日蓮正宗のススメ

人生談義と時事放談

PVアクセスランキング にほんブログ村 日蓮正宗のススメ - にほんブログ村

新元号が「令和」となりましたが、「平成」は名前負けして「波乱」でしたね。

f:id:ekikyorongo:20190401132204j:plain

官房長官

元号が発表された。

www.gizmodo.jp

国書に由来する元号は初とのこと。

そんなことをして大丈夫なのか?

但これらは時時の行なるべし、真実に円の行に順じて常に口ずさみにすべき事は南無妙法蓮華経なり、心に存すべき事は一念三千の観法なり、これは智者の行解なり・日本国の在家の者には但一向に南無妙法蓮華経ととなへさすべし、名は必ず体にいたる徳あり法華経に十七種の名ありこれ通名なり・別名は三世の諸仏皆南無妙法蓮華経とつけさせ給いしなり、阿弥陀・釈迦等の諸仏も因位の時は必ず止観なりき・口ずさみは必ず南無妙法蓮華経なり、(十章抄)

今までは書経や中庸など、中国の古典を体としておった。それがけしからぬと言って 、国書にしたそうだが、万葉集が体とはな。恐れ入った。

梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序

天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。

※1:「述」は原文では「手」遍+「慮」

-----------------------------------------------
天平二年正月十三日に、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。のみにあらず、明け方の嶺には雲が移り動き、松は薄絹のような雲を掛けてきぬがさを傾け、山のくぼみには霧がわだかまり、鳥は薄霧に封じ込められて林に迷っている。庭には蝶が舞ひ、空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいる。ここに天をきぬがさとし、地を座として、膝を近づけ酒を交わす。人々は言葉を一室の裏に忘れ、胸襟を煙霞の外に開きあっている。淡然と自らの心のままに振る舞い、快くそれぞれがら満ち足りている。これを文筆にするのでなければ、どのようにして心を表現しよう。中国にも多くの落梅の詩がある。いにしへと現在と何の違いがあろう。よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか。
-----------------------------------------------

宴会の歌が元号の「体」。

国書の中から探すのなら「立正安国論」 からにしてくださいよ。せめて。

客の曰く、今生後生誰か慎まざらん誰か和わざらん、此の経文を披いて具に仏語を承るに誹謗の科至つて重く毀法の罪誠に深し、我一仏を信じて諸仏を抛ち三部経を仰いで諸経を閣きしは、是れ私曲の思に非ず則ち先達の詞に随いしなり、十方の諸人も亦復是くの如くなるべし、今の世には性心を労し来生には阿鼻に堕せんこと文明かに理詳かなり疑う可からず、弥よ貴公の慈誨を仰ぎ益愚客の癡心を開けり、速に対治を回して早く泰平を致し先ず生前を安じて更に没後を扶けん、唯我が信ずるのみに非ず又他の誤りをも誡めんのみ。(立正安国論

私のお勧めは、「慎和」 。立正安国論の「今生後生誰か慎まざらん誰か和わざらん」からの引用で。加藤陽子さんの本を読んで、これからの日本は大人しくしてなきゃいけないって思った。 

それでも、日本人は「戦争」を選んだ (新潮文庫)

それでも、日本人は「戦争」を選んだ (新潮文庫)

 

「令」は命令の令。相手に「和」せよという意味。これは不吉だ。

ら行 ー れ

常用漢字

教育漢字

7級

画数:(5)

部首:

部首内画数3

4665

4E61

  • 音

    レイ 外リョウ

  • 訓

    外いいつけ・おさ・よ

  • 意味

    ①いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」 ②のり。きまり。おきて。「訓令」「法令」 ③おさ。長官。「県令」 ④よい。りっぱな。「令色」「令名」 ⑤他人の親族に対する敬称。「令室」「令嬢」

  • 下つき

    禁令(キンレイ)・訓令(クンレイ)・号令(ゴウレイ)・司令(シレイ)・指令(シレイ)・辞令(ジレイ)・政令(セイレイ)・勅令(チョクレイ)・伝令(デンレイ)・法令(ホウレイ)・命令(メイレイ)・律令(リツリョウ)

 
「令」から始まる言葉

 

f:id:ekikyorongo:20190401135011j:plain

小渕官房長官

「令和」が名前負けするとどんな時代になるのでしょうか?

日本の国が他の国から命令されて、仲良くさせられる時代?

今も同じか?

 

獺祭(だっさい) おためしセット 180ml×3本

獺祭(だっさい) おためしセット 180ml×3本

 
雪の茅舎 純米吟醸 (秋田) 720ML 1本

雪の茅舎 純米吟醸 (秋田) 720ML 1本

 
久保田 萬寿 純米大吟醸 1.8L 1本

久保田 萬寿 純米大吟醸 1.8L 1本

 
久保田 萬寿 純米大吟醸 720 ml

久保田 萬寿 純米大吟醸 720 ml

 
伯楽星 純米吟醸 720ml
 
紀土 純米大吟醸 1800ml

紀土 純米大吟醸 1800ml

 
楯野川 純米大吟醸 清流 1800ml

楯野川 純米大吟醸 清流 1800ml

 
蓬莱泉 純米大吟醸 空 720ml

蓬莱泉 純米大吟醸 空 720ml