当体義抄文段 十一 法の本尊を証得すれば、我が身全く本門戒壇の本尊と顕るるなり |
此の下は因を結するなり。前の「正直に方便を捨て」已下の文に配して見るべし。
日我云く「是の『中』の字、アタルとよむなり。大聖の御本意、正信にアタル意なり」云云。
今謂く、汎く「中」と云うは、其の義不定なり。或は、其の一切を以て中と云う、「華厳頓中の一切法なり」及び「法華経中の一切の三宝」等の「中」の字の如し。或は外を以て中と云う、「而も此の経中に於て」及び「衆星の中」等の「中」の字の如し。或は外に望みて中と云う、「洛中」「寺中」「門中」等と云うが如し。今「中」と云うは、正に外に望みて中と云うなり。文意に云く、本門寿量の当体蓮華仏とは是れ不信謗法の人の事には非ず、但是れ日蓮が弟子檀那等の中の事なり云云。是れ則ち前後の文、皆非を簡び、是を顕す故なり。況や復下の文に「日蓮が一門」等と云う。故に今文の意は「一門中」と云うに当れり云云
一 是れ即ち法華等文
是の下は三に結勧なり。
「正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人」とは、是れ我等が本因妙なり。「煩悩・業・苦の三道・法身・般若・解脱の三徳と転じて三観・三諦・即一心に顕われ」とは、是れ我等が本果妙なり。「其の人の所住の処は常寂光土なり」とは、是れ我等が本国土妙なり。
当に知るべし、本因・本果は正報の十界なり。本国土は是れ十界の依報なり。三妙を合論すと雖も、三千の相未だ分明ならず。次に依正の十如を明かして「能居・所居」等と云うなり。当に知るべし、能居の身の色心とは、即ち是れ正報の十如是、生・陰の二千なり。所居の土の色心とは、即ち是れ依報の十如是、国土の一千なり。
止観に云く「国土世間亦十種の法を具す。所謂相性体力」等云云。籤の六に云く「相は唯色に在り。性は唯心に在り。体力作縁は義、心色を兼ぬ」等云云。故に知んぬ、色心とは十如是なり。三妙合論、事の一念三千、文義分明なり。是の事の一念三千即自受用身なり。故に「倶体」等と云うなり。
次に「倶体」の下は、自受用身即末弟なることを明かすなり。然るに此の自受用身とは、境智冥合の真身なり。所証の境を法身と為し、能証の智を報身と為し、境智冥合する則んば無縁の慈悲有り、是れを応身と名づく。故に自受用の一身は即三身なり。故に「倶体倶用・無作三身」と云うなり。是くの如き三身は即ち是れ自受用の一身なり。故に「本門寿量の当体蓮華の仏」と云うなり。是くの如きの仏身、全く余処の外に非ず、即ち是れ「日蓮が弟子檀那等の中の事なり」云云。次に勧誡の文、見るべし。下に之を弁ずるが如し。
又或る時、解して云く。
「正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人」とは本門の題目なり。「煩悩・業・苦乃至即一心に顕われ」とは、本尊を証得するなり。中に於て「三道即三徳」とは人の本尊を証得して、我が身全く蓮祖大聖人と顕るるなり。「三観・三諦・即一心に顕われ」とは法の本尊を証得して、我が身全く本門戒壇の本尊と顕るるなり。「其の人の所住の処」等とは戒壇を証得して、寂光当体の妙理を顕すなり。当に知るべし、並びに題目の力用に由るなり。
然りと雖も、体一互融の相は未だ分明ならず。故に此の事を顕して「能居・所居」等と云うなり。当に知るべし「能居・所居」とは、法の本尊の能所不二なり。「身土」とは即ち是れ人の本尊の能所不二なり。「色心」と言うは、色は即ち人の本尊、心は即ち法の本尊。「色」は亦是れ境なり「心」は亦是れ智なり。故に知んぬ、人法体一、境智冥合、其の義分明なり。豈本尊と戒壇、人法の本尊は体一互融に非ずや。
是くの如く証得する則は、即ち是れ久遠元初の一身即三身、三身即一身の本有無作の自受用身なり。此の仏身、全く余処の外に非ず。即ち是れ、本門の題目信行の日蓮が弟子檀那等の中の事なり。故に「倶体倶用」等と云うなり。
次に「是れ即ち法華」の下は勧誡なり。初めは勧門、次は誡門なり。
当に知るべし、四義具足する則は成仏疑無きなり。「正直に方便を捨て但法華経を信じ」とは、是れ信力なり。「南無妙法蓮華経と唱うる」とは、是れ行力なり。「法華の当体」とは、是れ法力なり。「自在神力」とは、是れ仏力なり。法力・仏力は正しく本尊に在り。之を疑うべからず。我等応に信力・行力を励むべきのみ。
当体義抄文段 十二 真理の中に於て清浄の因果を具す、是くの如きを蓮華と名づく、即ち是れ当体の蓮華なり。 |
一 問う天台大師等文。
是の下は三に、解釈を引いて本有無作の当体蓮華を明かす、亦二。初めに解釈を引き、次に「此の釈」の下は所引の文を釈す。
初めに解釈を引くに、亦三と為す。初めに譬喩の釈を示し、次に当体の釈を出し、三に合説の文を引く。
次の文を釈するに、亦三と為す。初めに正しく本有無作の当体蓮華を明かし、次に「故に伝教」の下は、証を引いて因って合説の意を示し、三に「又劫初に」の下は、因って譬喩の意を示す。
問う、是の下は具に当体、譬喩及び合説の文を引く。故に啓蒙等の意は、但天台の釈相を出すと云う。今別して、何ぞ本有無作の当体蓮華を明かすと云うや。
答う、今の正意は、本有無作の当体蓮華を顕すに在る故なり。謂く、所詮の法を明かす中に、初めには汎く法体に約して通途に之を論じ、次には別して信受に約して之を明かす。信受に約する中に至って初めに且く汎く釈し、次に文底の意に約して「本門寿量の当体蓮華」等と云う。此の「当体蓮華の仏」の根源を明かさんと欲するが故に、今、解釈を引いて本有無作の当体蓮華を明かすなり。
此の下には、通じて譬喩及び合説の文を引くと雖も或は略して文を引き、或は之を釈する時は、便に因って一言之を示す。若し当体に至っては具に其の文を引き、具に其の義を釈し、仍文証を引く。故に知んぬ、今の正意なること明らかなり。故に今、正に従って科目を標す、故に本有無作の当体蓮華を明かすと云うなり。
一 譬喩の蓮華とは施開廃等文。
是れ、玄文第一の序王の下を指すなり。
問う、別して蓮華を以て妙法に誓うる意は如何。
答う、蓮華は多奇なるが故なり。余の華は妙法を顕すに堪えざる故なり。余の華に多種あり、且く七種を挙げん。
一には無華有菓。度の木及び一熟の如し。籤の一の本に云く「広州に木有り。華さかずして実あり。実は皮よりして出ず。柘榴の大きさの如し。色赤く、煮て食すべし。数日食わざれば、化して虫と成る。蟻の如く翅有り。能く飛んで人の屋に著く」等云云。又一熟の如きは、華さかずして実なる。実は葉の際に生ず。或る人云く「此の一熟を埋木と云うなり」と。古歌に云く「埋木の花咲くことも無かりしに身のなる果ては哀れなりけり」等云云。
二には有華無菓。山吹等の如し。集義和書八・二十二に云く「太田道灌、狩に出でて、民家にて蓑をかる。其の妻、言は無くて、山吹の花一枝を指し置きぬ。後に和歌を知る人云く、是れ古歌の意なり。『七重八重花は咲けども山吹の みのひとつだになきぞあやしき』。是れより道灌、歌道を学ぶ」云云。
三には一華多菓。胡麻・芥子等の如し。
四には多華一菓。桃・李等の如し。
五には一華一菓。柿等の如し。
六には前菓後華。瓜・稲等の如し。
七には前華後菓。一切の草木、多分は爾なり。
当に知るべし、華は因なり、菓は果なり。故に「因果」の二字を神道にては「ハナ・コノミ」とよむなり。仏家の義も亦此くの如し。然るに此等は因果に一多、前後等ありて、妙法を顕すに堪えざるなり。唯此の蓮華のみ、因果倶時にして微妙清浄なり。故に妙法に譬うるなり。具には玄文第一、第七等の如し。
一 聖人理を観じて准則して名を作る文。
光明玄記の上百二・十四に云く「俗には本名無し、真に随って名を立つ。劫初の如きは、万物に名無し。聖人、仰いで真法に則り、俯して俗号を立つ。理の能く通ずるが如きは、真に依って以て道と名づく。理の尊貴なるが如きは、真に依って以て宝と名づく。理の能く該羅するが如きは、真に依って以て網と名づく」(該羅:ことごとく連なる。羅は網の意)等云云。
故に知んぬ、真理の中に於て清浄の因果を具す、是くの如きを蓮華と名づく、即ち是れ当体の蓮華なり。万物皆爾なり。准例して知るべし。玄文に譬を挙げて云く、云云。彼に蜘の糸を見て網を結ぶが如く「聖人理を観じて准則して名を作る」等なり。是れ一分の譬なるのみ。
当体義抄文段 十三 迹門には兼帯の濁(にごり)なく、本門には始成の濁無し。故に「清浄」と云うなり |
一 法華の法門は清浄にして因果微妙なれば文。
「法華の法門」は釈本に過ぐるは莫し。迹門には兼帯の濁なく、本門には始成の濁なし。故に「清浄」と云うなり。「因果微妙」とは、迹門の境智行位は因微妙なり。三法妙等は果微妙なり。本門の本因妙は因の微妙なり。本果妙等は果微妙なり。故に「因果微妙」と云うなり。
経に云く「是の乗は微妙清浄第一」と云云。「是の乗」は法なり。「微妙」は妙なり。「清浄」は蓮華なり。「第一」は是れ経なり。故に妙法蓮華経なり。
一 法華三昧の当体の名文。
法華は是れ実智所証の極理なるが故に、「法華三昧」と云えるか。記の二・七十一の云く「実道の所証を一切皆法華三昧と名づく」等云云。
一 又云く、問う蓮華等文。
是の下は三に合説の文を引くなり。
一 定めて是れ法蓮華文。
義師云く「蓮華及び金光明、両解に通ずと雖も、只一の譬喩なり」云云。是の義は不可なり。直ちに法体の清浄の因果を蓮華と名づく。即ち是れ当体の蓮華なり。而して水中の華草、此の当体の蓮華に似たり。故に水中の華草を蓮華と名づく。即ち是れ譬喩の蓮華なり。何ぞ「只一の譬喩」と云わんや。
一 此の釈の意等文。
此の下は所引の文を釈す、亦三。初めに本有無作の当体の蓮華を顕すなり。
問う、何ぞ本有無作と云うや。
答う、文に云う「至理」と云うは、即ち是れ至極の深理なり。至極の深理は本来本有なり。故に無作と云う。妙楽云く「理は造作するに非ず、故に天真と曰う」とは是れなり。此の「至理」の中に、因果倶時の不思議の一法之有り。是れを名づけて蓮華と為す。即ち是れ当体の蓮華なり。
一 因果倶時・不思議の一法之有り等文。
是の下は是れ名玄義なり。
問う、「因果倶時・不思議の一法」とは、其の体何物ぞや。
答う、即ち是れ一念の心法なり。故に伝教の釈を引いて「一心の妙法蓮華」と云うなり。当に知るべし、是の一念の心法とは、即ち是れ色心総在の一念なり。妙楽の「総じては一念に在り、別すれば色心を分つ、別を摂して総に入る」等と云うは是れなり。
問う、「因果倶時」等の相貌は如何。
答う、且く二義を以て之を消せん。
一には一往、九因一果に約す。謂く、此の一念の心に十法界を具す。九界を因と為し、仏界を果と為す。十界宛然なりと雖も、而も互具互融して一念の心法に在り。故に「因果倶時・不思議の一法」と云うなり。
二には再往、各具に約す。且く地獄の因果の如し。悪の境智和合する則は因果有り。謂く、瞋恚は是れ悪口の因、悪口は是れ瞋恚の果。因果を具すと雖も唯刹那に在り。故に「因果倶時・不思議の一法」と云うなり。乃至善の境智和合する則は因果有り。謂く、信心は是れ唱題の因、唱題は是れ信心の果。因果を具すと雖も、唯一念に在り。故に「因果倶時・不思議の一法」と云うなり。是れ仏界の因果なり。略して始終を挙ぐ。中間の八界は准説して知るべし。
一 此の妙法蓮華の一法に十界三千の諸法を具足して等文。
即ち是れ体玄義なり。
天台云く「十如、十界、三千の諸法は今経の正体なり」等云云。是れ一念三千なり。
一 之を修行する者は仏因・仏果・同時に之を得るなり文。
即ち是れ宗玄義なり。
玄文に云く「宗とは要なり。所謂仏の自行の因果なり」云云。即ち此の意なり。
問う、因を修して果を感ず、是れ常の所談なり。今、何ぞ因果を以て倶に感得する所に属するや。
答う、一往の義辺は実に所問の如し。今は再往の義辺に拠る。謂く、九界の衆生之を修行して、仏界の因果を同時に之を得。故に「仏因・仏果」と云うなり。「妙因・妙果・倶時に感得し給う」の文も、之に准じて知るべし。
一 聖人此の法を師と為して等文。
此の下は用玄義なり。俱時感得を以て妙用を顕すなり。
此の下は正には本有無作の当体の蓮華を証し、兼ねて合説の文意を示すなり。「妙楽」の下は総譬・別譬を助成するなり。
一 劫初に華草有り等文。
此の下は因みに譬喩の蓮華の意を示すなり。