日蓮正宗のススメ

人生談義と時事放談

PVアクセスランキング にほんブログ村 日蓮正宗のススメ - にほんブログ村

政治思想を学ぼう:一番大事なのは「寛容さ」について知ること、考えること

f:id:ekikyorongo:20210220215626j:plain

将棋的な思考から成長しよう

あなたは、自分で考えることができていると思っていますか?

こんな問いかけを投げかけられると、大抵の人は「考えています」と答えるでしょう。

でも、それは間違いです。

答えは、教条主義的な思考を自己増幅しているに過ぎないということです。

今日はそのことを証明してみたいと思っています。

ずばり、あなたの思考は啓蒙思想家に洗脳されているというものです。

引用元:https://tetsugaku-life.com/

 

目次

 

自由と民主主義 ~歴史への巨大な影響~

イギリスの哲学者ジョン・ロック(1632-1704)を知っていますか?

ロックについて特筆すべきは「現実の社会や歴史に極めて大きな影響を及ぼした」ということでしょう。

具体的には、彼の政治理論が「アメリカ独立革命」や「フランス革命」などの近代市民革命に大きな影響を与えたと考えられているのです。

つまりロック思想は近現代における「自由主義」「民主主義」へ直接につながっており、それらを正当化するものであるわけです。

現代でもロックの著書は政治学の最重要古典であり続けています。「自由と民主主義を知りたくばロックを読め!」ということですね。 

哲学者や思想家が大きな影響を遺すことはあっても、それはたいてい学問や文化の範囲内でのことです。

現実政治に影響を及ぼして歴史を動かすほどのインパクトを与えることなど普通はありませんが、ロックはその数少ない例外なのです。

もう1人の例外を挙げるとすればマルクスでしょうか。「歴史を変えた」と言えるほどの社会変動を起こした思想家としてはこの2人くらいしか思い当たりません。

しかしながらマルクスについては、その影響はハッキリ言ってマイナスのものでした。

ロックについてはどうでしょうか。

ロックがフランス革命に影響を与えたといっても、近年はそのフランス革命に対する負の評価が増えてきました。

またアメリカの独立に影響したといっても、アメリカが嫌いな人も多いでしょう。

しかしそれでも「自由や民主主義などない方がよかった」と言う人は少ないはずです。個々の事象はともかく、自由と民主主義が人々の幸福と社会の発展に貢献したことは疑えません。

そうであるならば、ロックは現実世界にプラスの影響を与え、人類社会を良き方向へ進化させた思想家であるという評価は揺るがないでしょう。

こういう思想家はほとんど唯一で、少なくとも僕は他に思いつきません。 

というわけで、そんなロックがどのような思想を説き、それが社会にどのように影響したのかを振り返っておきたいと思います。

 

宗教的寛容と経験主義(実証主義

ロックは15歳でウェストミンスター・スクールに入学します。内戦の混乱のためか、これは普通より遅い年齢だったようです。

このウェストミンスター・スクールの校長だったリチャード・バズビは、国教会の聖職者にしてバリバリの王党派という人物でした。

ロックが2年生だった時、学校に近い場所でチャールズ1世が処刑されたのですが、バズビは生徒を集めて公然と「王追悼の祈り」を行ったといいますから筋金入りですね(^^;)。

しかし「意外なことに」と言うべきか、バズビは国教会の信仰を生徒に強要することはなく、他人の信仰には寛容な態度を示す人でした。

ロックはバズビたちの古くさい教育内容には反感を抱いたようですが、それでもその寛容さには深い感銘を受けたようです。 

やがてロックはオックスフォード大学クライストチャーチ学寮へ入学します。

ここでも教育内容には失望しましたが、クライストチャーチ学長ジョン・オーウェンの寛容の精神には触発されました。

オーウェン学長は(バズビとは正反対に)ピューリタン独立派の牧師でしたが、彼もまた生徒たちの信仰には干渉しませんでした。国教会の学生でも私的な礼拝を咎めなかったといいます。

自身の宗教的信条がどうであれ、それを他者に強制しない人たちがいたわけですね。バズビは国教会、オーウェンは独立派ピューリタンでしたが、寛容の精神は共通しています。

ロックの研究者たちは、彼が若い頃に寛容な宗教指導者たちを間近で見たことが、後年の思想の下地になったと考えているようです。

 

またこの時期のこととして重要なのは、ロックが友人ロウアーの影響で医学を学び始めていることです。

正規の大学教育としては大して学べなかったようですが、ロックは友人たちの助けを得ながら継続的に医学を学び、卒業後も臨床医として活動しています。

一流の医学者たちと接しながら近代的実証医学から多くのことを学びました。彼の前半生はむしろ医者として知られていたのです(医師として公認されたのは少し後ですが)。

ロックは「ボイルの法則」で有名な科学者ロバート・ボイル(1627-1691)とも知り合い、生涯の友人となっています。

またこれは後年(名誉革命後)のことですが、アイザック・ニュートン(1642-1727)とも友人になっています。 

要するにロックは若い頃から近代科学のトレーニングを十分に受けているわけですね。これが彼の哲学にも大きな影響を与えています。

哲学の分野では「知識や真理は経験から得られる」「経験しなければ何も始まらない」という立場を「経験論」「経験主義」と呼びます。

そしてロックはこの経験主義を明確に主張した第一人者なのです。「イギリス経験論の父」と称されることもあるほどです。

そして科学分野における経験論が「実証主義」だと言えるでしょう。科学における「経験」とは実験や観察のことですが、これを重視するのが実証主義に他なりません。

 

このように見てくると、ロック思想の重要な柱となる「宗教的寛容」と「経験主義」(実証主義)が早い段階で育まれていたことが分かるでしょう。

ロックの考える自然状態と社会契約

自然状態においてもすでにある程度の社会ルールは確立されているとロックは考えます。契約は有効ですし所有権も確立されています。もちろん人殺しも盗みもダメです。

この段階においてすでに各人の「身体的自由」は絶対です。つまり国家が設立されていようがいまいが、そもそも人を拘束したり傷つけたり殺したりしてはいけません。

すでに「これは僕のもの」「あれは君のもの」という所有権があるので窃盗もNGです。

また「約束は守る」というのは当たり前の話で、「国家が設立された後だから守る」というものではないでしょう。自然状態でも契約は当然有効です。

このようにロックの想定する自然状態では、かなり内容の充実した自然法がすでに支配しています。「善悪」「正不正」がすでに存在するわけです。 

じゃあどうしてわざわざ社会契約をして国家を設立するのか?

確かにロックの考える自然状態はすでに「わりと平和」な状態です。しかしあくまで「わりと」平和であるに過ぎません。

やっぱりときどきは不心得者が出てきて人のものを盗んだりします。また所有権が曖昧だと争いが生じることもあるでしょう。

そうなる場合に備えて、人々は自然状態においてすでに持っていた自由や権利を同意によって「確定」「保障」する必要があるのです。

そして自由や権利の保障を実効的なものにするためには、争いがあれば調停し、法の違反者がいれば罰する共通の権力を定めなければならないでしょう。

それが国家であり、国家を設立するのが社会契約なのです。

つまりロックによれば、国家はすでにある人々の生命・財産・自由・権利を保障するためにこそ存在し、国家はそれを守ってナンボなのです。

そしてそのために人々は自分たちの代表を議会に送り込み、行政権(例えば王様)と対峙させます。そして行政権力を牽制して抑制するわけです。

これがすなわち民主主義です。ロックの考える民主主義とは「人々の自由や権利を守るための制度」であるということですね。 

ちなみにロックもすでに「三権分立」を説いていますが、それは「立法権」「行政権」「外交権」が互いに牽制し合うというものです。

僕たちが考える「立法権」「行政権」「司法権」の三権分立は少し後のモンテスキュー(1689ー1755)が唱えたものです。

ロックにおいては司法権は行政権の一部と見なされ、行政権とは別に外交権というものが想定されていたのですね。

ロックの政教分離

ロックは「人々の生命や財産や自由を守るために行政権力を牽制する」ことを強調した思想家で、宗教性の薄い世俗的な思想家だという解釈が長く続いていました。

しかしそうした守るべきモノ・自由・権利(プロパティ)は「神に奉仕するための手段」だからこそ大切なのだというのがロックの基本思想でした。

人間の尊厳や人権の根拠も「人間は神の被造物である」という事実に求められます。

その意味ではロックの社会思想も宗教性に裏打ちされていたわけですね。 

それでは政治もやはり宗教と一体となって行われるべきなのか?

こう問われればロックの解答は「NO!」ということになります。

政治と宗教は距離を取るべきだというある種の「政教分離」思想ですね。

そこでの結論をまとめるとこうなります。

  • 国家(政治)は個人や集団の宗教活動に介入・弾圧してはならない(信教の自由)。
  • 宗教団体は政党を組織して政治に進出してもよい。
  • 国家が特定の宗教と結びついてもよい(他の宗教への抑圧をしない条件で)。

簡単に言えば「国家(および国家と結びついた宗教勢力)は、個人や集団が信じている宗教を理由にして彼らをイジメてはいけない」ということです。

しかしそれさえ守られていれば、宗教が政治に進出してもいいし、その反対に国家として宗教を奉じたり宗教活動をしたりしても問題ないわけです。

ロックは「宗教弾圧を否定する」という点ではこれと同じ考えですが、「宗教と国家がお互いに関与しないことを求めている」という点では大きく異なっています。

「宗教と国家の分離」は非寛容な土壌から生まれた緊急措置

ロックにとって「国家と宗教が結びつく」ということと「宗教弾圧が起きる」ということはほとんどイコールだったのだろうと思われます。

だからこそ後者を防ぐためには前者を否定する必要があると考えたのでしょう。

しかしこれは正しい考え方でしょうか?

 

確かに16世紀に宗教改革によってプロテスタントが誕生して以来、キリスト教世界ではカトリックプロテスタントの血で血を洗う宗教戦争が巻き起こりました。

またそれ以前にもカトリック教会は異端審問や魔女狩りを行い、思想的な理由によって多くの人々を殺していました。

こういうことは国家や封建領主などの世俗権力が宗教的権威と結びついていたからこそ起きたことかもしれません。

そしてロックの生きた時代はようやく宗教戦争が一息ついたかつかないかの頃で、キリスト教世界にはまだまだ非寛容な土壌が強く残っていたのです。

 

こうした歴史を見て、ロックが「宗教弾圧を防ぐには、宗教と世俗権力との間に一線を引く必要がある」と考えたことは理解できます。

ロックの『寛容についての書簡』を読むと、彼の時代にはまだ「奴らの信仰は異端だから殺しても拷問してもいい!」と考える輩が多かったことが分かります。

ロックの政教分離論はこうした背景から生まれたものだと思われます。

宗教組織は政治に取り入ってはならないし、政治(世俗権力)は世俗的な事柄にだけ関わるべきだというわけです。

 

ただ「宗教と国家の分離」は非寛容だった当時のキリスト教世界では必要な緊急措置であったかもしれませんが、宗教全般について普遍化していい考え方とは思えません。

日本も長らく宗教国家でしたが、そのことが理由で主流派ではない宗教・宗派を弾圧することはほとんどありませんでした。

比叡山焼き討ちやキリシタン弾圧も政治的な理由がメインであって、為政者たちが他の宗教を熱心に信じていたから起きたわけではないでしょう。

また現在のイギリスは国教制ですが、他の宗教を弾圧するわけではありません。建前上は政教分離と言いながら事実上はプロテスタントが国教的地位にあるアメリカも同様です。

このようにキリスト教世界でも現代では「国家が特定の宗教と結びつく」イコール「他宗教への弾圧が起きる」ではなくなっているわけです。 

国家(世俗権力)と宗教との結びつきを厳格に禁じることは、それ自体が「信教の自由」の否定になる可能性が高いのです。

前掲記事でも書きましたが、そもそも「世直し」を説く宗教など、政治活動が教義の中に組み込まれている宗教は多いからです。

また宗教の目的として「貧困」「病気」「争い」の解決がよく挙げられます。これらに取り組むにしても、何らかのかたちで政治に関わらないと難しいでしょう。 

民主主義の代表的思想家ロックが「国家と宗教の分離」を説いているため、政教分離こそ民主主義の証だというイメージがけっこう広がっています。

今でも大きな影響力のある東大の政治学者・丸山眞男(故人)も「宗教的に中立であってこそ近代国家」という趣旨のことを述べていますが、それは問題のある理解です。

国教制や公定宗教制を採用している民主主義国家・近代国家は数多くあるからです。

きちんと言い直すなら「『信教の自由』が確立されていてこそ近代国家である」となるでしょう。これなら確かにその通りだと思います。 

ロックの政教分離論は時代背景を考慮しつつ少し割り引いて受け取るべきでしょう。

「寛容」はどこまで広げられるか

一方、ロックの「寛容論」については、現代の僕たちもその意義を再確認しながら継承していかなければならないと思います。

これはほとんど「信教の自由」の言い換えです。つまり「どんな宗教信条を持っていようと、生命・財産・自由・権利を奪われることなく安心して暮らせる」ということです。 

イスラム圏では「他の宗教へ改宗したら死刑」などという法律の国も多いようです。信教の自由とは真逆のこういう状況は改めねばなりません。

これに対して「『改宗は死刑』というのがイスラムの教義だ」「これを否定するのはイスラム教徒の『信教の自由』を否定することだ」という反論が出てくるかもしれません。

これに対してロックなら「寛容を否定するものだけは寛容に扱えない」と反論するでしょう。他人の信教の自由を否定するような信教の自由だけは認められないのです。 

実はロックはこれをカトリック教会に適用しています。

当時のカトリックは「うちに所属しない人はみんな地獄行きです」「他の宗教は悪魔の手先です」みたいな感じで確かに非寛容だったので、これにしっぺ返しを食らわせたわけです。

これは信教の自由が制限される1つのパターンでしょう。

なお今のカトリックは公式に他宗教の存在意義を認めているので昔とは違います。 

ロックが寛容を認めるべきではないと考えたもう1つの対象は「無神論」です。

ロックの先輩に当たるイギリスの思想家トマス・モア(1478-1535)も著書『ユートピア』で同じことを言っています。

一神教の文化圏では神こそが道徳の創造者ですから、無神論は道徳否定論と同じだったのです。道徳を否定するような無神論者は寛容に扱うことはできないというわけです。

無神論イコール道徳否定論という意見には異論もあるでしょうが、「道徳を完全否定するような思想は認められない」ということなら多くの人が同意するでしょう。 

いくら「信教の自由がある」と言っても、例えばオウム教のように平時の殺人を正当化するような思想は認められません。

ただし宗教であれ非宗教であれこうした主張は認められないので、「信教の自由」というよりもさらに広い「言論の自由」「表現の自由」の問題になるでしょう。

殺人や窃盗などの自然犯(どの社会・いつの時代でも悪と考えられる犯罪)を宣伝するような思想は「信教の自由」「言論の自由」「表現の自由」の保護対象にはなりません。 

ただ判断が難しい「グレーゾーン」もあります。

例えば「LGBTQについてどう考えるか」というのはそういう問題かもしれません。

イスラム教の一部の国にあるような「同性愛は死刑!」という制度はそもそも基本的人権の否定なので論外でしょう。

しかし例えば保守的な神父さんが自らの宗教的信念に基づいて「同性愛は神の御心に反する」「社会として支援までするべきではない」と主張するだけならどうでしょうか?

こう主張すること自体を「差別だ!」と言って口封じをするとしたら、それはこの神父の「言論の自由」「信教の自由」を弾圧することになるだろうと僕は思います。

取り締まるのではなくLGBTQの立場から彼に反論するのはもちろん自由です。 

また民族問題や人種問題についての発言も難しいところがあるでしょう。

一般的な話として「俺たちは優等人種、あいつらは劣等人種だ」などという差別的言論は取り締まってもいいでしょう。

ロックの「寛容でないものにだけは寛容になれない」という原則がここでも当てはまります。差別主義者だけは差別されても文句は言えません。

しかし例えば寛容すぎる移民政策によって国内の治安悪化や雇用悪化を招いていることが統計的事実として明らかなのであれば、それに反対する意見が出てくるのは理解できます。

これを言うのが「民族差別だ」ということでダメになるなら、事実の指摘もできなくなります。

この辺りは原理的な問題と事実の問題とがごっちゃになって、しかも感情が絡んでくるので極めて難しいのです。 

こういう難しい問題はありますが、一般論として「信教の自由」「言論の自由」は民主主義社会の根幹に関わる重要な人権です。

それぞれの宗教は自分以外の宗教に対しても一定の敬意を持って接し、差別的な扱いは控えるようにすべきです。

イスラム教はもともと寛容な宗教のはずですが、現行制度としては近代的な「信教の自由」の水準に達していないので、改善の余地が大いにあります。

キリスト教の諸国(特にアメリカ)は国内制度はいいとして、他の文化圏に属する国々への対外行動はしばしば非寛容で不合理な情念に突き動かされているように見えます。

強硬派の政治家や支持者層の意識の中に、他の宗教に対する無理解や偏見が潜在的にかなり残っているのは間違いないでしょう。 

僕たちの時代はこういう課題に向き合っています。

おそらく数十年でどうにかできる問題ではなく、数百年単位で取り組むべき課題だと思いますが、だからこそ忘れることなく「寛容」の旗を掲げ続ける必要があります。

その取り組みが続く限り、ロック思想の重要性も失われることはないでしょう。

日蓮正宗信徒に問いかけたいこと

上記の記事では、ごくごく、ざっくりと啓蒙思想家ロックの思想を紹介しました。

違和感を覚えた方はいないのではないでしょうか?

モンテスキュー三権分立と、ルソーの基本的人権の尊重(天賦人権説)なども、なじみの考えだと思うのです。

なぜ、なじみなのでしょうか?

改めて考えたことのある人はいないと思います。

学校で刷り込まれているからですよ。

知ってましたか?

僕のブログに書き込みをしてくれた人が、僕の帝王折伏論を謗法だと弾劾しておりました。

でも、その人も日常生活では、他人の思想信条を尊重して生きていると思います。

つまり、都合よく二重人格で生きているんです。

これは、宗教信者にはあるあるです。

自分の頭で考えない習慣が身についていますから、分けて物事を考える癖がついているんです。

ロックの「寛容さ」の思想は、日蓮正宗の仏法の考え方とは、相容れません。

日蓮正宗は、他人の信教の自由なんて認めない宗教ですからね。地獄に堕ちるというスタンスです。

自分の考えに反する考えを表明したら、同じ日蓮正宗の信徒で、「日蓮正宗のススメ」ブログを運営している僕ですら、謗法だと罵られるんです。

その自己矛盾にも、当人は気づいてないでしょう。

ただただ、仏法のため。

その時は、仏法モードになっているだけです。

僕は、ロックの寛容論、これはフランスのモンテーニュの寛容の精神にも通じることですが、不可知論という謙虚さに基づいていると思います。

寛容さは謙虚さに源があるんです。

法華経を毎日読んでいますよね?

何が書いてありますかっての。

真実相は仏以外は、知り得ないと書いてあるのです。

ですから、経験に基づきながら、道理を辿って考えるのです。

孔子様も「学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)。」と、仰っています。

日蓮正宗信徒は、創価も顕正もよく似た思考形式ですが、学ばないし思わない。暗く危ないのです。

道理とはなんでしょうか?

筋道です。

筋道ですから、道理が通っている話は、遡ることができるのです。

 

皆さんも、モンテーニュの「エセー」をお読みになると良いでしょう。

エリック・ホッファーは諳んじるほど読んだそうです。

モンテーニュの時代は、カトリックプロテスタントがぶち殺し合いを繰り広げていた時代です。ペスト禍も壮絶でした。

彼の脳裏にはいつも、「なぜ正しいはずの信仰をしているはずの人々が残虐をなすのか?」ということでした。これは、ドストエフスキーにも共通しています。「罪と罰」「悪霊」「カラマーゾフの兄弟」などの、代表作は、全て人間と思想の矛盾相克についてのドラマです。

結論は出ません。出してはいけないというのが、謙虚な思想家に共通した考えです。

結論を急いだ、ルソーやマルクスは、狂気の思想を生み出すことになります。

その辺は、また後日。

ロック、ルソー、モンテスキューを忘れた人に

義務教育なんて忘れました?

ハイハイ。そうでしょうね。

では、啓蒙思想のおさらいです。

引用元:【中学歴史】「ロック、ルソー、モンテスキュー」 | 映像授業のTry IT (トライイット)


【中学 歴史】 近代1 啓蒙思想と近代化 (15分)

要点まとめ

ポイント

ロックなルソー ボルテージが上がる

中学歴史38 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar
 

近代の世界1のポイント1は、「近代ヨーロッパの啓蒙思想」です。
日本が江戸時代のころのヨーロッパの様子をみていきます。

啓蒙思想とは?

lecturer_avatar
 

近代のヨーロッパでは、 合理的・科学的な態度で、これまでの制度や考え方を批判する思想 が生まれました。
この考え方を、 啓蒙(けいもう)思想 と呼びます。

lecturer_avatar
 

具体的にはどのような考え方が登場したのでしょうか?
啓蒙思想の考え方を、代表的な3人の啓蒙思想家を通じて学習していきましょう。
こちらを見てください。

中学歴史38 ポイント1 答え全部

社会契約説と抵抗権を唱えたロック

lecturer_avatar
 

1人目の人物が、イギリスの哲学者 ロック です。
彼は17世紀に 社会契約説 と 抵抗権 という考え方を提唱しました。

lecturer_avatar
 

社会契約説とは 「社会や国家は、各個人との契約によって成立する」 という考え方です。
言い換えると 「権力者は生まれつき権力を持っているわけではない」 ということになります。
ロックが言いたかったのは、「権力者が好き勝手なことばかりやってはいけないよ」ということなんです。

lecturer_avatar
 

抵抗権とは 「人民(民衆)は、支配する権力者の横暴に対して抵抗する権利がある」 という考え方です。
「権力者が勝手なことをしたら、民衆は抵抗していいんだよ」と主張したわけですね。

社会契約説と人民主権を唱えたルソー、三権分立を唱えたモンテスキュー

lecturer_avatar
 

2人目の人物が、フランスの哲学者 ルソー です。
彼は18世紀に 社会契約説 と 人民主権 を提唱しました。
人民主権とは 「政治の主権(=政治を決定する権利)は人民にある」 という考え方で、現代の国民主権のもとになりました。

lecturer_avatar
 

3人目の人物が、同じくフランスの哲学者 モンテスキュー です。
彼が唱えたのは 三権分立 という考え方です。
三権分立とは 「権力を3つに分け、1つに集中することを避ける」 という概念です。
次の図を見てください。

中学歴史38 ポイント1 右側の図のみ表示

lecturer_avatar
 

現在の日本の政治における、三権分立の仕組みを示しています。
政治を行う行政権は 内閣 、法律を作る立法権は 国会 、裁判を行う司法権は 裁判所
というように、 権力を3つに分けてバランスをとっています。

中学歴史38 ポイント1 答え全部

lecturer_avatar
 

ロック、ルソー、モンテスキュー
3人の考え方をそれぞれおさえておきましょう。

Matsumoto

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。