当体義抄文段を拝読する 6
当体義抄文段 十七 当(まさ)に知るべし、迹門は華の如く、本門は蓮の如く、文底は種子の如きなり。例えば種子の中に華・菓を具するが如きなり。 |
此の下は次に如来在世の証得の人を明かす、亦二。初めに非を簡び、次に「故に知んぬ本門寿量の説顕れて」の下は是を顕す。
初めの非を簡ぶ、亦三。初めに双べて標し、次に「開三」の下は別して釈し、三に「爾前を迹化の衆とは」の下は結。
一 開三顕一の無上菩提の蓮華等文。
此の下は別して釈す、亦二。初めに権迹の菩提に約し、次に「爾前迹門の当分に」の下は、権迹の教主に約するなり。
初めの文、亦二。初めに道理を立て、次に「天台」の下は文証を引く。
初めの道理を立つるに、亦三。初めに正しく明かし、次に「問う何を以て」の下は文を引き、三に「爾前迹門の菩薩」の下は伏疑を遮す。
一 迹門開三顕一の蓮華は爾前に之を説かずと云うなり、何に况んや開近顕遠等文。
問う、啓運の一・四十八に云く「開三顕一の理を妙法と名づけたれば、迹門の妙法と云う。開近顕遠の理を妙法と名づけたれば本門の妙法と云う。其の体は、本迹共に全く別の妙法に非ず。只実相の正体の一返の南無妙法蓮華経なり」云云。如何。
答う、此等の僻見は所破に足らざるなり。若し別の妙法に非ずんば、何ぞ開三顕一・開近顕遠と云うや。何ぞ「何に况や」と云うや。
十章抄に云く「一念三千の出処は略開三の十如実相なれども義分は本門に限る」等云云。
立正観抄に云く「唯仏与仏・乃能究尽とは迹門の界如三千の法門をば迹門の仏が当分究竟の辺を説けるなり、本地難思の境智の妙法は迹仏等の思慮に及ばず」等云云。実相の名同義異、妙法の名同義異は、別に之を書くが如し。故に今は之を略す。
一 本地難思・境智冥合・本有無作の当体蓮華等文。
即ち是れ文底秘沈の妙法、我等が旦暮に行ずる所の妙法なり。迹門は開三顕一の妙法、文の妙法、熟益の妙法なり。本門は開近顕遠の妙法、義の妙法、脱益の妙法なり。文底は本地難思の境智の妙法、意の妙法、下種の妙法なり。当に知るべし、迹門は華の如く、本門は蓮の如く、文底は種子の如きなり云云。
「本地難思」等とは、総勘文抄に云く「釈迦如来・五百塵点劫の当初・凡夫にて御坐せし時、我が身は地水火風空なりと知しめして即座に悟を開き給いき」云云。
下の文に云く「地水火風空とは即ち妙法蓮華経なり」云云。五百塵点劫の当初なり、故に本地と云う。「知」とは是れ能証の智なり。「我が身」等とは所証の境なり。故に「境智」と云う。我が身即ち地水火風・妙法蓮華とは、即ち是れ本有無作の当体蓮華なり。是くの如く境智冥合して、本有無作の当体蓮華を証得する故に「即座開悟」と云うなり。
当に知るべし「凡夫」とは即ち名字即、是れ位妙なり。「知」の一字は能証の智、即ち是れ智妙なり。以信代慧の故に、亦是れ信心なり。信心は是れ唱題の始めなるが故に、始めを挙げて後を摂す。故に行妙を兼ぬるなり。
故に知んぬ、我が身は地水火風空の妙法蓮華経と知しめして、南無妙法蓮華経と唱えたもうなり。即ち是れ行妙なり。「我が身」等は是れ境妙なり。是の境智行位は即ち是れ本因妙なり。「即座開悟」は即ち是れ本果妙なり。是れ即ち種家の本因・本果なり。譬えば蓮の種子の中に華・菓を具するが如きなり。
当に知るべし、前には一念の心法に約して境妙を明かし、今は本有の五大に約して境妙を明かすなり。心に即して色、色に即して心なり。人法体一の本尊之を思え。
当体義抄文段 十八 爾前迹門乃至真実の断惑は寿量の一品を聞きし時なり |
一 具足の道を聞かんと欲す文。(注:この御文、御書全集に拝せず、平成新編に拝す)
爾前の円の菩薩、今経に来って始めて因果具足の道を聞かんと欲す。故に知んぬ、爾前の円の菩薩は迹門の蓮華を知らざるなり。故に此の文は、最も応に此処に在るべし。前に之を引き入れたるは伝写の謬りなり。
一 爾前迹門の菩薩は乃至当分の断惑にして跨節の断惑に非ず。
是の下は伏疑を遮す、亦三。初めに理難を遮し、次に「然れば」の文は文難を遮し、三に「故に爾前」の下は反詰。
問う、当分・跨節の相は如何。
答う、爾前にも一分断惑証理の義分ありと雖も、彼の経には下種を明かさず。故に「当分の断惑にして跨節の断惑に非ず」と云うなり。迹門には大通下種を明かす、故に跨節の断惑証理なり。然りと雖も未だ久遠下種を明かさず。故に本門に対するの時は、当分の断惑にして跨節の断惑に非ざるなり。本門に於ては久遠下種を明かす、故に跨節の断惑なり。
宗祖云く「未だ種熟脱を論ぜず還って灰断に同じ」云云。又云く「種を知らざるの脱なれば、超高道鏡の如し」(取意)等云云。之を思い合すべし。
日澄・日講は当分・跨節の意を知らず。「迹門にして未だ断惑証理を極めざる辺を当分と云うなり」等と云う。所破に足らざる僻見なり。彼、尚権実相対の当分・跨節を知らず。况や本迹相対をや。何に况や種脱相対をや。具には予が三重秘伝抄の如し。
一 故に爾前迹門乃至真実の断惑は寿量の一品を聞きし時なり文。
此の文は三に反詰するなり。是れ本門の真実の断惑を以て爾前・迹門の当分の断惑を結する故なり。
一 天台大師・涌出品文。
下に文証を引く、亦二。初めに正しく引き、次に「然るを当世」の下は他を破す、亦二。初めに略して破し、次に「文の如きは」の下は広く破す。
一 爾前迹門の当分に妙覚の位有りと雖も等文。
此の下は権迹の教主に約するなり。
一 爾前の衆と迹化の衆とは等文。
此の下は非を簡ぶ中の第三、結文なり。
一 故に知ぬ本門寿量の説顕れての後は等文。
此の下は第二に是を顕す、亦三。初めに正しく明かし、次に「伝教」の下は証を引き、三に「女人」の下は結。
追って本門寿量の真仏の事。
種脱の両仏、今は何仏を指すや。答う云云。
当体義抄文段 終章 寛師、宗祖御誕生の第五百年に相当るの日、講じ畢(おわ)んぬ。我らは今、八百年なり。 |
一 問う末法今時等文。
此の下は三に末法今時の証得の人を明かす、亦二。初めに正しく明かし、次に「問う南岳」の下は、正像未弘を以て末法流布を顕す。
初めの正しく明かすに、亦二。初めに非を簡び、「然るに」の下は是を顕す。
初めの非を簡ぶに、亦三。初めに正しく簡び、次に「仏説いて」の下は証を引き、三に「日蓮」の下は釈成。
一 然るに日蓮が一門等文。
此の下は是を顕す。
「邪法・邪師」等とは、内外・大小・権実・本迹等、重々に相望んで之を論ずべし。亦応に宗教の五箇に約して、末法今時の邪正を判ずべし云云。「当体蓮華を証得して」等とは、是れ本門の本尊に当り、「常寂光の当体の妙理を顕す」等とは、是れ本門の戒壇に当るなり。
当に知るべし、我等、本門の本尊、本有無作の当体蓮華を証得して、我が身即本門寿量の当体の蓮華仏と顕れ、所住の処は即戒壇の寂光当体の妙理を顕さんことは、本門内証の寿量品・本因妙の教主の金言を信じて本門寿量の肝心・南無妙法蓮華経と唱うる故なり云云。是れ本門の題目に当るなり。
一 本門寿量の教主の金言等文。
「教主」と言うは、即ち是れ内証の寿量品・本因妙の教主・蓮祖大聖人の御事なり。
問う、今「本門寿量の教主」とは、応に是れ在世の本門寿量の教主なるべし。何ぞ末法の蓮祖を「本門寿量の教主」と名づくべけんや。
答う、吾が蓮祖大聖人は久遠元初の自受用報身、即ち是れ末法下種の主師親、後の五百歳に出現し、始めて之を弘宣したもう。豈本因妙の教主に非ずや。況や儒者は三皇・五帝を以て教主と為す。故に補註十二・十四に云く「且つ夫れ儒者は乃ち三皇・五帝を以て教主と為す乃至此の墳典を以て天下を化す。仲尼・孟軻より下は、但是れ儒教を伝うるの人なり。尚教主に非ず、況や其の余をや」云云。
真言宗は無畏を以て教主と為す。故に、宋高僧伝の第三・無畏伝に云く「開元の始め、玄宗、夢に真僧と相見ゆ。丹青を御して之を写す。畏、此に至るに及んで夢と符号す。帝悦び内道場を飾って尊びて教主と為す」等云云。釈書の第一・十紙も之に同じ。
華厳宗は仍浄源法師を以て中興の教主と名づく。統紀の第三十・十一紙に云云。
天台宗には智者大師を以て正しく教主と為す。故に止観第一初に云く「止観の明静なること、前代に未だ聞かず。智者、大隋の開皇十四年、一夏に敷揚す」等云云。弘の一上八に云く「止観の二字は正しく聞体を示し、明静の二字は体徳を歎ずるなり。前代未聞とは能聞の人を明かし、智者の二字は即ち是れ教主なり。大隋等とは説教の時なり」文。然れば則ち宗々の祖師を以て教主と名づくること、即ち是れ古例あり。汝、何ぞ之を怪しむや。
問う、久遠元初の自受用身とは即ち是れ釈尊の御事なり。何ぞ蓮祖の御事ならんや。蓮祖は是れ本化の上行菩薩なり。何ぞ久遠元初の自受用身と云わんや。
答う、是れ当流独歩の相承にして、他流の未だ曽て知らざる所なり云云。且く台家の相承に例して、仰いで之を信ずべし。
謂く、天台大師は薬王菩薩の再誕とは、只是れ一往の義なり。実には釈尊と一体なり。故に伝法護国論に云く「天台大師、道は諸宗に沾い、名は三国に振う。竜智、天竺に在って讃じて云く、震旦の小釈迦、広く法華経を開いて、一念に三千を具し依正皆成仏すと」云云。等海口伝の三・九に云く「異朝の人師は、天台をば小釈迦と云う。釈尊の智海、竜樹の深位、天台の内観、三祖一体なり。此の時は、天台と釈尊と、一体にして不同無し」已上。
又、伝教大師は天台の後身とは、亦是れ一往なり。実には是れ釈尊と一体なり。書註二・十四に山川縁起を引いて云く「釈迦、大教を伝うるの師たり、大千界を観るに、葦原の中国は此れ霊地なり。忽ち一の叟有り乃至爾の時の叟とは白鬚神なり。爾の時の釈迦は伝教是なり。故に薬師を以て中堂の本尊と為す。此れは是れ寿量の大薬師を表す。而も像法の転時、薬師仏と号す」等云云。台家尚爾なり、況や復当流の深旨をや。何ぞ之を疑うべけんや。
「金言」と云うは、釈尊の本尊は法華経なり。蓮祖の法華経は本尊なり。其の意、知るべし。
当体義抄文段畢んぬ。
亨保六辛丑歳二月十六日 日寛 華押
宗祖誕生の第五百年に相当るの日、講じ畢んぬ。
当体義抄文段 目次