一切衆生に仏法僧の三宝を明かして六巻抄を結す 【当家三衣抄】十七
問う、数珠の由来如何。
答う、夫れ数珠とは此れ乃ち下根を引接し修業を牽課するの具なり、木槵子経に云わく「昔国王有り、波流梨と名づく、仏に白して言さく、我が国辺小にして頻年寇疫し穀貴く民困しむ、我常に安んぜず、法蔵は甚広なり、遍く行ずることを得ず、唯願わくば法要を垂示したまえ、仏言く、大王若し煩悩を滅せんと欲せば当に木槵子一百八箇を貫き、常に自ら身に随え、志心に南無仏・南無法・南無僧と称え、乃ち一子を過ごすべし」云云。
応に知るべし、木槵子の円形は是れ法性の妙理を表すなり。玄文第一に云わく「理は偏円を絶すれども円珠に寄せて理を談ず」云云。弘五上に云わく「理体欠くること無し、之に譬うるに珠を以てす」云云。土宗の平形大いに所表に違うなり、一百八箇は即ち百八煩悩を表するなり、数珠は須臾も身を離る可からず、故に「常自随身」と云うなり。南無仏・南無法・南無僧とは若し当流の意は、
南無本門寿量の肝心、文底秘沈の大法、本地難思境智冥合、久遠元初、自受用報身、無作三身、本因妙の教主、末法下種の主師親、大慈大悲南無日蓮大聖人師。
南無本門寿量の肝心、文底秘沈の大法、本地難思境智冥合、久遠元初の自受用報身の当体、事の一念三千、無作本有、南無本門戒壇の大本尊。
南無本門弘通の大導師、末法万年の総貫首、開山付法南無日興上人師、南無一閻浮提の座主、伝法日目上人師、嫡々付法歴代の諸師。
此くの如き三宝を一心に之を念じて唯当に南無妙法蓮華経と称え、乃ち一子を過ごすべし云云。
行者謹んで次第を超越する勿れ、勢至経の如くんば「妄語の罪に因って当に地獄に堕つべし」、亦復母珠を超ゆること勿れ、数珠経の如き「過諸罪に越ゆ、数珠は仏の如くせよ」云云。
当家三衣抄 畢んぬ
勤行要典の二座・三座の御観念文の由来がここにあったんですね。
南無仏・南無法・南無僧とは若(けだ)し当流の意(こころ)は、南無本門寿量の肝心、文底秘沈の大法、本地難思(なんし)境智冥合(みょうごう)、久遠(くおん)元初(がんじょ)、自受用(じじゅゆう)報(ほう)身(しん)、無作(むさ)三身、本因妙の教主、末法下種の主師親、大慈大悲南無日蓮大聖人師。
南無本門寿量の肝心、文底秘沈の大法、本地難思境智冥合、久遠元初の自受用報身の当体、事の一念三千、無作本有(ほんぬ)、南無本門戒壇の大本尊。
南無本門弘通(ぐつう)の大導師、末法万年の総貫首(そうかんず)、開山付法南無日興上人師、南無一閻(いちえん)浮提(ぶだい)の座主(ざす)、伝法日目(にちもく)上人師、嫡々(ちゃくちゃく)付法歴代の諸師。
私たちは掌に数珠をかけて、胸の前で合掌礼拝しておりますが、108個の数珠玉を仏法僧を念じながら数えていくのが古代の行だったようです。
大王若し煩悩を滅せんと欲せば当に木槵子(もくげんじ)一百八箇を貫き、常に自ら身に随え、志心に南無仏・南無法・南無僧と称え、乃(すなわ)ち一子を過ごすべし」云云。
一子とは数珠玉のことです。
日蓮正宗は「直達正観」(じきたつしょうかん)といって、大聖人様の御内証(御悟り)を目にすることができますので、御本尊様が三宝一体の御尊体(法体)であることを信じて、勤行・唱題することで無量の功徳を積むことができます。
しかし、三宝を受持できない創価学会・顕正会では、例え御歴代の猊下様が書写された御本尊様の御前であっても、功徳の源泉が存在しませんから何の功徳も積むことができないのです。
このことを「血脈が通ってない」という言葉で破折しているのです。
当家三衣抄は袈裟衣と数珠の功徳について日寛上人様が説かれているのですが、なぜ六巻抄の結論が、ここに置かれているのかをよくよくかみしめなければいけません。
爾前権教はもちろんのこと、他門日蓮宗を破折しつくした六巻抄は、日蓮正宗の三宝を敬うことが末法の修行であると教えているのです。
三宝の中の僧宝に反逆することは、どのような屁理屈を並べようとも、法体たる戒壇の大御本尊様を受持していないことになるのです。
創価・顕正の諸君は一日も早く、戒壇の大御本尊様の御許へ還り給え。
そして功徳が仏界が胸中に湧現する感応を体感したまえ。
その時、初めて偽物の宗教的感応との違いが実感できるであろう。