日蓮正宗のススメ

人生談義と時事放談

PVアクセスランキング にほんブログ村 日蓮正宗のススメ - にほんブログ村

御本仏日蓮大聖人の御慈悲

f:id:ekikyorongo:20190309232410j:plain

【一切衆生の同一の苦は悉く是日蓮一人の苦なり】
  御本仏日蓮大聖人の御慈悲 

 末法濁悪の世に御出現になられた日蓮大聖人様は、主師親三徳兼備の御本仏です。よって、大聖人様は、立宗以降、一切衆生を救済せられるために身命を捧げられました。これは古今東西の聖人・賢人も足下に及ばない、尊い御振舞です。

《立宗宣言》

 遊学の旅を終えられた蓮長は、建長五年(1253)の春、三十二歳のときに故郷・小湊の清澄寺に帰山され、深い思索を重ねた後、いかなる大難が競い起ころうとも「南無妙法蓮華経」の大法を弘通しなければならないとの不退転の決意を固められました。
 そして四月二十八日、蓮長は夜明け前より清澄山・嵩が森の頂に歩みを運ばれ、昇り来たる太陽をはじめとする宇宙法界に向かって、「南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経・・・」と題目を唱えられ、宗旨を建立されました。
 このときの心境を、後に日蓮大聖人は、
「これを一言も申し出だすならば父母・兄弟・師匠に国主の王難必ず来たるべし。いわずば慈悲なきににたりと思惟するに、法華経・涅槃経等に此の二辺を合はせ見るに、いわずば今生は事なくとも、後生は必ず無間地獄に堕つべし。いうならば三障四魔必ず競ひ起こるべしとしるぬ」(開目抄 538頁)
と述懐されています。
 南無妙法蓮華経のお題目を弘通し、他宗を破折すれば、大難が起こることは経文に照らして必然です。
 しかし、大聖人は折伏弘教の道を選択されます。
 なぜなら、大聖人の唱え出された「南無妙法蓮華経」は、
「仏記に順じて之を勘ふるに既に後五百歳の始めに相当たれり。仏法必ず東土の日本より出づべきなり」(顕仏未来記 678頁)
日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外未来までもながるべし。日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり。無間地獄の道をふさぎぬ」(報恩抄 1036頁)
と仰せのように、一切衆生救済のために「東土の日本」より出現し、末法万年・未来際にわたって全世界に流布していく古今未曾有の独一本門の題目であったからです。

日蓮の二字》

 宗旨建立を機に蓮長は、今までの名を自ら改めて「日蓮」と名のられました。
 これは、法華経『涌出品第十五』の、
「世間の法に染まざること 蓮華の水に在るが如し」(開結425頁)
の経文と、『神力品第二十一』の、
「日月の光明の 能く諸の幽冥を除くが如く  斯の人世間に行じて 能く衆生の闇を滅し」
(開結516頁)
との経文に由来するものです。
このことについて大聖人は、
「明らかなる事日月にすぎんや。浄き事蓮華にまさるべきや。法華経は日月と蓮華となり。故に妙法蓮華経と名づく。日蓮又日月と蓮華との如くなり」
四条金吾女房御書 464頁)
と示されています。
 すなわちこの「日蓮」の御名のりは、あたかも太陽が一切の暗闇を照らし、蓮華が汚泥より生じて清浄な花を開くように、日蓮大聖人御自身こそ、末法万年の一切衆生の闇を照らし、濁悪の世を清浄にするために出現された上行菩薩の再誕を明示されているものなのです。
 さらに、
日蓮と名のる事自解仏乗とも云ひつべし」
(寂日房御書 1393頁)
と仰せられ、自らが仏の境界であることを示されています。

 

f:id:ekikyorongo:20190309232513j:plain

《迫害者までをも救わんとされる御慈悲》
『顕仏未来記』にて大聖人様は、
日蓮此の道理を存じて既に二十一年なり。日来の災、月来の難、此の両三年の間の事、既に死罪に及ばんとす。今年今月万が一も身命を脱れ難きなり。世の人疑ひ有らば委細の事は弟子に之を問へ。幸ひなりかな一生の内に無始の謗法を消滅せんことよ。悦ばしいかな未だ見聞せざる教主釈尊に侍へ奉らんことよ。願はくは我を損ずる国主等をが最初に之を導かん。我を扶くる弟子等をば釈尊に之を申さん。我を生める父母等には未だ死せざる已前に此の大善を進らせん」(御書678頁)
と仰せです。
 日蓮大聖人様が御出現になられた十三世紀は、日本のみならず世界中に戦争を始めとするさまざまな災禍に民衆の苦悩は頂点に達していました。
特にヨーロッパでは十一世紀末よりはじまった十字軍の遠征と、モンゴルによる近隣国への侵略は人心も社会も荒廃させていました。
 こうした五濁悪世の相は、正法を否定する悪法の蔓延によるが故に、この災禍から民衆を救い、その苦を抜き、楽を与え、そして安国の世を作り上げることのできるのは、三世十方の諸仏の本懐の法である南無妙法蓮華経広宣流布しかありません。 
 日蓮大聖人様は「立正安国」の声も高らかに敢然として折伏に立たれ、正法正義を明らかにされたのです。
 しかし、当時日本の鎌倉幕府の権力者は、大聖人へ苛烈な迫害を加えました。それは当時の念仏宗禅宗律宗等の謗法者の教唆をうけて、大聖人様の存在が権力基盤をゆるがすものと考えたからです。
 また当時の民衆も権力を畏れ大聖人を迫害しました。法華経『勧持品』に、
「恐怖悪世の中に於て、我等當に廣く説くべし。諸の無智の人の、悪口罵詈等し、及び刀杖を加うる者有らん」(開結375)
と説かれております。
 まさにこの釈尊の予言のままに、流罪、死罪等の大難・小難が大聖人様の御身に降りかかりました。そうして弘安二年(1279)十月十二日に、出世の本懐たる本門戒壇の大御本尊を建立されたのでした。
 その大難を忍ばれての御弘通は、ただ一切衆生を救うという目的以外のなにものでもありませんでした。
 その大慈悲は御自身を迫害する国主や民衆にも向けられたのです。
「されば日蓮が智解は天台・伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども、難を忍び慈悲のすぐれたる事はをそれをもいだきぬべし」(開目抄 540頁)
「只妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れんとはげむ計りなり。此即ち母の赤子の口に乳を入れんとはげむ慈悲なり」(諫暁八幡抄1539頁)
日蓮が云はく、一切衆生の同一の苦は悉く是日蓮一人の苦なり」(諫暁八幡抄1541)
「かゝる身となるも妙法蓮華経の五字七字を弘むる故なり。(中略)現在の大難を思ひつゞくるにもなみだ、未来の成仏を思ひて喜ぶにもなみだせきあへず、鳥と虫はなけどもなみだをちず、日蓮はなかねどもなみだひまなし。此のなみだ世間の事には非ず、只偏に法華経の故なり」(諸法実相抄 667頁)
 大聖人様の、
『大難にも喜びの涙があふれ、未来の成仏を思って喜ぶにも涙が止まらない。日蓮は泣かないけれども涙がひまなく落ちる。しかし、この涙は世間のことによるのでなく、ただひとえに法華経の故である。』との深い御慈悲、御本仏として一切衆生へ深い愛情を向けられた方が、他にあったでしょうか? 

《真実の愛》 

 キリスト教をはじめとする神を崇める教えでは、神の愛こそ崇高であり、至上あると説きます。
 しかしこれを『法華経』から見るならば、無理矢理そのように説いているとしか見えません。
 その訳は、神の愛にそむく者を異端と見なして神は攻撃すると教え、信徒は異端者を徹底的に攻撃してもよいと考えます。神は愛によって赦すと同時に裁き手でもあります。
 理不尽で納得のいかないことであっても神の愛は絶対者、最高権力者のそれに、ただひたすらひれ伏さなければ神の愛を受けることはできないと教えています。
 言わば、神の奴隷です。存在しない全知全能の神に束縛されている方々が、世界中に何十億人といます。
 私達はどのようにしたら神の束縛を超えることができるのでしょうか?
それはただひとつ大御本尊様への絶待の帰命と、真剣な唱題によってなし得ることです。
 大聖人様は『当体義抄』に、
「南無妙法蓮華経と唱ふる人は、煩悩・業・苦の三道、法身・般若・解脱の三徳と転じ」(御書694頁)
と御指南されております。
 まさに妙法の不思議な用によって、人間の根源的ともいえる親子、兄弟、夫婦、男女の愛もことごとく浄化され、その愛は自他の幸福の実現のために活用されるのです。
 そして妙法によって浄化された真実の愛はやがて力強い輝きを増し、慈悲の一分として昇華されるのです。 
 皆さんが末法の今時に生まれ、しかも総本山大石寺の大御本尊様に連なった、正しい日蓮正宗の信心に励んでおられるのは、ひとえに宿縁の深さによるのです。

折伏こそ慈悲行》 

 御法主日顕上人猊下はかつて「自分に対して仇や悪口罵詈、誹謗をなす者に対して、どうしても相手を憎む心を持ってしまうというようなことは、凡夫としては仕方のないことであります。けれども愛の心も、憎の心も、筋道から掛け離れておるところに生じておるならば、敢えてこれを捨てて離れていくということが、非常に大事なことであります。(中略)憎む心や筋道の異なった愛情等の心から離れるという気持ちをもって御本尊様に南無妙法蓮華経と唱えていくところに、おのずからその人の命が清浄になっていくということを感じておるのであります。 それだからといって、一切の謗法等に対する破折をおろそかにしてもいいのかいうと、それは筋道が違います。そういう心に住しつつ、さらに慈悲の上から、常に邪悪なものに対してはっきりと破折をしていくところに、真の折伏が現 れてくると存ずる次第であります」(『大日蓮』平成8年七月号)
と御指南されました。 
 日蓮正宗の信徒となって、正しく信仰を実践するところには、当然折伏を行じなければなりません。私たちの周囲には、人生に悩み、不幸に呻吟している人たちばかりであります。その悩みや不幸の原因が謗法にあることを教え、一刻も早く正しい仏法へ導くことが、真の慈悲ではないでしょうか。
 大聖人は『上野殿御消息』に、
「我より劣りたらん人をば我が子の如く思ひて一切あはれみ慈悲あるべし」(御書922)
と仰せです。 
 自分が唯一最高の仏法にめぐり会って、幸せへの道を知ったのであれば、他の人へも教えて共に幸せになっていこうと願っていくべきではありませんか。   大聖人の深い御慈悲に思いを馳せて、御報恩する為にも、最高の慈悲行である折伏に精進いたしましょう。

 

《お盆経の御案内 七月・八月》

 お盆経では、申込みのあった各家に御住職がお出まし下さり、それぞれの先祖代々を始め過去帳記載の諸精霊の盂蘭盆会即身成仏追善供養の御祈念を始め、各家庭に御安置の大曼荼羅御本尊の御威光倍増を念じられ、大慈大悲の御利益を一家一同に光被せられんこと、そして願主並びに御尊家御一同の愈々の信行倍増と折伏成就、罪障消滅・福徳充満、現世安穏・後生善処の御祈念をして下さいます。
一家の幸せ・功徳成就には欠かせない、大切な行事ですので、皆さん是非とも御住職様にお願い致しましょう。

平成三十年七月度 御報恩御講拝読御書

立正安国論文応元年七月十六日 三十九歳

 

広く衆経を披ひらきたるに専ら謗法を重んず。悲しいかな、

皆正法のしょうぼう門もんを出でて深く邪法の獄ごくに入る。愚かなるかな各おのおの悪教の綱に懸かかりて鎮とこしなえに謗教の網に纏まつはる。此の朦もう霧むの迷ひ彼の

盛焔じょうえんの底に沈む。豈愁うれへざらんや、豈苦しまざらんや。汝早く

信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。

(御書二五〇㌻二行目~四行目)

 

 

日寛上人御書文段

日寛上人御書文段

 
平成新編日蓮大聖人御書

平成新編日蓮大聖人御書

 
六巻抄

六巻抄

 
一念三千法門

一念三千法門