日蓮正宗のススメ

人生談義と時事放談

PVアクセスランキング にほんブログ村 日蓮正宗のススメ - にほんブログ村

創価ダメ出しさんのブログに学ぶ「御書」との取り組み方

f:id:ekikyorongo:20190131194556j:plain

最近、多忙でなかなかブログの更新ができておりません。

久しぶりにパソコンに電源を入れ、リンク先様などを渉猟しておりますと・・・。

精力的に?更新されている、創価ダメ出しさんのブログに遭遇。。。熱心に拝読させていただきました。

毎度思うのですが、この人はすごいや。

ってことで、自分で駄文を書き散らすよりは、日蓮正宗への道を開く一助になるかと思いまして、下記に紹介させていただきます。

教義論争は無意味なのか。

過日、鯛焼き君ブログを読んだついでに折角なので久々にシニフェイさんの「対話」ブログを読んでみた。
といっても最新記事とコメントを斜め読みしただけなのだが
この度ようやくシニフィエさんが「教義的なことはいわない」ということに気づいたみたい。
ご本人が言うように、興味も知識もない「教学」の話をシニフェイさんや彼のブログの読者の方がしたところでそれこそ無意味というか創価に隙を与えるようなものだからいい判断だと思うね。
鯛焼き支部長さん程度の教学に反論できないのでは、そこからは撤退した方がいいと常々思っていたいたのでシニフェイさんが気づいて良かったよ。ただ少しだけシニフェイさんに言わせてもらいたいのは教義論争が無意味というのは違うと思う。

以下シニフェイさんのブログから引用(太字)
創価の教義のここがおかしい」と言ったことを伝えることに何の価値もおいてはいませんし、基本的に創価の教義は会員を騙すために適当に捏造したものなので、それに対して日蓮正宗の信者さんもムキになって教義論争をしているのも「何だかなあ」と思います。

かと言って私は日蓮正宗を批判のターゲットにはしません。教義については「何だかなあ」とは思いますが、日蓮正宗が信者を騙してお金を巻き上げていることはないでしょうから、特に批判はしません。批判はしませんが、協力する気もありませんし、何の興味もありません。

よくネット上では創価学会員と日蓮正宗の信者(元学会員)が日蓮の教義についてああだこうだと汚い罵り合いをしているところがありますが、それに何の意味があるのか一度考えたらどうですかと言いたいくらい無意味なことをやっていますよね。単に自分の考えが否定されてお互いに頭にきて喧嘩してるだけです。そう言った意味では創価学会員も日蓮正宗の信者さん(元学会員)も目くそ鼻くそだなと思っています。

まずこのように、正宗を批判する気がないといいながらちょいちょい正宗をDISるような癖は直した方いいと思うけどね。
「ボクは教学に関しては興味も知識もないのでそういった話はしません」でいいと思うのだが、
こうやって軽くDISらずにいられない所がシニフェイさんらしいプライドの高さというかなんというか性格的なものなんだろうね。
それに、誰がシニフェイさんに協力しようといったのかは知りませんが、普通の法華講員ならばシニフェイさんのような無信心かつ無教学の方に協力要請はしないと思われるので安してください。また逆に正宗を批判のターゲットにしてもらっても一向に構いませんよ。無信心で無教学で大御本尊を否定するという意味では、創価学会員もシニフィエさんも目糞鼻糞と私も思っていますから大丈夫です(笑)

さて、DISられた分DISり返したところで(笑)今日のテーマは「教義論争は無意味かどうか」です。
シニフェイさんや彼のブログで退会(覚醒?)した人は結構「教義論争は無意味」っていいますよね。
まぁ、確かに自分達の知らないことを話されても無意味で時間の無駄でしょう。
でもそれはシニフェイさん達にとって無意味なだけなんだよ。
ゴルフをやらない人にゴルフを熱く語っても無意味ですがゴルフ好き同志にとっては意味があるのと同じ。
で、シニフェイさん達がいうところの無意味の理由と言うのは私が理解するところでは
「世間の人はそんな話に興味がないから無意味である」というもの(合ってますかね)
確かにその通りだと私も思うんだけど、それを言っちゃったら世間の人々は「創価学会」になんて興味ないわけですよ。
だからシニフェイさんのブログにも世間の人々は興味などないわけです。
私は人気がない某プロ野球のブログを5年ほど書いるのだが、そのブログは5年ちょっとでアクセス数100万突破しているよ。
それだって別にたいした数じゃなく同じ球団の個人ブログでもっと多くのアクセス集めていブログもたくさんある。
シニフェイさんのブログは創価ブログの中では相当のアクセス数があるのだろうけど
世間一般的には不人気球団の個人ブログ以下のアクセスしかないわけです(笑)
つまり「世間の人が興味が無いから無意味」ならばシニフェイさんのブログだって無意味なんですよ。
まずそこを自覚しましょうや。私はそんなこと百も承知でこのブログを書いてますよ。

私は本ブログを広告収入の小銭稼ぎ目的て書いているわけではないのでアクセス数なんてどうでもいいわけです。
だから世間一般の創価に興味のない人たちに向けて書いているのでもないし世間受けを狙っているわけでもない。
私が本ブログを書いているのは主に学会員さんで信心をしたい人向けに書ているわけです。
教学にも興味ありません日蓮にも興味ありません。だから何も知りませんけど創価は詐欺だと思っています。
という人に書いているわけじゃないのです。
教義論争が無意味だという退会者の方は、結局日蓮仏法には無関心だった元会員さんだろうから教義の話を無意味と思っても仕方ないからそれ自体は否定しない。
でも、本ブログの読者の学会員さんで大御本尊の戻られた方も実際にいますし、本ブログ以外でも「教義的」誤りを指摘するサイトやSNSを経由して創価を退会したり正宗に戻ったりする人も大勢いる。
むしろシニフェイさんのようなスタンスのブログで退会(覚醒)する人の方が少数派ではないかと個人的な体感ではそう感じる。

何故そう思うのかというと私的にはシニフェイさんのロジックには結構無理があると思っているからかな。
多くの人が創価は詐欺だと証言しているからそれは真実である。というロジックは多くの人が創価で功徳の体験を積んでいるからそれは真実である。と言っている創価と同じロジックだろ。つまり自分の主張を「正」というなら創価の主張も認めなければいけない。そうでなければ甚だ不公平で独善的な主張と思わざるを得ない。
またこれでは数の多い方が「正しい」という話になる。ならば100万アクセスソコソコのシニフェイブログの証言よりその何十倍も長く多くの証言のある創価の方が正しいということなる。数的優位を言えば言うほど創価側に軍配が上がる。自分で自分の首を絞めるような行為だと感じる。
確かにシニフェイブログでの皆さんの証言は「真実」で間違いないが、その真実はあくまでも主観的な真実であり客観性に欠ける。
ジャイアンツが一番ファンが多いのだから球界のルールはジャイアンツが決めるのが当たり前」みたいな言い草に聞こえるんだよね。
それでも何人かは創価を退会(覚醒)するだろうが、そのようなロジックでは創価に到底太刀打ちできないし
何よりも大聖人様はそのようなロジックでの破折はしていない。そのロジックはむしろ創価が好んで使うロジックだよね。

だからなのだ。だからこそ「教義(法門・法義)によって創価を破折しなければならない」のだ。
そもそも大聖人様の破折とは世間なこととか人数の多寡によっていない。
「誰それがこう言っている」ではなく、あくまでも法門・法義によって破折しなければ独りよがりの悪口にしかならない。
創価に所属してても退会してても「教義」に興味のない無信心の人には無意味に映るだろうが、
「信仰」をしている人たちにとってはこの「教義・法門・法義」こそ重要な意味ある事だろう。
私は創価の会員さん達は是非はともかく「信仰心がある」という事を前提とし、良くも悪くも「信仰者である」と信用している。
だから世間話に毛が生えたような話や、創価の犯罪だとか大作センセのスキャンダルとかの罵詈雑言と紙一重の話ではなく、あくまでも法門法義で創価を破折しようと思っている。こうみえても私は創価の会員さんをある程度リスペクトしているつもりだ。
創価にだったら何を言っても何をしてもいい」みたいな某半島の国のような真似は自分の中ではするつもりはない。
なんにせよ意味があるかないかは他人が決めるもんじゃない。なのでシニフェイさんのブログも意味があると解釈している。
私とはスタンスが合わないが今後は教義論争をやめひたすら彼のやり方で創価を批判していただきたいと思っている。
アンチ創価にもいろいろいるが、「創価は不要」という部分は一致しているのだから。

 

ふむふむ。

異流儀から無信仰者的な相対主義に落ち込む人って多いと思うんだけども。

シニフェさんって典型だよね。

しかも、人気ブログだからなおさらタチが悪い。

シニフェさんに引きずられて、創価から中途半端な無信仰に向かった人って多いんだろうね。当人も罰で鬱だそうですが、ありそうだねで済ませられない問題もバッサリ。

御書の話①

今日は御書の話を書こうかと思う。
鯛焼き支部長など創価の活動家の主張を聞いていると「本当に御書を読んでいないんだなあぁ」とつくづく感じる。
自分達の都合のいいような切文をネット拾って書いているだけの空しい教学モドキにはうんざり。
御書というのは読み方があるんですよね。それを無視して切文だけつなぎ合わせても分からないし、
そもそも創価切文だと他の御書との整合性すらなくなってしまうわけです。そんなモノは教学でも何でもないわけです。
「読み方」に関してはがいろいろとあるのだけど、それはいずれおいおい書くとして
今日はそんな難しい話じゃなくて「とりあえず御書を読みましょう」という話です。
とはいえ、御書というと字は小さいし分厚いし分からない言葉や単語があるし・・ってな感じでなかなか読む気になれなですよね。
でもね最初は分からなくてもなんでもいいんです。とにかく御書を開くというのが大切です。
私が創価男子部活動家時代は会合には「御書」は必ず持参でした。
というか私が主催する会合はほぼ毎回御書講義がメインなので御書を持ってこないと話にならないのです。
座談会の御書講義も当時から男子部が担当してましたが、大百ではなく必ず御書を開いて講義するように指導?してました。
御書はまず受持することが肝心なんですね。

そのためにはどうするかと言えば、いつも手にできる所に安置する(笑)ケースに入れてキレイに書棚に並べていてはだめですよ。
ケースから出していつでも開ける所、目に付くところに置いてください。(御書カバーをするといいです)
私はいまでもほぼ毎日御書を読んでいるのだけど、御書の安置場所は仏壇の周りです。
朝夕の勤行・唱題後に必ず読むようにしています。御書の他にも法華経・六巻抄・文段なども仏壇周辺に本棚ではなく畳の上に平積みで置いています。勤行が終わると必ず目に入る場所に置いてあるので仏間から出る前にどこかしら読みます。
別に仏壇の横じゃなくてもいいんですよ。ベットの枕元でもいいし、怒られるかもしれないどトイレでもいいと思います。
要するに毎日自分の目に触れて手の届く場所に置いておくことです。
因みに私はトイレの中には戸田城聖全集とか、法難史とか富士宗学要集とか何冊か代わる代わる置いてあります。
ベットの枕元にも何冊か教学や破折関係の本が置いてあります。
御書は「習うよりも慣れる」ことが大切なんですよ。とにかく毎日御書を開くことが最初の一歩です。

で、よく聞かれるのは何の御書から読んだらいいか?ってことなんですけどぶっちゃけなんでもいいです。
「勉強しよう、研鑽しよう」なんて思わなくていいです。
1篇まるまる読む必要もありません。2行でも3行でもただ一節・一文でも構わない。その代わり毎日読む。
学会員さんだったら、聖教や大百に載っている御書。法華講員さんも御講で扱った御書や新聞に載っている御書。
その御書の一文を中心にその前後を読めば立派なものです。何度も書きますが「御書を開いて読む」のが重要なんです。
御書を開かないで本や新聞やプリントで御文を読んでいるとその前後が分からないでしょ。そうすると創価切文教学になっちゃうわけです。また御書には「通釈」も「解説」も書いていないでしょ。「通釈」はともかくとして「解説」なんて余計なものがついていると先入観が入っちゃうのです。そういった先入観なしで読んで自分が何を思うか?というのが大切なんです。だから余計な「解説」のない御書を直接拝すことを勧めているわけです。
法華講員さんの今の御書は編年体になっているので問題ないですが、御書は「編年体」のものがいいです。(創価編年体になっていない御書を使う人が多いけど)編年体だとある御書の前後の御書を読むことが出来るのでより多くのことを学べるからです。そうやって少しずつでも毎日読んでいると自然と読めるようになるんですよ。これが。(笑)
まぁ良かったら試してみてくださいな。

それともう一つ重要なのは「感じる」ことです。何度か書いているけど御書は「分かる」ことより「感じる」ことが重要なんです。
「感じることが出来ない人」はいくら御書を読んでも結局「分からない」のです。無信心の人が御書を勉強しても「分かっていない」のは「感じていない」からなんですね。だから「分かろう」なんてする必要はないので、何かを感じて欲しいのです。自分で何かを感じたらその一文にマーカーしたり書き込んだりすると年数が経ってからそれを読むと自分でも教学力UPしたなぁって思いますよ。
私も初信の頃の自分の書き込みを見ると「この頃はこんなこと知らなかったんだなぁ」ってしみじみ思ったりします。
御書に書き込みするのがいいか悪いか分からないんですけど、
そんなわけで私の御書は書き込みだらけで他人には何が何だか分からないような凄いことになっています(笑)
御書辞典と要文集などもあれば御書の側に置いておくと便利ですね。
特に最初の内は分からない仏法用語が多いので「御書辞典」はかなり役に立ちます。
調べたら御書に書き込んでおくとそのうちに「御書辞典」は不要になりますよ。

おさらいすると、御書は「習うより慣れろ」「分かろうとしないで感じなさい」です。
これは私が男子部の幹部時代に部員さんに言い続けてきたことです。
それだけで教学力はすぐに向上します。教学が向上すると信心もまた強くなります。本当ですよ。
最後に、短めですぐ読めて比較的読みやすい御書をいくつかご紹介しますね。

「一生成仏抄」「生死一大事血脈抄」「曾谷殿御返事(成仏用心抄)」「阿仏房御書」「経王殿御返事」「四条金吾殿御返事(衆生所遊楽御書)」「単衣抄」「乙御前御消息」などなどまだまだありますけど、まずは自分が読みやすい御書から読んでくださいね。

で、本題の御書との取り組み方なんですが・・・。

参考になりますね。

まずは、御書を開きましょう。。。と。

僕もスタンスは同じです。

そして、 御書・法華経・六巻抄・文段・・・。

これも同じですね。

やはり、これが基本ですか。。。

この基本の4冊を読むのがベストでありますか。。。

私もそう思います。

常に座右に・・・というのも同じ。

日蓮正宗信徒の教学は、ここに始まりここに終わるのですね。

未購入の法華講員さんはぜひ購入しましょう。

創価学会員さんや顕正会員さんもね。Amazonで購入可能です。

座右に置くには、まず、購入しないと。 

平成新編日蓮大聖人御書

平成新編日蓮大聖人御書

 

 

新編妙法蓮華經并開結

新編妙法蓮華經并開結

 

  

日寛上人御書文段

日寛上人御書文段

 
六巻抄

六巻抄