日蓮正宗のススメ

人生談義と時事放談

PVアクセスランキング にほんブログ村 日蓮正宗のススメ - にほんブログ村

創価ダメ出しさんの話を引き取って:法華講員同士の人間関係(考えの違い)について

f:id:ekikyorongo:20200113194642g:plain

人間関係の問題はどこまで行っても存在します。法華講の中も例外ではありません。

創価ダメ出しさんの記事から

座談会に皆で参加してみた。

先日、自分の所属している地区の座談会に自分が関わった元創価男子部の連中3人と一緒に参加した。皆で座談会に参加するのは初めて。本当は皆まだ正月休みだったから面倒だったけど地区長さんにどうしてもと言われたので地区長さんの顔を立てるつもりで皆で参加した。この日は法華講幹部のA氏が「顕正会破折」というテーマで「戒壇義」について話をしていたがその話の中で「戒壇の建立は御遺命ではない」という話があった。実は以前座談会に出た時も違う法華講幹部氏が同じような事を言っていたので話が終わった後に「戒壇建立は三秘抄にも一期弘法付属書にも明確に書かれているのだから御遺命ではないというのは違うのではないか。戒壇建立を御遺命ではないはないなんていったら顕正会に逆に破折される危険性があると思いますよ」と意見を言った。それからA氏と意見交換をしていると別の法華講員のB氏が「信心は理屈じゃなくて無疑日信が大切なんだ」と言ってきたので「そんなことは分かってますよ。でも今のテーマは顕正会の破折であり戒壇義なのだからちゃんと理論構築ができてなくてどうやって破折するんですか?」とB氏に聞くと「大聖人様の仏法は戒壇様と猊下様に信伏随従することだと教えればいい」というので「それをどうやって教えるのか?文証・理証以外の何で教えるのか?そもそも無疑日信でいいというなら顕正会も学会員もみんな無疑日信ですよ」といったのだがB氏とは全く話が噛み合わず、「門内摂受」とのご指南もあるのであまり突っ込まなかったけど、B氏は上記のこと以外に「お寺に来なさいよ」と言っり(それは地区長さんが私が参詣している事をいってくれた)「御書も自分勝手に読んでては間違える」と言ったり(これは私は歴代上人のご指南を元に学んでますよといったら「それなら大丈夫」といってたけど)なんでしょうね。なんかマウント取ろうとするんですよね。このB氏とはこの日初めて言葉を交わした程度で初対面なのに。ああ、だからと言ってこのB氏に対して怨嫉もなけりゃ批判もないしましてや破折してやろうとも思っていませんよ。いつも書くように創価と違って法華講は「しがらみ」がありませんからそんな気持ちは起きません。B氏と次に会話する機会があるかどうかも分かりませんから。だったらわざわざこんなこと書かなくてもいいのですが、私のように法華講初心者に分かって欲しいんですよね。「どこにでもそういう人はいる」と言う事を。私は創価時代もそうだったけど自分の信心を基準に他人の信心を決めつけることが嫌いです。でもどの組織にも他人の信心を評価する人はいるんですよ。だけどそのような人に出会って何か言われても気にする必要はないということです。その人の信心ををジャッジできるのは本人とご本仏だけなんです。それ以外は皆同じ末法の荒凡夫です。そんな荒凡夫から褒められようと貶されようとなんてことはないわけです。そもそもさっきも言ったみたいにもしも同じ講内に気が合わない・苦手な人がいたらその人に近づかなければいいだけです。法華講員が参詣するのは他の法華講員に会いに行くわけじゃないでしょう。あくまでもご住職に法門を聞いたりお寺のご本尊に題目をご供養したり時にはお寺にご供養するためだと思います。気の合わない講員さんと交わらないことは決して異体同心の信心を破ることではないですから同じ講員さんから何か言われても気にする必要もない。気にしなければ怨嫉なんてすることもないし信心を止めてしまうこともありません。万一どうしても我慢できない時はご住職に相談して対処すればいいわけです。また自分自身が他の講員さんに対して相手の信心に対して指導めいた事をいうのも避けましょう。在家同士で信心の指導めいたことをやり出すと創価みたいに怨嫉の宝庫になってしまいますからね。ただ。批判とか非難ではく教学(法門法義)に関しては間違っていることは間違っていると教えてあげないといけないとは思います。ぶっちゃけ「戒壇建立」を御遺命・ご命題ではないなんて言ったら顕正会に秒殺されます。文証に明確にあることを否定することになりますから。信心は理屈ではない事は間違いないですが、法の正邪は文理、つまり理屈なんです。それ抜きに「現証」なんて言い出せば法の正邪なんて判別できないですかね。そんなこんなが有った座談会でしたが色々と教学以外の事が学べて良かったと思います。ご住職が本山にいかれてて不在だったのが残念でしたが。しかし座談会とか法華講に必要なのかな?とも思いました。なんか創価の真似っぽくて。せめて「座談会」ではない呼び方だといいんですけどね(笑)
顕正会員の私から言わせていただきますと、顕正会の破折がテーマということで、なんだかうれしいです。ありがとうございます。
ちなみに、私は創価2世という複雑な経歴もありまして、創価ダメ出し兼顕正ダメ出しでもあるんです。
なんだかややこしいけれど。。
法華講幹部のA氏の「戒壇の建立は御遺命ではない」という話があり、別の法華講員のB氏が「信心は理屈じゃなくて無疑日信が大切なんだ」と言ってきたという、私から見れば法華講員あるあるなんですが、この価値観の食い違いが今日のテーマ。
法華講は講員を洗脳していません。
教学の勉強は猊下様の御指南、御住職様の教導に順うことを前提に、自主性に任されています。
あくまでも私の所属している支部に限って話をしますと、さらに私の主観が入っていることをお断りしておきますが。。。圧倒的に無疑日信派優勢です。
御講の時の御住職様のお話を懸命に拝聴して、それが教学だと思っている人がほとんどです。
私はそれでも、素晴らしいことだと思っています。
御授戒だけ受けて終わってしまう人。
彼岸やお盆の法要だけに来る人。
葬式の親族に紛れるだけのひと。
大所帯の我が支部では、限りなくパンピーに近い人も大勢います。
謗法してないだけマシという人々。
でも、妙法に遭遇する困難さを考えればOK!といいたいくらいなんですね。
だから、法華講幹部のA氏の「戒壇の建立は御遺命ではない」という話は、単に法体の立て分けのみで戒壇の事理を語っていて、事相の事理を知らないけれど、日蓮正宗信徒になっているんだからOK!という判定になるんです。
ただし、折伏に行くとなると、創価ダメ出しさんの仰るように、そのレベルでは無理が生じてくるかもしれません。
顕正会員を折伏するには、
  1. 法体の立て分けにおいて、戒壇の大御本尊様は事の戒壇(一大秘法としての根源の大御本尊様)であるが、事相の立て分けにおいては非公開の蔵に秘蔵厳護申し上げているので義の戒壇である。
  2. 正本堂建立時も現在の奉安堂御安置も、その意義付けや内拝形式は、日蓮正宗において寸分も変わっていない。
  3. 一天四海本因妙広宣流布=事相の戒壇(本門寺本堂)建立が御遺命であり、三大秘法抄、一期弘法付属書にお示しの通りの姿であること。
簡潔に言っても上記の3項目を顕正会員に納得させることが、顕正会員を折伏するということであると、私は思っているのです。
詳しくは、 
三大秘法義

三大秘法義

  • 作者:阿部 日顕
  • 出版社/メーカー:日蓮出版
  • 発売日: 2015/04/28
  • メディア: 単行本
 
百六箇種脱對見拜述記

百六箇種脱對見拜述記

  • 作者:阿部 日顕
  • 出版社/メーカー:日蓮出版
  • 発売日: 2017/05/01
  • メディア: 単行本
 
近現代における戒壇問題の経緯と真義―総本山第六十七世日顕上人猊下御講義

近現代における戒壇問題の経緯と真義―総本山第六十七世日顕上人猊下御講義

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー:日蓮出版
  • 発売日: 2019/03/01
  • メディア: 単行本
 
日蓮正宗要義 改訂版

日蓮正宗要義 改訂版

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー:日蓮出版
  • 発売日: 1999/12/19
  • メディア: 単行本
 

を熟読してください。

法華講員の信心姿勢としては、富士大石寺戒壇の大御本尊様の御許に、自らも馳せ参じ他人も連れていくということに、信心修行は究極するのです。

猊下様を導師として、直接、事の戒壇で御授戒をいただく儀式ですから。

瞬時に罪障が消えます。奇跡体験が起きる道理はここにあります。

宿業は別ですよ。容姿や性格が変形することはありません。あしからず。

私は自らの教学研鑽と探究心、そして、微力ながら啓蒙の心でこのブログを運営しております。

ですから、常に教学的なエッセイとして自分の考えを、ご訪問いただいている方のお目にさらしているわけであります。

御書だけ読むのもおかしいし、猊下様の御指南を我見で読むのもおかしいし、全く勉強もしないのは残念。これが結論でしょうか。

御教導いただいた御僧侶の御言葉を拝借すれば、現在の我が支部法華講員について

  • 「信心を自分の思う通りに生きようとするために、所願満足だけで祈る人は退転する。」
  • 「信心を功徳の喜びだけで語る人は、邪宗と大差ない信心である。」

の二点が最も心配であるということでした。

又信ぜば妙覚の仏にもなりぬべし如何してか今度法華経に信心をとるべき信なくして此の経を行ぜんは手なくして宝山に入り足なくして千里の道を企つるが如し(法蓮抄)

ですから、無疑日信は一番大切ですし、無疑日信になれることは素晴らしいことです。

しかし、それだけではもったいないことで、

一閻浮提第一の御本尊を信じさせ給へ、あひかまへて・あひかまへて・信心つよく候て三仏の守護をかうむらせ給うべし、行学の二道をはげみ候べし、行学たへなば仏法はあるべからず、我もいたし人をも教化候へ、行学は信心よりをこるべく候、力あらば一文一句なりともかたらせ給うべし、南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経、恐恐謹言。(諸法実相抄)

「行学の二道をはげみ候べし、行学たへなば仏法はあるべからず」の御金言も、無疑日信と而二不二(ににふに「而二」とは、一つのものを二つの面から見ることで、「不二」とは、二つの面があっても、その本質は一である、ということ)の関係にあることを知るべきでしょう。

難しいと敬遠せずに、ともに、学んで行きませんか?

まずは、自分たちの唱えているお題目の意味を学びましょう。そして、他の日蓮宗新興宗教、昨今の創価も含めて、お題目を本尊としてしまうことの過ちを学びましょう。そして、御授戒を賜る戒とはなんぞや?ここまでくれば、三大秘法が分かってきます。

三大秘法は末法の戒定慧、三学のことですから。

まずは、 

妙法七字拝仰 上巻

妙法七字拝仰 上巻

  • 作者:阿部 日顕
  • 出版社/メーカー:日蓮出版
  • 発売日: 2013/04/28
  • メディア: 単行本
 
妙法七字拝仰 下巻

妙法七字拝仰 下巻

  • 作者:阿部 日顕
  • 出版社/メーカー:日蓮出版
  • 発売日: 2013/07/16
  • メディア: 単行本
 

でお題目「南無妙法蓮華経」とは何かを学び、  

三大秘法義

三大秘法義

  • 作者:阿部 日顕
  • 出版社/メーカー:日蓮出版
  • 発売日: 2015/04/28
  • メディア: 単行本
 

で、本門の本尊・本門の題目・本門の戒壇を学んでみてください。

エッセンスは、 

総本山第六十七世日顕上人猊下御教示 すべては唱題から―唱題の功徳と意義六十一カ条
 

でも学べます。 過去記事にて題目信仰(題目を本尊とすること)の間違いについて書いてますので、よかったら、覗いてみてください。 

nichirendaihonin.hatenablog.com