日蓮正宗のススメ

人生談義と時事放談

PVアクセスランキング にほんブログ村 日蓮正宗のススメ - にほんブログ村

創価ダメ出しさんに学ぶ:等覚一転名字妙覚、舎利弗尊者が悟ったこととは?

引用元:(旧)創価学会員による創価ダメ出しブログ

等覚一転名字妙覚について(RAMBOさんの質問)

●せっかく六即の【名字即即究竟即です。】まで出たので、【等覚一転名字妙覚】についても教えてくださいな
との質問がRAMBOさんよりありましたのです今日は、【等覚一転名字妙覚】について書いてみたいと思います。これは以前に未熟さんの【末法は受持の一行】というコメントにも繋がるはなしです。日寛上人が「法華取要抄文段」の中で、
◇若し当流の相伝は「等覚一転・名字妙覚」と習うなり。然れば則ち初め発心より終り補処至るまで、皆久遠名字の妙覚の位に入るが故に、別して更に妙覚の益を挙げざるなり。
とご指南されているように【等覚一転名字妙覚】とは当宗相伝法門のひとつです。「名字妙覚」というのは創価民も良くつかう「名字即即究竟即」の法義で(当宗相伝法門を盗んで使うのはやめなね創価民さん)即身成仏の法門でもあります。まず六即というのは天台が立ててた6段階の菩薩の位です。そのうち名字即の位とは下から二番目の位で大聖人仏法でいうと南無妙法蓮華経を受持した位ですね。そこから修行を重ねていくと上から2番目の位である「等覚」という位になります。この上が「妙覚」でこの位は既に仏なのでそれに「等しい位」の「等覚」は菩薩の最上階級になります。修行して仏と同等になった菩薩はここで初めて仏の悟りに気が付きます。仏が仏になった因を知るわけですね。仏が成仏した因は何かというと、
◆釈迦如来五百塵点劫の当初凡夫にて御坐せし時我が身は地水火風空なりと知しめして即座に悟を開き給いき(三世諸仏総勘文教相廃立)
ということだ等覚の菩薩は知ります。総勘文の上記の御文を会通すると、久遠元初の本仏は我が身を南無妙法蓮華経と即座開悟して即身成仏をしたということです。いいかえれば「南無妙法蓮華経を受持する」ことが成仏することであると等覚の菩薩は悟るわけです。修行して等覚の菩薩に昇ってみれば「南無妙法蓮華経を受持する」という名字即の修行が仏の悟り(成仏の道)であったと知るわけです。そしてその名字即の修行で即身成仏するのですから名字即の位は全く妙覚(仏)の位だというわけです。それが【等覚一転名字妙覚】ということです。つまり「名字即極(妙覚)」なのです。では何故釈迦仏法における菩薩達は修行して昇格する必要があったかというと。釈迦仏法の衆生は一度そのことを五百塵点劫の釈迦から聞いているんですね。要は既に南無妙法蓮華経の下種を受けている衆生ななのです。それを忘れていたので段階的に修行をして徐々に思い出すように仕向けたわけです。そしてそれを思い出す位を「等覚」の位と定めたのが天台大師です。ところが末法の我々は南無妙法蓮華経を過去に聞いたことのない衆生ですから「思い出す」という作業は不要なんですね。南無妙法蓮華経を素直に受持すればそのまま即身成仏するわけです。ですから末法衆生の修行は「受持の一行」でいいのです。自余の修行というのは「受持の一行」をさせんがためのある秘妙方便であり釈迦仏法の範疇です。ですから受持をすればその一行に自余の修行も含まれてしまうわけです。日蓮大聖人はそのご自身の久遠元初のご本仏の悟り(因行果徳)を大御本尊として顕し末法万年の我等衆生に残されてのです。宇宙の法則や衆生の心の法を図顕したのではありません。あくまでも「ご本仏の悟り」が戒壇大御本尊であり戒壇大御本尊は御本仏そのものなのです。ですから我等衆生はこの戒壇大御本尊を総体の御本尊とし受持することで「名字即」という凡夫の位のままで「妙覚」という仏の位に昇るわけです。簡単にまとめると菩薩が長い間修行を重ねて最上位になって知ったことは、「御本尊を信じて自行化他の唱題をする」という自分達が一番最初にしていた修行を仏はしていた。わけです。もっと小難しい説明できなくはないのですが、【等覚一転名字妙覚】というのは概ねこのような事をいいます。

f:id:ekikyorongo:20210612213722p:plain

俺だったら泣くね

補足 方 便(ほうべん)

「方便」という言葉は、目的のための一時的な手段・方法という意味で世間一般では広く使われていますが、本来は仏教語であり、仏が衆生を真実の法、悟りに導くために設(もう)けた便宜上(べんぎじょう)の手段、また手段そのものの内容をいいます。

 天台大師は『法華文句』で、法華経方便品の方便の題を解釈するに当たり、法華経で説かれた方便の意義と爾前諸経(にぜんしょきょう)で説かれた方便の意義を区別し、方便の真の意義を明かすために法用(ほうゆう)方便・能通(のうつう)方便・秘妙(ひみょう)方便の三方便を説きました。

 「法用方便」とは、「法」とは種々の方法・手段のこと、「用」とはそれを利用するという意味です。衆生には様々な迷いと欲望があって一様ではありません。そこで仏は、仏智(権智という仏界に具わる九界の智慧)を巧(たく)みに用いて、衆生の欲するところに応じて種々の教法を説き、当分(とうぶん)の利益を与えました。それが、華厳・阿含(あごん)・方等・般若等の随他意(ずいたい)の説法であり、これらの方便諸経を「法用方便」といいます。

 次の「能通方便」とは、「能通」(能く通ず)とは「門」の意で、仏の方便化導(けどう)が最高真実の処に能(よ)く通じた門であることをいいます。衆生が低い教えによって、悟ったと思いこんでいるのを弾訶(だんか)して、真実の悟りに至らしめる方便です。化導の形は法用方便と同じであっても、方便を説く仏の御意(みこころ)には衆生を真実の悟りである法華一乗の教えに導こうとされる大目的があります。その法華一乗の宝処(ほうしょ)に能く通ずる方便を「能通方便」というのです。

 以上、法用・能通の二種の方便は、爾前権教の方便であり、真の円融(えんゆう)の法を説いていませんから捨て去らなければなりません。これらの方便は、「体外(たいげ)の権(ごん)」といわれるように、方便の外に真実がある、衆生の迷い(九界)から遠く離れた外に仏の悟り(仏界)があると説いており、仏の真実の悟りではないからです。

 これに対し、「秘妙方便」は、仏の深奥(じんおう)で知り難い悟りの境界(秘)に基づく化導をいい、他の諸経に説かれていない方便の真意が法華経方便品です。「秘」とは法華経のみに十界互具(ごぐ)の円融の法を説き顕わして爾前諸経には秘していたということ。「妙」とは方便の教えを悉(ことごと)く開いて妙となし、それらの方便を法華の「体内の権」とすることをいいます。爾前の方便は本来法華経から開き出されたのですから、法華経が説き明かされたならば方便の諸河は悉く法華の大海に帰入(きにゅう)して一体となり、方便はそのまま真実となります。

 すなわち、法華経方便品の「秘妙方便」とは、方便と真実、または九界と仏界の両者の関係が二でなく別でなく、方便即真実、九界即仏界、十界互具・迷悟不二の円融の原理を明かしたものであり、一切万法を妙法と開く仏智の不思議をいうのです。

 『御義口伝』に、

「今(いま)日蓮等の類(たぐい)南無妙法蓮華経と唱へ奉るは是(これ)秘妙方便にして体内なり」(新編一七二五)

とあるように、私たち煩悩充満の九界の衆生も、妙法を信じ唱えれば即仏界と開かれて、即身成仏の利益を得ることができるのです。

 

 

大事には小瑞なし、大悪をこれば大善きたる。すでに大謗法国にあり、大正法必ずひろまるべし。各々なにをかなげかせ給ふべき。迦葉尊者にあらずとも、まいをもまいぬべし。舎利弗にあらねども、立ちてをどりぬべし。上行菩薩の大地よりいで給ひしには、をどりてこそいで給ひしか。普賢菩薩の来たるには、大地を六種にうごかせり。事多しといへども、しげきゆへにとゞめ候。又々申すべし。(大悪大善御書796㌻) 

通解
大事の起こる前には小さな瑞相(ずいそう)はない。大悪が起これば必ず大善がくる。既に大謗法が国に充満しているのであるから、大正法は必ず弘まるであろう。おのおのは何を嘆くことがあろうか。迦葉(かしょう)尊者でなくても、舞を舞うべきところである。舎利弗(しゃりほつ)でなくても、立って踊るべきところである。上行(じょうぎょう)菩薩が大地から涌出したときには、踊り出られたのである。普賢(ふげん)菩薩がこの土にきたときには、大地を六種に動かしたのである。申し上げたいことは多くあるけれども、多繁のためにこれでとどめておく。またまた申し上げる。

語訳
迦葉(かしょう)尊者
迦葉は梵語マハーカーシャパ(Mahākāśyapa)の音写である摩訶迦葉の略。摩訶迦葉波などとも書き、大飲光(だいおんこう)と訳す。釈尊十大弟子の一人。付法蔵の第一。王舎城バラモンの出身で、釈尊の弟子となって八日目に悟りを得たという。衣食住等の欲に執着せず、峻厳な修行生活を貫いたので、釈尊の声聞の弟子のなかでも頭陀(ずだ)第一と称される。釈尊滅後、王舎城外の畢鉢羅窟(ひっぱらくつ)で第一回の仏典結集を主宰した。以後二十年間にわたって小乗教を弘通し、阿難に法を付嘱した後、鶏足山(けいそくせん)で没したとされる。法華経授記品第六で未来に光明如来になるとの記別を受けている。なお、法華経信解品第四には「爾(そ)の時、慧命須菩提(えみょうしゅぼだい)・摩訶迦栴延(まかかせんねん)・摩訶迦葉(まかかしょう)・摩訶目揵連(まかもっけんれん)は、仏従(よ)り聞きたてまつれる所の未曽有の法と、世尊(せそん)の舎利弗に阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)の記を授けたまうとに、希有(けう)の心を発(おこ)し、歓喜踊躍(かんきゆやく)して」とあり、迦葉などの四大声聞が、三車火宅の譬をとおして開三顕一の仏意を領解し、更に舎利弗に対する未来成仏の記別が与えられたことをまのあたりにし、歓喜踊躍(かんきゆやく)したことが説かれている。

舎利弗(しゃりほつ)
梵語シャーリプトラ(Śāriputra)の音写。身子・鶖鷺子(しゅうろし)等と訳す。釈尊の声聞十大弟子の一人。マガダ国王舎城(おうしゃじょう)外のバラモンの家に生まれた。初め六師外道の一人である刪闍耶(さんじゃや)に師事したが、のち同門の目連とともに釈尊に帰依した。智慧第一と称される。法華経譬喩品第三で未来に華光如来になるとの記別を受けている。なお、法華経譬喩品第三には「爾(そ)の時、舎利弗は踊躍歓喜(ゆやくかんき)し、即(すなわ)ち起(た)ちて合掌(がっしょう)し、尊顔(そんげん)を瞻仰(せんごう)して、仏に白(もう)して言(もう)さく、『今、世尊従(よ)り此(こ)の法音(ほうおん)を聞き、心に踊躍(ゆやく)を懐(いだ)き、未曾有(みぞう)なることを得たり』」とあり、舎利弗が諸法実相の妙理を領解し、踊躍歓喜(ゆやくかんき)したことが説かれている。

上行(じょうぎょう)菩薩
法華経地涌出品第十五で、大地から涌出した地涌の菩薩の上首。釈尊法華経如来寿量品第十六の説法の後に、法華経如来神力品第二十一で滅後末法のため、上行菩薩法華経を付嘱した。上行菩薩の本地は久遠元初の自受用報身如来である。上行は四徳においては我の徳をあらわし、生死の苦に束縛されない、自由自在の境涯をいう。

普賢(ふげん)菩薩
梵名をサマンタバドラ (Samantabhadra)といい、文殊師利菩薩とともに迹化の菩薩の上首で釈尊の脇士。普賢は六牙の白象に乗って右脇に侍し、理・定・行の徳を司る。普は普遍・遍満、賢は善の義。普賢は、この菩薩の徳が全世界に遍満し、而も善なることをあらわした名号である。なお、法華経普賢菩薩勧発品第二十八には「爾(そ)の時、普賢菩薩は、自在なる神通力、威徳、名聞(みょうもん)を以て、大菩薩の無量無辺不可称数(ふかしょうしゅ)なると東方従(よ)り来(きた)る。経(ふ)る所の諸国は、普(あまね)く皆(み)な震動(しんどう)し……」とあり、普賢菩薩が出現した時に大地が震動したことが説かれている。

御書にも迦葉尊者や舎利弗が、釈尊の説法を聞いて悟った瞬間に躍り上がって喜んだ話が載っています。

で、何を思い出したのかっていうと、日蓮正宗に入信して御本尊様に朝夕の勤行唱題をしていたことを思い出したんです。

ああ、あれのことか!ってね。

皆さんは「え?」ってなるでしょ?

でもそういうことなんです。

今の僕たちは、五百塵点劫(ごひゃくじんてんごう)もの時間をかける必要もないのです。

でも、この仏法は受けるは易く持つは難しです。

創価民や顕正民の異流儀の人は、せっかくのチャンスを些細なことや、異流儀団体の悪宣伝を信じてドブに捨ててしまったんです。

お互い用心して参りましょう。