日蓮正宗のススメ

人生談義と時事放談

PVアクセスランキング にほんブログ村 日蓮正宗のススメ - にほんブログ村

当体義抄文段を拝読する 3

f:id:ekikyorongo:20200213165321j:plain


nichirengs.exblog.jp

当体義抄文段 八  設い非人と雖も即ち是れ本門寿量の当体の蓮華仏なり。故に正・像の国王よりも末法の非人は尊貴なり

 


一 此等の文のこころを案ずるに等

  此の下、次に正しくえらび、を顕す、亦二。初めに非を簡び、次に「所詮」の下はを顕す。

  初めの非を簡ぶ、亦二。初めに正しく簡び、次に「故にしょうぞう」の下は結前生後。  

一 たとい仏なりと雖も権教の仏をば仏界の名言みょうごんを付くべからず等

「仏界の名言」とは、文に「妙法蓮華の当体とうたい」と云う、即ち是れ仏界の名言なり。次に「当体蓮華の仏」と云う、之を思い合すべし。故に今文の意に云く、権教のさんじんは未だ無常をまぬかれざるの故に、たとい仏なりと雖も、権教の仏には妙法当体の蓮華仏の名言を付くべからず。いかいわんや其のの界々に妙法当体の蓮華仏の名言を付くべけんや云云。  

一 故に正・像二千年の国王・大臣よりも末法の非人はそんなりと釈するは此の意なり

  問う、正法千年は四味三教の流布るふの時なり。故に国王大臣と雖も妙法当体の蓮華に非ず。是の義はしかるべし。若し像法の中には、天台・伝教、法華経を弘む。信受の人、あに妙法当体の蓮華仏に非ずや。

  答う、天台・伝教の御時は、ただ是れ迹門流布の時なり。故に之を信受する人々も、皆是れ迹門の人人なり。たとい仏と雖も、迹門の仏には妙法当体の蓮華仏の名言を付くべからず。いかいわん其の已外いげをや。是れ則ち本門寿量の真仏に望む時は、なお是れ未だ無常を免れざる夢中の虚仏こぶつなるが故なり。しかるに末法今時は本門寿量の肝心、広宣流布の時なり。故に之を信受する者は、たとい非人と雖も即ち是れ本門寿量の当体の蓮華仏なり。故にしょうぞうの国王よりも末法の非人は尊貴なり云云。

  問う、此の釈はいずれの処にでたるや。

  答う、啓蒙に云く「此の釈の本拠ほんきょ、未だてきもんを見ず。但し大論の十三に相似そうじの文有り」等云云。今いわく、此れは是れ取意の引用なり。即ち天台の「後の五百歳、遠く妙道にうるおわん」、妙楽の「末法の初め冥利みょうり無きにあらず」、伝教の「正像やや過ぎおわって末法はなはだ近きに有り」、又云く「を語れば則ち像の終り末の初め」等の釈なり。故に撰時抄に此等の文を引きおわって云く「天台・妙楽・伝教(乃至)末法の始をひさせ給う御筆なり(乃至)道心あらん人人は此を見きて悦ばせ給え正像二千年の大王よりも後世ををもはん人人は末法の今の民にてこそあるべけれ」等云云。

末法の初めは本門流布るふの時なり。故に之を信受する者は、皆是れ本門寿量の当体の蓮華仏なり。故に末法の始めをうるなり。

一 所詮しょせん妙法蓮華経の当体等

  此の下は次にを顕す、亦三。初めに標、次に「南岳」の下は釈、三に「れ則ち法華」の下はけっかん

  釈の中に亦二。初めに文を引き、次にまさしく釈す。

一 もん顕れおわれば等

  是れ記の一本三十二の文なり。記の文は「文は迹門に在れども義は本門にり」の意なり。今は「文はぜんに在れども義は法華に在り」の意なり。なおひろ之を論ぜば「文は小乗に在れども義は大乗に在り」、「文は外典げてんに在れども義は内典に在り」等これ有るべきなり。記の三上八に云く「小権迹を内大実本に望むるに、並びにみょう無義なり」等云云。

当体義抄文段 九  相対種とは、即ち是れ今明かす所の三道即三徳の法門なり。此の義は但今経に限るなり。

 


一 正直に方便を捨て等

  是の下は次に正釈の文なり。

  是れ亦二と為す。初めに因果・しょうに約し、次に「のう」の下はしゃくじょう

  初めの文、亦二。初めに因果倶時、次に「其の人」の下は依正不二ふに

  初めの文、亦二。初めに妙因、次に「煩悩ぼんのう」の下は妙果。

  次の文に亦二。初めに正報しょうほう、次に「常」の下はほう

  「能居」の下の釈成、亦二。初めに依正不二、「倶体くたい」の下は因果倶時なり。

  問う、「正直に方便を捨て」のこころは如何。

答う、「正直」とは、たとえば竹を竹とり、梅を梅と識り、松を松と識るが如く、ごんを権と識り、実を実と識り、迹を迹と識り、本を本と識り、だつを脱と識り、しゅを種と識る、是れを「正直」と云うなり。既に権を権と識り、実を実と識るときは、永く権を用いざる故に権を廃捨はいしゃす。故に「捨方便」と云うなり。本迹・種脱、之に例して知るべし。若し権実ぞうらん、本迹迷乱、種脱混乱は即ち是れ邪曲の義なり。つつししまずんばあるべからず、責めずんばあるべからず云云。 

一 ただ法華經を信じ等

  言う所の「但」とは、即ち是れ「ただ無上道を説く」の但の字なり。また是れ「但ねがって大乗経典を受持」するなり。亦是れ「但法性ほっしょうを信じて其の諸を信ぜざる」なり。

  当に知るべし、此の文はただ権実相対に似たりと雖も、釈成の文より立ち還って之を見るときは、また本迹相対、種脱相対の意を含む。故につぶさにはまさに「但法華經の本門寿量の教主の金言を信じて南無妙法蓮華経と唱うる人」等と云うべし。是れ則ちしゃくじょうの文の中に「本門寿量の当体蓮華の仏」と云うが故なり。し本門寿量の教主の金言を信ずるに非らざるよりはいずくんぞ「本門寿量の当体蓮華の仏」と名づけんや。

  いわんまた末法衆生の証得を明かす文の中にも「当体蓮華を証得してじょう寂光じゃっこうの当体のみょうを顕す事は本門寿量の教主の金言を信じて南無妙法蓮華経と唱うるが故なり」と云うをや。何ぞ「本迹ほんじゃく一致の妙法」等と云うべけんや。  

一 煩悩ぼんのうごうの三道等

  「正直」の下は妙因を明かし、是の「煩脳」の下は妙果を明かすなり。ただ法華経を信じて南無妙法蓮華経と唱うる妙因の当所は、則ち三道そく三徳の妙果なり。あに因果倶時の当体の蓮華に非ずや。

  問う、およそ「煩悩」とは見思けんじ塵沙じんじゃ無明むみょう三惑さんなくなり。「業」とは即ち五逆・十悪・四重等なり。「苦」とは苦果のしん、五おん・十二にゅう等なりくの如き三道の当所、何ぞ三徳の妙果ならんや。

  答う、是れぼんはかる所に非ず、智の及ぶ所に非ず。唯是れ文底秘沈の妙法の力用りきゆうなり。薬草喩品に云く「しゅそうたいしょう」等云云。

  「種」の一字に即ち二義あり。一には就類じゅるいしゅ、二には相対種。

  就類種とは「およそ心有る者は是れ正因種、一句を随問ずいもんするは是れ了因種、指を弾じ華を散らすは是れ縁因種」なり。此の義は少文、爾前の円にも通ずるなり。相対種とは、即ち是れ今明かす所の三道そく三徳の法門なり。此の義はただ今経に限るなり。

  竜樹菩薩、今経の妙の一字を釈して云く「譬えば大薬師の能く毒をもって薬と為すが如し」等云云。「毒」は即ち三道、「薬」は即ち三徳なり。「能く毒を以て薬と為す」とは、あに三道そく三徳の法門に非ずや。天台大師云く「言う所の妙とは、妙は不可思議に名づく」云云。但あおいで之を信ずべし、して之を唱うべし。

一 ほっしん般若はんにゃ解脱げだつの三徳と転じて等

  「三徳」とは即ち是れさんじんなり。「法身」とは即ち是れ法身如来、「般若」とは即ち是れ報身如来、「解脱」とは即ち是れおうじん如来なり。亦是れ釈成の文より之を見るときは、即ち是れ文底秘沈の無作むさ三身なり。

  問う、「転」の字の意は如何いかん

  答う、言う所の「転」とは、其の体を改めず、ただ其の相を変ず、是れを転と云うなり。大論に所謂いわゆる「毒を以て薬と為す」とは是れなり。又当巻三十八本尊供養御書に云く「こんぞく王と申せし国王はいさごこがねとなし・釈摩男しゃくまなんと申せし人は石をたまと成し給ふ(乃至)須弥山しゅみせんに近づく鳥は金色こんじきとなるなり、阿伽陀あかだやくは毒を薬となす、法華経の不思議も又是くの如し凡夫ぼんぷを仏に成し給ふ」等云云。此の意なり。 

当体義抄文段 十 我等、妙法信受の力用に依って本門の本尊、本有無作の当体蓮華仏と顕るるなり

 


一 三がん・三たい・即一心に顕われ

  「三諦」は是れきょう、「三観」は是れ智なり。故に知んぬ、但法華経を信じて南無妙法蓮華経と唱うるときは、本地難思の境智の妙法をそく我等が一心に悟り顕し、本門寿量の当体の蓮華仏を顕すなり。是れを本覚ほんがく無作むさの一心三観と名づくるなり。修禅寺しゅぜんじけつ十八に云く「本門実証の時は無思無念にして三観を修す」文。無思無念にして誰も造作ぞうさすること無し。故に無作と云うなり云云  

一 其の人のしょじゅうの処等

  是の下は依正不二を明かすなり。「其の人」とは即ち是れ三道そく三徳の妙人、是れ正報なり。「所住の処」等とは依報なり。中において「所住之処」の四字は依報の中の因なり。「じょう寂光土じゃっこうど」の四字は依報の中の果なり。当に知るべし、依正不二なる故に依報の因果も亦是れなり。是れ正報の因果俱時なるにる故なり。当に知るべし、依正の因果はことごとく是れ蓮華の法なり。 

一 のうしょ

  此の下はしゃくじょうの文なり。かみに於てはただ是れひろく釈せるのみ。いま釈成の文の中には、文底の意に約して之を釈し、蓮祖の末弟まっていを結成したまうなり。

  中に於て亦二。初めに依正不二を釈成し、次に因果を釈成するなり。

  初めに依正不二を釈成すとは、上にはひろく「其の人の所住の所は常寂光土」等と云う。今は文底のこころに依り、無作三身の依正に約して之を釈するなり。いわく、「能居・所居」は是れ無作の応身の依正なり、例せば妙楽が「即ちもと応身の所居の土」と云うが如し。「身土しんど」と言うは無作の法身の依正なり。例せば妙楽が「即ち是れ毘盧びる遮那しゃなの身土の相」と云うが如し。「色心」とは無作の報身の依正なり。十法界をこころするは報身なり云云。報身はしきを以て所依しょえと為し、心を報身とする故なり。

  是の無作三身所依しょえを寂光土と云うなり。解釈げしゃくに云く「無作三身、寂光土に住す」等云云。

  宗祖云く「十界を身と為すはほっしんなり、十界を心と為すは報身なり、十界を形と為すはおうじんなり(乃至)しょう不二なり身土しんど不二なり、一仏の身体なるを以て寂光土と云う」云云。是れ無作さんじんの一仏なり。  

一 倶体倶くたいくゆう無作むさ三身

  是の下、因果倶時を釈成す。中にいて亦二。初めに果を挙げ、次に「日蓮」の下は因を結するなり。

初めに果を挙ぐる中の「倶体倶用・無作三身」とは、かみの三道そく三徳の文に配す。「本門寿量の当体蓮華の仏」とは、かみの三観・三諦等の文に配して見るべし。さきにはひろく三道即三徳と転ずと云い、今は文底のこころに約する故に「倶体倶用・無作三身」と云うなり。

けだし爾前・迹門の意は、法身たいと為し、報・応をゆうと為す、故に倶体倶用に非ず。いわん色相しきそう荘厳しょうごんの仏なるが故に無作三身に非ず。

若し本門の意は、三身倶体くたい三身ゆうなり。故に「倶体倶用」と云うなり。いわん名字みょうじ凡身のもとままなり。故に無作三身なり。まさに知るべし「倶体倶用・無作三身」とは蓮祖大聖人の御事なり。我等、妙法の力用りきゆうに依ってそく蓮祖大聖人と顕るるなり。

  またまた当に知るべし、一往りゅうに約すれば、倶体倶用の義は迹門に通ずる義辺あり。等海抄十二・三十一に云く「迹門の意は、法身に即して報・応二身はともに体と成り、報・応に即して法身は倶にゆうと成る。故に倶体倶用と云う義これ有り」文。総勘文抄等は、此の義辺にあたれるか。

  次に「本門寿量の当体蓮華の仏」とは、さきにはひろく「三がん・三たい」等と云う。今は文底の意に約するが故に「本門寿量」等と云うなり。言う所の「当体」とは、即ち是れ妙法の当体なり。に対するが故に当体と云うなり。故に「本門寿量の当体蓮華の仏」とは「本門寿量の妙法蓮華経仏」と云う事なり。すなわち是れ本地難思の境智冥合みょうごう・本有無作の当体の蓮華仏なり。

  当に知るべし、本有無作の当体蓮華仏とは、本門の本尊の御事おんことなり。我等、妙法信受の力用に依って本門の本尊、本有無作の当体蓮華仏とあらわるるなり。 

 

平成新編 日蓮大聖人御書(大石寺)

平成新編 日蓮大聖人御書(大石寺)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー:日蓮出版
  • 発売日: 2018/10/13
  • メディア: 単行本
 
日寛上人御書文段

日寛上人御書文段