無量心、弁舌にさまたげなき四つの無礙、金剛のような十種の智力、説法に際して畏れなき四つの無所畏、心を一所に定めて静かに真理を思惟する四つの禅と四つの定の境地、悟りの境地に達すべき禅定法たる八つの解脱、三つの三昧を有して、深く際限のない境地に入り、一切にわたっていまだかってない法を成就したのである。
【語句解釈】
①方便…衆生を教化するために用いる仮りの教え。真実の教法に導くために用いる巧みな手段のこと。
②無量…慈無量心・悲無量心・喜無量心・捨無量心の四つの無量心のこと。
③無礙…法無礙・義無礙・辞無礙・楽説無礙の四つの無礙のこと。
④力…仏の具有する知是処非処智力・知三世業報智力・知諸禅解脱三昧智力・知諸根勝劣智力・知種々解智力・知種々界智力・知一切至処道智力・知天眼無礙智力・知宿命無礙智力・知永習気智力の十種の智力のこと。
⑤無所畏…一切無所畏・漏尽無所畏・説障道無所畏・説尽苦道無所畏の四無所畏のこと。
⑥禅定…禅定とは、心を一処に定めて散乱させず、煩悩を断って深く深く真理を思惟すること。禅には四禅、定には四定がある。四禅は欲界を離れて色界の四禅天に生じさせる初禅・二禅・三禅・四禅の四つの禅、四定は色界から無色界へと導く、空無辺処定・識無辺処定・無所有処定・非想非非想処定の四つの定のこと。さらに小乗には観練薫修の禅、大乗には百八三昧等がある。
⑦解脱…煩悩の束縛から解放され、生死の迷いの苦から脱すること。三界の煩悩を断って、その繋縛から離れる八種の禅定、すなわち内有色相外観色・内無色相外観色・浄背捨身作証・虚空処・識処・無所有処・非想非非想処・滅受想処の八つを八解脱、または八背捨という。さらに大乗の解脱としては、自他一切の繋縛を離れ、教導自在等の意がある。
⑧三昧…空三昧・無相三昧・無願三昧の三三昧のこと。
【真読】
舎利弗。如来能種種分別。巧説諸法。言辞柔軟。悦可衆心。舎利弗。取要言之。無量無辺。未曾有法。仏悉成就。止。舎利弗。不須復説。所以者何。仏所成就。第一希有。難解之法。唯仏与仏。乃能究尽。諸法実相。所謂諸法。如是相。如是性。如是体。如是力。如是作。如是因。如是縁。如是果。如是報。如是本末究竟等。
【訓読】
舎利弗、如来は能く種々に分別し、巧に諸法を説き、①言辞柔軟にして、衆の心を悦可せしむ。舎利弗。要を取って之を言わば、無量無辺未曾有の法を、仏悉く成就したまえり。止みなん、舎利弗。復説くべからず。所以は何ん。仏の成就したまえる所は第一②稀有難解の法なり。唯仏と仏とのみ、乃し能く諸法の実相を究尽したまえり。所謂諸法の③如是相。如是性。如是体。如是力。如是作。如是因。如是縁。如是果。如是報如是本末究竟等なり。
【通釈】
舎利弗よ、如来はよく種々に分別し、巧にあらゆる法を説く。その言辞はまことに柔らかく、衆生の心を悦びで満たすのである。
舎利弗よ、要約してこのことを言うなら、仏は、無量で計り知ることのできない、また、いまだかつてない法を、ことごとく成就したということである。しかし、やめよう、舎利弗よ。もはやこれ以上説くべきではない。その理由はどういうことかといえば、
仏が成就したものは、最も稀であり、実に理解しがたい法である。
そういうところの実相とは、あらゆる存在法に本然として具わり、また現れているところの如是相、如是性、如是体、如是力、如是作、如是因、如是縁、如是果、如是報、如是本末究竟等である」と。
【語句解釈】
①言辞柔軟…柔軟とはやわれかなこと。仏が用いる、衆生の心にかなった優しい言語。柔軟語。
②稀有…めったにないこと。まれなこと。
③如是相~如是本末究竟等…如是相とは事物の相、如是性とは性質、如是体とは本体、如是力とは体に具わる力、如是作とは作用、如是因とは果を招く内的(直接的)原因、如是縁とは結果を生じる外的条件、如是果とは因による結果、如是報とは果が形として現れる報い、如是本末究竟等とは如是相より如是報までの本末が究竟して等しいこと。この十如是は諸法実相を明かし、一念三千の法門の依拠となっている。
なお、十如是の初めの三如是(相・性・体)は、仏身に約せば三身如来となり、理に約せば三諦となり、功徳に約せば三徳となる。
《三転読文》
十如是の文を三転して読むことを「三点読文」という。天台大師は義によって文を読めば三転となることを明かしている。すなわち、是相如等と読むのは空諦の義、如是相等と読むのは仮諦の義、相如是等と読むのは中諦の義であり、三転読文によって、この空仮中の三諦円融の妙旨が顕れるのである。
しかし、末法の日蓮大聖人の仏法においては、凡夫のありのままの姿、すなわち仮の姿のままの凡夫身に妙法の仏性、仏の当体を顕していくという意義から、天台の三諦読みにとらわれず、如是相、如是性等と三回とも同じ読み方でよいのである。
妙法蓮華経方便品第二
爾時世尊。従三昧。安詳而起。告舎利弗。諸仏智慧。甚深無量。其智慧門。難解難入。一切声聞。辟支仏。所不能知。所以者何。仏曾親近。百千万億。無数諸仏。尽行諸仏。無量道法。勇猛精進。名称普聞。成就甚深。未曾有法。随宜所説。意趣難解。
【訓読】
爾の時に①世尊、②三昧より、安詳として起って、③舎利弗に告げたまわく、諸仏の智慧は、甚深無量なり。其の智慧の門は、難解難入なり。一切の④声聞、⑤辟支仏の知ること能わざる所なり。所以は何ん。仏曾て、百千万億無数の諸仏に親近し、尽く諸仏の無量の道法を行じ、⑥勇猛精進して、名称普く聞えたまえり。甚深⑦未曾有の法を成就して、宜しきに随って説きたもう所、意趣解し難し。
【通釈】
その時に、世尊は無量義処三昧という深い冥想から、真実の智慧をもって、ゆったりと厳かに起ち上がり、智慧第一の舎利弗にお告げになった。
「あらゆる仏が有する真実の智慧は、はるかに深遠であって無量である。その智慧の門は、実に難解であって入りがたい。すべての声聞や辟支仏には、けっして知ることのできないものである。その理由はなんであろうか。仏は、過去において百千万億もの無数の諸仏のもとで間近く仕え、それぞれの仏の持つ無量の仏道の法をことごとく行じ、意志堅固に、勇んで精進を重ねてきた。そしてその崇高な名声は、一切に聞こえわったのである。このように、はるかに深遠で、いまだかってない法を成就して悟りを得、時や衆生の機根に応じて、様々に説いてきたのであるから、その真意や意向は、実に理解しがたいということである。
【語句解釈】
①世尊…仏の異称、釈尊のこと。
②三昧…無量義処三昧のこと。
③舎利弗…釈尊の十大弟子の一人で、智慧第一といわれた。
④声聞…四諦(苦・集・滅・道)の法を観ずる修行によって阿羅漢果を得た者のこと。
⑤辟支仏…縁覚・独覚ともいう。十二因縁(無明・行・識・名色・六入・触・受・愛・取・有・生・老死)の法を観じ、あるいは飛花落葉等の他の縁によって真理を悟った者のこと。
⑥勇猛精進…勇ましく強い心を持って、ひたすら仏道修行に励むこと。
⑦未曾有の法…未だ曽て説かれたことのない勝れた教法。
【真読】
舎利弗。吾従成仏已来。種種因縁。種種譬諭。広演言教。無数方便。引導衆生。令離諸著。所以者何。如来方便。知見波羅蜜。皆已具足。舎利弗。如来知見。広大深遠。無量。無礙。力。無所畏。禅定。解脱。三昧。深入無際。成就一切。未曾有法。
【訓読】
舎利弗、吾成仏してより已来、種種の因縁、種種の譬喩をもって広く言教を演べ、無数の①方便をもって衆生を引導して、諸の著を離れしむ。所以は何ん。如来は方便、知見波羅密、皆已に具足せり。舎利弗、如来の知見は広大深遠なり。②無量、③無礙、④力、⑤無所畏、⑥禅定、⑦解脱、⑧三昧あって、深く無際に入り、一切未曽有の法を成就せり。
【通釈】
舎利弗よ、私は成仏してからこれまでの間、様々な物事の因縁の相や様々な譬喩を用い、広く言辞をもって教えを演説するなど、無数の方便を用いて衆生を仏道へと誘導し、物事へのあらゆる執着から解放させてきた。それはどうしてかといえば、如来は人々を仏道へ導くための巧妙な方便と、真実の悟りに到達する智慧の一切を具え持っているからである。
舎利弗よ、如来の智慧は、まことに広大で限りなく、深遠にして極まることがない。したがって衆生の教化における、苦を抜き楽を与える四つの無量心、弁舌にさまたげなき四つの無礙、金剛のような十種の智力、説法に際して畏れなき四つの無所畏、心を一所に定めて静かに真理を思惟する四つの禅と四つの定の境地、悟りの境地に達すべき禅定法たる八つの解脱、三つの三昧を有して、深く際限のない境地に入り、一切にわたっていまだかってない法を成就したのである。
【語句解釈】
①方便…衆生を教化するために用いる仮りの教え。真実の教法に導くために用いる巧みな手段のこと。
②無量…慈無量心・悲無量心・喜無量心・捨無量心の四つの無量心のこと。
③無礙…法無礙・義無礙・辞無礙・楽説無礙の四つの無礙のこと。
④力…仏の具有する知是処非処智力・知三世業報智力・知諸禅解脱三昧智力・知諸根勝劣智力・知種々解智力・知種々界智力・知一切至処道智力・知天眼無礙智力・知宿命無礙智力・知永習気智力の十種の智力のこと。
⑤無所畏…一切無所畏・漏尽無所畏・説障道無所畏・説尽苦道無所畏の四無所畏のこと。
⑥禅定…禅定とは、心を一処に定めて散乱させず、煩悩を断って深く深く真理を思惟すること。禅には四禅、定には四定がある。四禅は欲界を離れて色界の四禅天に生じさせる初禅・二禅・三禅・四禅の四つの禅、四定は色界から無色界へと導く、空無辺処定・識無辺処定・無所有処定・非想非非想処定の四つの定のこと。さらに小乗には観練薫修の禅、大乗には百八三昧等がある。
⑦解脱…煩悩の束縛から解放され、生死の迷いの苦から脱すること。三界の煩悩を断って、その繋縛から離れる八種の禅定、すなわち内有色相外観色・内無色相外観色・浄背捨身作証・虚空処・識処・無所有処・非想非非想処・滅受想処の八つを八解脱、または八背捨という。さらに大乗の解脱としては、自他一切の繋縛を離れ、教導自在等の意がある。
⑧三昧…空三昧・無相三昧・無願三昧の三三昧のこと。
【真読】
舎利弗。如来能種種分別。巧説諸法。言辞柔軟。悦可衆心。舎利弗。取要言之。無量無辺。未曾有法。仏悉成就。止。舎利弗。不須復説。所以者何。仏所成就。第一希有。難解之法。唯仏与仏。乃能究尽。諸法実相。所謂諸法。如是相。如是性。如是体。如是力。如是作。如是因。如是縁。如是果。如是報。如是本末究竟等。
【訓読】
舎利弗、如来は能く種々に分別し、巧に諸法を説き、①言辞柔軟にして、衆の心を悦可せしむ。舎利弗。要を取って之を言わば、無量無辺未曾有の法を、仏悉く成就したまえり。止みなん、舎利弗。復説くべからず。所以は何ん。仏の成就したまえる所は第一②稀有難解の法なり。唯仏と仏とのみ、乃し能く諸法の実相を究尽したまえり。所謂諸法の③如是相。如是性。如是体。如是力。如是作。如是因。如是縁。如是果。如是報如是本末究竟等なり。
【通釈】
舎利弗よ、如来はよく種々に分別し、巧にあらゆる法を説く。その言辞はまことに柔らかく、衆生の心を悦びで満たすのである。
舎利弗よ、要約してこのことを言うなら、仏は、無量で計り知ることのできない、また、いまだかつてない法を、ことごとく成就したということである。しかし、やめよう、舎利弗よ。もはやこれ以上説くべきではない。その理由はどういうことかといえば、
仏が成就したものは、最も稀であり、実に理解しがたい法である。
そういうところの実相とは、あらゆる存在法に本然として具わり、また現れているところの如是相、如是性、如是体、如是力、如是作、如是因、如是縁、如是果、如是報、如是本末究竟等である」と。
【語句解釈】
①言辞柔軟…柔軟とはやわれかなこと。仏が用いる、衆生の心にかなった優しい言語。柔軟語。
②稀有…めったにないこと。まれなこと。
③如是相~如是本末究竟等…如是相とは事物の相、如是性とは性質、如是体とは本体、如是力とは体に具わる力、如是作とは作用、如是因とは果を招く内的(直接的)原因、如是縁とは結果を生じる外的条件、如是果とは因による結果、如是報とは果が形として現れる報い、如是本末究竟等とは如是相より如是報までの本末が究竟して等しいこと。この十如是は諸法実相を明かし、一念三千の法門の依拠となっている。
なお、十如是の初めの三如是(相・性・体)は、仏身に約せば三身如来となり、理に約せば三諦となり、功徳に約せば三徳となる。
《三転読文》
十如是の文を三転して読むことを「三点読文」という。天台大師は義によって文を読めば三転となることを明かしている。すなわち、是相如等と読むのは空諦の義、如是相等と読むのは仮諦の義、相如是等と読むのは中諦の義であり、三転読文によって、この空仮中の三諦円融の妙旨が顕れるのである。
しかし、末法の日蓮大聖人の仏法においては、凡夫のありのままの姿、すなわち仮の姿のままの凡夫身に妙法の仏性、仏の当体を顕していくという意義から、天台の三諦読みにとらわれず、如是相、如是性等と三回とも同じ読み方でよいのである。