冬の時代にすべきこと
全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。
前号の最後に、こんなことを書きました。
<これまでトランプさんは、中国からの輸入品、
500億ドル分(第1弾、第2弾)
2000億ドル分(第3弾)
に関税を課してきました。
関税が引き上げられるたび、中国経済は悪化してきた。
9月1日から、3000億ドル分の関税が10%になる。
これでまた中国経済は打撃を受けるでしょう。
すると、日本企業もそのあおりで被害をこうむります。
だから、今後の見通しは暗いのです。
日本経済についていえば、「東京五輪プチバブル」が終わった。
それに消費税の引き上げという「人災」が加わることで、見通しは「暗い」というより、「お先真っ暗」といえるような状態です。
皆さん、今は真夏で暑いですが、経済については、「冬来るだ、ジョン・スノウ」
状態ですので、いまからでも冬への備えを加速させてください。>
そしたら、読者のやまもと様から、こんなメールをいただきました。
<北野様
いつも楽しく読ませていただき、戦略的な考え方、世界政治の見方を学ばせていただいています。
さて、最近よく言及されていますが、今回も、「皆さん、今は真夏で暑いですが、経済については、「冬来るだ、ジョン・スノウ」状態ですので、いまからでも冬への備えを
加速させてください。」とお書きになっていました。
備えが必要というのは、とてもよく分かるのですが、では具体的にどういう準備をしていけばよいのかが分からないのです。
貯金、外国株への投資、不動産投資、勉強、いろいろあると思うのですか、北野さんならこういう準備をして、真冬に備えるということについて、教えていただけたら、自信
をもって臨めると思い、メールさせていただきました。
どうぞご教示いただければ、幸いです。>
これ、難しい質問です。
メルマガ読者さんは57800人いる。
年齢も、境遇も、職種も、年収もさまざまでしょう。
ですから、「メチャクチャ一般的な」アドバイスになってしまうのですが・・・。
まず、個人から。
はっきり自覚しなくてはならないのは、「冬の時代」というのは、「【金(かね)】の冬の時代だ」ということです。
世界的には、「米中覇権戦争」が原因。
トランプさんが、中国製品への関税をあげる。
すると、中国経済がどんどん悪化していく。
それで、中国で生産している日本企業、中国に輸出している日本企業の業績が悪化する。
日本国全体に波及していく。
とまあ、こんな流れ。
東京五輪プチバブルの崩壊や、人災消費税引き上げが、さらに景気を悪化させます。
すると、どんなことが起こるか。
企業業績が悪化する。
給料が減らされる。
リストラが増える。
などなど。
いずれも【金(かね)】の問題です。
ですから、私たちも金の問題をなんとかすればいい。
どうやって?
・貯金する
メチャ一般的ですね。
しかし、リストラされても、一年生きていける貯金があれば、ブラック企業に転職しなくてよくなります。
・新規の借金をしない
これも、一般的です。
私も48年の人生で、いろいろな人を見てきました。
金の問題のほとんどは、「借金問題」です。
過剰な借金をして、返せなくなって破産というケースが圧倒的に多い。
・株は「いつでも売れる」心の準備を
株、「いますぐ売りましょう」とはいいません。
しかし、2012年から7年間も上がりつづけている。
だから、いつでも売れるよう、心の準備をしておきましょう。
・不動産は要注意
不動産については、去年8月、水戸大家さんが廃業して大騒ぎになりました。
理由は、銀行が融資してくれなくなったからだそうです。
私は、モスクワ在住28年でしたので、日本の不動産のことは、よくわかりません。
しかし、いろいろな人から話を聞くに、「東京五輪プチバブル」は終わったようです。
・転職、起業は慎重に
冬の時代は、転職が難しくなります。
すでに転職先が決まっていればいいですが。
転職するにしても、きっちり決めてから転職しましょう。
「今の会社辞めてから転職先探そう」とならないように。
起業も、儲かる絶対的な算段があればいいですが、「勇気を出してやってみよう!」というレベルなら、やらない方がいいと思います。
・でも、副業しましょう
数か月前、トヨタの社長が、「終身雇用は無理」といって話題になりました。
さらに、みずほのトップが、社員に副業を勧めて話題になった。
要するに「会社はあなたの人生面倒みれない。やばくなったらリストラするから、自分の人生、自分でなんとかしてくれ」ということ。
日本がこんな感じになったこと、非常に悲しいですが。
それでも、皆生きていかなければならない。
だから、副業をお勧めします。
「副業」と聞いて、「土日にもう一つ仕事をする」とか考えないでください。
副業は、「自宅でできて、一日1時間ぐらいの作業量で、儲けが徐々に増えていくもの」を選ぶべきです。
実をいうと、私も副業からはじめました。
私は2000年代のはじめ「IMT」というロシア投資コンサル会社を作った。
滑り出しは、とても順調でした。
一緒に設立したパートナーがとても人脈のある人で、お客さんを連れてきてくれた。
メルマガ読者さんで顧客になった方もいました。
その一方で、私は「ネット副業」していたのです。
ある日、一日の利益(売り上げではなく)が50万円を超えました。
それで、会社をやるのがバカバカしくなった。
私は、世界情勢に興味があるので、「ネット副業」しながら、執筆活動に専念することにしたのです。
当時、知人友人は、「そんなのは一時的なバブルだ!」と止めました。
しかし、はじめて14年経っても、とても安定しています。
こういう話、特にサラリーマンの方は、「うさんくさ!」と思いがち。
ですが、未来のために、副業した方がいいです。
「どうしたらいいかわからない」という人は、メルマガ界の帝王・川島和正さんの新刊を読めばいいでしょう。
川島さんは、一日1時間半の労働で、年収1億円を10年つづけている方。
めちゃくちゃ「労働生産性」が高いので、収入を増やしたい方は、是非参考になさってください。
そして、7年間で1億円の資産を作りたい方は、こちらもお勧めです。↓
http://directlink.jp/tracking/af/1150623/8uCJHhoT-g8s0ZmCk/
・冬の時代は、勉強して、考えよう
冬は寒いですね。
寒い時、クマは冬眠しています。
人間も、テレビ見ながら、こたつに入って、ミカンをたべています。
冬の時代、春に備えましょう。
春になったら何をするか、勉強し計画を立てましょう。
冬の時代は、いつまでつづくのでしょうか?
「80年周期で歴史は繰り返す」という説があります。
@参照
●フォースターニング↓
たしかに08年に世界的経済危機が起こった時、世界の人々が80年前(正確には79年前)の「世界恐慌」を思い出しました。
しかし、オバマさんは、歴史の教訓からきっちり学んでいて、「100年に1度の大不況」を短期間で克服することに成功した。
歴史は、80年前とは違う方向に向かうように見えました。
ところが・・・。
第2次大戦がはじまった1939年から79年後の2018年、「米中覇権戦争」が勃発したのです。
米中ともに核大国なので、戦争は、情報戦、外交戦、経済戦など、特に経済戦が中心になっています。
ですが、これは「覇権戦争」です。
第2次大戦は1945年に終わりました。
それに79年足すと、2024年頃には、米中覇権戦争の勝敗が見えてくる。
そして、米中二極時代後の世界秩序が話し合われることになるでしょう。
もちろん、実際にそうなるか、「80年周期説」が事実かどうかもわかりません。
ですが、冬の時代は、もうしばらくつづきそうです。
皆さん、冬の時代は、道路が凍結してすべりやすいのです。
用心深く進んでいきましょう。
アッという間に冬の時代は過ぎ去り、日差しがまぶしい春がやってきます。
その時、日本は、今よりずっとよくなっていることでしょう。
もう「敗戦国、自虐史観日本」ではありません。
戦勝国で、和の世界を創る担い手日本になるのです。
●PS1
令和の時代がはじました。
それなのに、巷では、
「日本が衰退していくのは、既定路線ですよ」
「日本は、縮小していくしかありません」
「ジム・ロジャーズも、日本から脱出して韓国、中国に引っ越せといってます」
などなど「暗黒イメージ」が植えつけられています。
どうすれば日本を、世界一健康で幸せで豊かな国にすることができるのでしょうか?
超具体的な答えは、ここにあります。
↓
●日本の生き筋 家族大切主義が日本を救う
●PS2
中国は、アメリカ最大の脅威であると同時に、日本最大の脅威でもあります。
彼らは、日本を破滅させるための明確な戦略をもっている。
全部詳しく知りたい方は、いますぐこちらをご一読ください。
勝つ方法も含めて、全部わかります。
↓
詳細は↓
ブログ管理者の感想。
冬の時代に備える一番の方法は、日蓮正宗の信仰を始めることです。
個人レベルで出来る最高の人生修行です。
個人的な対処法としては、簿記の勉強を始めることです。リストラされても経理職に就職が可能です。最終的には税理士を目指すつもりです。税理士を開業しなくても、科目試験を取りだめしていけばいいのです。簿記3級から始めて、簿記1級を取得し税理士試験の受験資格を得るのがファーストステージ。簿記2級があれば就職にも有利と言われています。企業の会計も概ね理解できますし。
簿記が財務諸表作成のための知識なら、財務諸表を読むための知識も必要です。
これには最適の本が出ていますので、ぜひお読みください。簿記試験に合格していなくても、銀行員並みの決算分析能力が身に付きます。

財務3表実践活用法 会計でビジネスの全体像をつかむ (朝日新書)
- 作者: 國貞克則
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2012/07/13
- メディア: 新書
- クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
簿記の試験概要と勉強はコチラ
![スッキリわかる 日商簿記3級 第10版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) スッキリわかる 日商簿記3級 第10版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51zVuOqGQ8L._SL160_.jpg)
スッキリわかる 日商簿記3級 第10版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2019/02/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
![スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第11版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第11版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51ZEhxRRBcL._SL160_.jpg)
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第11版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2019/02/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
![スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/512BujP5TQL._SL160_.jpg)
スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2019/02/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
![スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (1) 損益会計編 第7版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (1) 損益会計編 第7版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51X1fEWTiyL._SL160_.jpg)
スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (1) 損益会計編 第7版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2018/11/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
![スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (3) その他の個別論点・本支店・C/F編 第4版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (3) その他の個別論点・本支店・C/F編 第4版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/515D8Mn-j3L._SL160_.jpg)
スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (3) その他の個別論点・本支店・C/F編 第4版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2018/11/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
![スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (2) 資産・負債・純資産編 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (2) 資産・負債・純資産編 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51MF8YsfVcL._SL160_.jpg)
スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (2) 資産・負債・純資産編 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2018/11/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
![スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (4) 企業結合・連結会計編 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (4) 企業結合・連結会計編 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51GNc8SoeeL._SL160_.jpg)
スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (4) 企業結合・連結会計編 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2018/11/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
スッキリわかるシリーズを何度も読んで、問題を解けば最短1年で取得可能です。
簿記1級を持っていれば、会計の達人として通用します。