歴史の岐路〜タンカー防衛拒否で日米同盟は崩壊へ???
全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。
私たちは、「歴史の中」で生きています。
その私たちは、「嗚呼、今歴史的なことが起こっている」とは、なかなか自覚しにくいものです。
後になって、「嗚呼、あれは『歴史的』だったのだ・・・」と気づくことになる。
いえいえ。
後になっても気がつかないことも多いのです。
たとえば2012年11月、ある歴史的事件が起こりました。
中国の代表団がモスクワで、ロシアと韓国に「反日統一共同戦線をつくろう!」と提案したのです。
@証拠↓
http://rpejournal.com/rosianokoe.pdf
私は、「嗚呼、日中戦争がはじまった!」と嘆きました。
2015年3月、「AIIB事件」が起こりました。
イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スイス、イスラエル、オーストラリア、韓国などなどいわゆる「親米諸国」が、中国主導の「AIIB」に参加した。
アメリカが制止したにも関わらずです。
私は、「嗚呼、米中覇権戦争がはじまる・・・」と思いました。
さて、日本は今、再び「歴史の岐路」に立たされています。
立たされているのですが、一般国民はもちろん、おそらく安倍総理も政治家の皆さんも、「これは歴史的岐路だ」と認識していない。
なんでしょうか?
これです。↓
<ポンペオ氏、日本政府に「決断」迫る 「有志連合」結成へ各国に“名指し”参加要請
夕刊フジ 7/27(土) 16:56配信
マイク・ポンペオ米国務長官が、日本政府に「決断」を迫った。
緊迫化する中東・ホルムズ海峡の航行の安全確保を目指す「有志連合」結成に向け、日本を名指しして参加を強く促したのだ。
日本政府は現状では慎重な姿勢だが、多くの原油を同海峡経由で輸入している以上、何もしないという選択肢を選ぶことは難しそうだ。
「原油などが通過するこの海域で利益を得ているすべての国は、自国の利益だけではなく、自由で開かれた航行を守るために、有志連合に参加する必要がある」
ポンペオ氏は25日、米FOXニュースのインタビューにこう答えた。
英国、フランス、ドイツ、ノルウェー、日本、韓国、オーストラリアの順に国名を挙げ、その他、数カ国に参加を呼びかけていると語った。>
RPEでは前々から書いていましたが、「ついに来たか」という感じですね。
RPEは、「必ず参加するべき」と主張しています。
第1の理由は、アメリカの主張は、正論だからです。
誰がどう考えても、自国のタンカーは自国で守るべきでしょう?
第2の理由は、日本が有志連合に参加しないことで、日本のタンカーが危険にさらされるからです。
米軍は、今後「他国のタンカーを守らない」と宣言しています。
<中央軍は19日の声明で、同構想に基づく「センチネル(番人)作戦」を策定していると発表。
有志連合の枠組み形成で監視情報の共有などが進めば「参加国それぞれが自国船舶を護衛することが可能になる」としている。
ロイター通信は18日、国防総省高官の話として「米軍は他国船舶を護衛しない」方針と伝えた。>
日本のタンカーだけ、「丸腰」で旅をさせるのでしょうか?
金を払って、他国に防衛させるという選択肢もあるかもしれません。
これ、国際社会は、「さすが日本は平和主義の国!」とは思いません。
「日本人が一人死ぬのはイヤだが、外国人が死ぬのは、OKなんだな」と思われ、日本は「狡猾な国」と軽蔑されることになります。
第3の理由。
これがもっとも大事です。
有志連合に参加しないことで、日米同盟は大きく傷つきます。
トランプさんは、「ホント日本は使えねえ、自己中な国だ。日米同盟維持する意味、全然ないよね」と思うでしょう。
そして、それ(参加しない日本は自己中)は事実です。
イギリスは、日ロ戦争時、多いに日本を助けてくれました。
同盟国だったからです。
しかし、イギリスが第1次大戦でピンチに陥った時、日本はイギリスの陸軍派兵要求を、むげに断ったのです。
イギリスは、「狡猾な日本と同盟を維持する意味なし!」と判断。
日英同盟は破棄されることになった。
今の日米同盟も同じです。
日本が、「自国のタンカーを防衛する」という、「当たり前」の役割を果たせなければ、日米同盟は崩壊に向かうでしょう。
そうなれば、尖閣だけでなく、沖縄も中国に奪われる可能性が高まります。
第4の理由は、有志連合参加で、日本は「軍事の自立」に一歩近づく。
ほとんどの人は、「自分の国は自分で守るべきだ」と感じているでしょう?
しかし、いきなり米軍を追い出したら、どうなりますか?
日本より軍事費が5倍多い、核兵器を持つ、「日本には沖縄の領有権はない!」と宣言している中国が、速やかに尖閣、沖縄を奪うでしょう。
だから、軍事の自立は、段階的に行うべきです。
「自国のタンカーを防衛する」
これは、「軍事の自立のはじめの一歩」としては、ちょうどいいのです。
▼消極的な日本政府、なぜ?
ところが、現状日本政府は、参加に「消極的」なのです。
なぜ?
<有志連合、慎重に対応=日本政府、欧州の動向見極め
時事 7/28(日) 7:21配信
中東ホルムズ海峡などの安全確保を目的とする有志連合への参加について、日本政府は慎重に対応を検討する方針だ。
緊張緩和に向けた外交努力を優先させてきた経緯もあり、自衛隊派遣には消極論が根強い。欧州主要国の動向やイラン情勢の推移を見極めつつ時間をかけて判断する。>
要する伝統的な友好国である「イランに気を使っている」のです。
これ、どうすればいいのでしょうか?
「6月13日に日本の会社が運航するタンカーが攻撃されたので、やむを得ない。イランを対象としたものではない」
といえばいいのです。
こんな理屈が通用するのでしょうか?
6月13日の事件について、アメリカは、「イランの仕業!」と即断しました。
しかし、この説を支持しているのは、イギリス、イスラエル、サウジアラビア、アラブ首長国連邦などだけで、少数派。
そして、日本も「イラン犯人説」を支持していません。
もちろん、イラン自身も否定しています。
だから、
「日本は、6月のタンカー攻撃の犯人をイランだとは思っていない。しかし、実際にタンカーは何者かに攻撃されたわけで、防衛しないわけにはいかない」
と説明すればいい。
▼「ポチでない」安倍さん、変な勇気を出さないでください
野党の皆さんは、「安倍はトランプのポチだ!」などと批判します。
これ、全然事実と違います。
たとえば、
トランプは、パリ協定離脱。
安倍さんは、パリ協定支持。
トランプは、イラン核合意離脱。
安倍さんは、イラン核合意支持。
安倍さんは、これを支持せず。
こんな感じで、二人の主張は、ことごどく違っている。
いったい、安倍さんのどこが「ポチ」なのでしょうか?
しかし、今回のケースでは、「だから心配」なのです。
安倍さんが、ここで「変な勇気」を出して、「有志連合には参加しないことを決めました!」と宣言する。
結果、無意識に、「日米同盟を破壊して、日本がまた敗戦する原因をつくった首相」に転落するかもしれません。
安倍総理、なんでもかんでもトランプさんに反対すればいいというものではありません。
今回の件は、必ず参加すべきなのです。
日本の国益のために、速やかに決断していただきたいと思います。
●PS1
「日米同盟は永遠です!」と思ってはいけません。
日英同盟は、日本の不誠実さが原因で破棄されました。
歴史から学びたい方は、是非こちらの記事をご一読ください。
↓
https://diamond.jp/articles/-/209301
●スマホで読めない方は、PCでお試しください。
●PS2
令和の時代がはじました。
それなのに、巷では、
「日本が衰退していくのは、既定路線ですよ」
「日本は、縮小していくしかありません」
「ジム・ロジャーズも、日本から脱出して韓国、中国に引っ越せといってます」などなど「暗黒イメージ」が植えつけられています。
どうすれば日本を、世界一健康で幸せで豊かな国にすることができるのでしょうか?
超具体的な答えは、ここにあります。
↓
●PS3
中国は、アメリカ最大の脅威であると同時に、日本最大の脅威でもあります。
彼らは、日本を破滅させるための明確な戦略をもっている。
全部詳しく知りたい方は、いますぐこちらをご一読ください。
勝つ方法も含めて、全部わかります。
↓

二十年前の回顧 : 日英同盟の効力合本版 (パブリックドメイン NDL所蔵古書POD)
- 作者: 西師意
- 出版社/メーカー: ISM Publishing Lab.
- 発売日: 2017/01/27
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る

日英同盟かげの立役者 下田歌子: 女子教育に一生を捧げた女性
- 作者: みのごさく
- 出版社/メーカー: Imagination Creative
- 発売日: 2016/05/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る